こんばんわ
北王子線撮影の続きです。
西日暮里でクリスマストレインを撮影後、時間が迫っているので北王子駅へと移動します。
訪問は今回が初めて。
かつて王子駅に半年ほど勤務していましたが、近くにいながら1度も行ったことがありませんでした。まあ、あの頃は新幹線の関連で話題はいくらでもあり、国鉄だけでも手一杯でしたから。
金町のHさんのご案内で、東十条駅からアプローチ。こちらからの方が近かったんですね。
※撮影は、平成25年12月23日です。
現地に着くと、10時の入14の入換が始まっていました。
久し振りに見る工場線の入換が見えると、なんか興奮してきちゃいます。かつては蕨駅でも毎日見られた風景なんですが・・・。


サイドからでは撮りづらいので、王子方の踏切まで回り込みます。群線の幅がないので、撮影ポイントはこの場所に限られてしまうようです。
既に4~5名ほどの鉄ちゃんが集まっていました。

入13
カマはDE101566が1日中張り付きます。
本当はもっと王子寄りで撮ろうと思っていたのですが、移動中に踏切が鳴ってしまいました。
まあ、こんな光景も工場専用線らしいかな。

19D-33651
最後尾に記念コンテナいただきました。


また工場へ戻ると、到着したDEが入13を荷役線へ置き、折り返しの入14に連結作業を行うところでした。
折り返しまでたったの10分ほど。効率的ですがかなりシビアですね。
発車までそれほど時間がないので、王子方面へ徒歩で移動。
足場が良くないのですが、正面歩道橋の上から。
ここ数年、柵に登って撮ることになれてしまい、高い柵ですがガードレールよりも撮りやすかったです。

バックには本体工場も写せるため、製紙の町であった証拠として残せます。
左側の建設中のクレーンは邪魔ですが、ここから見る風景の中に高いマンションが割り込んで、そしてこの工場もなくなって、風景も一変することでしょう。
一通り撮影は終わったのですが、北とぴあから新幹線を撮ってみたいと言う意見が一致し、王子駅に帰りがてら、初めて北とぴあの展望台に昇ってみました。
つづく

にほんブログ村
北王子線撮影の続きです。
西日暮里でクリスマストレインを撮影後、時間が迫っているので北王子駅へと移動します。
訪問は今回が初めて。
かつて王子駅に半年ほど勤務していましたが、近くにいながら1度も行ったことがありませんでした。まあ、あの頃は新幹線の関連で話題はいくらでもあり、国鉄だけでも手一杯でしたから。
金町のHさんのご案内で、東十条駅からアプローチ。こちらからの方が近かったんですね。
※撮影は、平成25年12月23日です。
現地に着くと、10時の入14の入換が始まっていました。
久し振りに見る工場線の入換が見えると、なんか興奮してきちゃいます。かつては蕨駅でも毎日見られた風景なんですが・・・。


サイドからでは撮りづらいので、王子方の踏切まで回り込みます。群線の幅がないので、撮影ポイントはこの場所に限られてしまうようです。
既に4~5名ほどの鉄ちゃんが集まっていました。

入13
カマはDE101566が1日中張り付きます。
本当はもっと王子寄りで撮ろうと思っていたのですが、移動中に踏切が鳴ってしまいました。
まあ、こんな光景も工場専用線らしいかな。

19D-33651
最後尾に記念コンテナいただきました。


また工場へ戻ると、到着したDEが入13を荷役線へ置き、折り返しの入14に連結作業を行うところでした。
折り返しまでたったの10分ほど。効率的ですがかなりシビアですね。
発車までそれほど時間がないので、王子方面へ徒歩で移動。
足場が良くないのですが、正面歩道橋の上から。
ここ数年、柵に登って撮ることになれてしまい、高い柵ですがガードレールよりも撮りやすかったです。

バックには本体工場も写せるため、製紙の町であった証拠として残せます。
左側の建設中のクレーンは邪魔ですが、ここから見る風景の中に高いマンションが割り込んで、そしてこの工場もなくなって、風景も一変することでしょう。
一通り撮影は終わったのですが、北とぴあから新幹線を撮ってみたいと言う意見が一致し、王子駅に帰りがてら、初めて北とぴあの展望台に昇ってみました。
つづく

にほんブログ村