goo blog サービス終了のお知らせ 

ソフィーのさがしもの  gooブログに引っ越しました!

まだまだ続く・・・・なにかいいこと・いいものないかしら?

神戸②

2008-08-13 10:32:53 | 旅行記

さて、8月9日。じいじとばあばのうちにむかいます。

いっしょにお昼をいただきました。デザートはイチジク。札幌にも近頃は、スーパーにも出るようになってきました。地物はないようです。ぷちぷちという食感がおいしいですね。

Dscn19341

イチジクを食べた後は、お散歩しながら、弟のうちへ帰ります。近くの丘の上に公園があったのでよることにしました。

Dscn19361

会下山(えげやま)公園というのだそうです。記念碑がありました。港や摩耶山が見えました。

Dscn19391_2

景色はトテモ素敵なのですが、あつい・・・・

汗が・・・滴り落ちる・・・

やはり、北海道とは、暑さの質が違うような気がします。猛烈な勢いで汗が出てきて、目に入ってしみました。あまり出るから、おかしいくらい・・・

夜は兵庫駅の近くでお好み焼きを食べました。神戸のお好み焼きはおいしいですね。

明日は淡路島の民宿で鱧料理を食べにいきます!!

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神戸①

2008-08-12 17:21:10 | 旅行記

8月8日、長男のたけぽんの試合を見るために神戸に向かいました。

千歳発19時の神戸空港行き・・・私は飛行機が大好き!!

離陸の瞬間の体にかかるG。それを振り放すようにふわっと機体が空中に持ち上がる瞬間を感じるのが大好きです。これをいうと、飛行機嫌いの方には「あなたの感覚、へん!!」と言われますが、神戸に行くのと同じくらいに飛行機に乗ることが楽しみな私です。

飛行機の離陸の瞬間に「今からとぶぞ~!」と次男にメールをしようとしていたら、スチュワーデスさんに『お急ぎでなければ・・・』と注意され、じゃあ、写真を撮るぞとデジカメを構えていたら、「離陸のときは・・・」と二度も注意されてしまいました・・・あ~恥かしい・・・修学旅行でおだっている(おだつ・・・北海道方言かな?有頂天にはしゃぎすぎている状態をさします。よく子供が興奮しているときに使います)小学生のようなことをしてしまいました。反省・・・・

次はスチュワーデスさんにカメラしまいなさいと注意される直前にとった、飛行機からの写真・・・

Dscn19321

夕刻の飛行機なのでさぞかし、夜景がきれいだろうと思っていたのに、夜の飛行機って夜景が見えてるのって、離陸後のわずかなときしかないのですね・・・・離陸して、ようやく、暗闇の中に支笏湖と洞爺湖を見ることができましたが、函館の夜景がうっすら見えただけで、あとは真っ暗でした・・・飛行機は昼間のほうが面白いということがよくわかりました。神戸上空は、きれいでしたけどね。

神戸空港には、だんなさんの弟夫婦が迎えにきてくれました。

ほんとうだったら次の日からたけぽんの試合があったのですが、残念ながら大会直前に成績不振でメンバーから外されました・・・・残念ですけど、しようがありません。明日はゆっくりだんなさんの父母に会いに行きましょう。(たけぽんのじいじとばあばです)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏のドライブ

2008-08-07 18:29:34 | 旅行記

旅行というほどのことはありませんが、夏には夏の美味しいものを求めて、友達や姉妹とドライブに行きます。今年は妹たちとのスケジュールが合わず、友達と出かけてきました。

今日の予定は余市の柿崎商店でお買い物をして、その帰りにフゴッペ温泉でお風呂。柿崎商店では、美味しいお昼を食べたので、家族にも美味しいものをたくさん買っていくことにしましょう。

Dscn19131 柿崎でのちょっとはやいお昼。

磯ドンです。

ほっき、ほたて、つぶのおさしみ

これが一番好きかな。

さて、家に帰ってきてからの夕飯のしたく。昼にわたしだけ美味しいものをたべたのですから、がんばらなくてはね。

Dscn19151 甘エビ。皮むきがたいへん。途中でちぎれたものは、ちゅるんとつまみ食い。こういう食べ方が実はおいしい・・・・

Dscn19181 とった頭・・・・これは捨てませんよ。捨てずにどうするかというと・・・・

Dscn19191 汁もののだしに・・・今日は豆腐を入れて、すましじるに・・・

頭はちゃんと取り出しますよ。

さて、メインは  ・・・・うに!!

Dscn19171_2

海水の中につけたうに。これは白うにといって安いほうですが、味はうに!!さてひとケースいくらだと思いますか?

赤うにはこれよりも1000円ほど高いです。こちらのほうが美味しいという方もおりますが、私はこれで充分なのではないかと・・・・

お店でうに丼を頼むより、お店で買って食べたほうがやっぱりかなりお得です。

Dscn19201 ざるで水をきり・・・

Dscn19211 どんぶりにもり・・・

はい、今日のご飯の用意ができました!!

Dscn19221

Dscn19251

いただきます!!お店で食べると札幌市内になると、うに丼は2000~2500円です。赤うに丼になると3000円越えます。余市などの産地に行くと白うに丼は1500円~2000円、赤うに丼は2500円くらいになります。でも、地元のお店で買って、お家で食べると1200円!!

一口食べると、甘味と磯の香りが口いっぱいにひろがって・・・・たまりません・・・

高いと考えるか、安いと考えるか、それは人それぞれでしょうが、夏のご馳走にわたしはこの上ない幸せを感じます!

ああ~おいしかった!!

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

のんべんだらりの旅日記

2008-04-07 20:29:56 | 旅行記

さて、二日目ですよ!朝起きてすぐは、やはり温泉です!!

ここの温泉は胃腸にもよいので、食べ歩きの旅ではおなかのメンテナンスのためにお風呂に入るたびに温泉をコップいっぱい頂くのがしきたりとなっています。

朝風呂がすむと朝食、バイキングです。温泉のお湯で炊いたおかゆや麦飯もありとてもヘルシーです。そして、朝の珈琲は橋本珈琲館へ・・・今日は伊達の博物館に行く予定です。伊達鉄の町室蘭を越えていきます。明治維新後、この伊達にうつって来たお殿様のお宝が展示してあります。北海道に移ってくる際にほとんどのものを売りさばいてきたので、ここにあるものはお宝中のお宝といっても良いと思います。オルゴールもあり、館内放送でそのオルゴール音色が流れていました。とても興味深い博物館でしたが、暖房も入ってなくて、(入り口付近に小さなポータブルの石油ストーブのみですから)とても寒かった・・・

Dscn11261_2 伊達に向かう途中は、洞爺湖から見たときと反対の方向から、有珠山と昭和新山を見ることができます。昭和新山が、かなり侵食され細くなっているのかがこちらの方向からよく分かります。この有珠山の向こうで今年はサミットが行われるんだなあ・・・

 さて、その博物館を後に今日のメインイベント!!白老牛のステーキを食べに行きました。白老牛は有名な但馬牛や神戸牛にも負けない美味しい牛肉です。それを食べさせてくれる牧場直結の焼肉店やステーキハウスが白老にいくつかあります。

あるお店の窓から、牛が「たすけて~食べないで~」と顔をだしています・・・・

Dscn11331_3

というのは、うそですよ

今回は牧場のなかにある「あまのファーム」というところでいただきました。

では、続きはまた明日・・・

  

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

のんべんだらりの旅日記①

2008-04-05 17:00:41 | 旅行記

楽しみにしていた春の旅行はあっという間に終わりました。旅行から帰ってきてからの1週間が超大忙し!!旅の余韻に浸る間もない、なが~い1週間でした。おかげで、この旅行のことが なんだか物凄く遠い昔のような気がしてきます。

今日は久しぶりにお友達のブログも読めたし、これからゆっくりと旅の様子を振り返ってみたいと思います。でも、この旅行、けしてアクティブなものではありません・・・なんせ保養

目的ですから。読んでいても、わくわく感はないかもしれませんがご容赦を・・・

さて、3月29日午前10時をまわってのゆっくりの出発。まずは、苫小牧のマルトマ食堂へ向かいます。もともとは猟師さんのための食堂だったのすが、安さとその美味しさで、かなり有名に。旅雑誌などにもちょくちょく出るようになりました。だから、お昼も近くなると行列ができます。お昼ちょっと前に着き、込み合う直前に席を確保できました。

ほらほら、席についたらお客が並び始めましたよ・・・

Dscn10921

Dscn10951 ずらりと並んだこのメニューの中から選んだのは・・・

だんなさんはホッキカレー、そして私はホッキ飯!

Dscn10971 Dscn10981

ホッキって、北海道以外の方は知らない方も多いようです。ホッキは「北寄」と書き、かなり大きな二枚貝、北海道ではおなじみの貝で、苫小牧でたくさん水揚げされます。てきどな歯ごたえとうまみ・・・今回は加熱したものを食べましたが、刺身でもてんぷらでもフライでも美味しくいただけます。文句なしにうまいっす!!

さて、おなかいっぱいになって、食堂をでるとそこはもう、港。かもめの声がしきりに聞こえます。

Dscn10991

そして、目を反対にむけると、なんとそこには・・・・

Dscn11001

食品偽装で世を騒がした、例の会社がありました・・・・

その後、白老を目指して走ります。白老にはアイヌの博物館と 江戸時代末期外国の侵入を防ぐために幕府が置いた陣屋あとに博物館があります。そこへ向かい、しばし歴史のお勉強。確かに三年目にもきたはずなのに、なんだか初めて勉強したようなことばかり・・・・だんだん新しいことを書き留めることができなくなった脳を実感して、博物館を後にしました。

さて、白老について、温泉宿にチェックインする前に、宿の近くの喫茶店に向かいます。実は白老への旅行はこれで3回目。お湯の良さと、さほど有名でないため、人が少なくとても静かなこと、美味しいものがたくさんあるので、体を休めるためには最高なのです。宿の前に入るこの喫茶店もおなじみさん。贅沢なことに、温泉宿に泊まっている間、この喫茶店で朝の珈琲タイムやおやつタイムを過ごすことにしています。自家焙煎の美味しいコーヒーです。

Dscn11041 さっき食べたばかりのような気もしますが、ケーキは別バラなんですね~

そのお隣に、『白老焼き』という窯元があるので、そこにも寄ります。残念ながら、撮影は禁止。いつも、お気に入りの小さな焼き物を見つけては購入していたのですが、今回はなかったというか、おつとめ品といって、ちょっと失敗したような作品が安くあったのですが、そういうのがなくて、高いのばかりになっていたので、何も買いませんでした。

さて、午後の三時にはチェックイン!!すぐにも、お風呂に飛び込みたいところですが、先ずはお部屋で荷物の後片付けをしてから、お湯に向かいます。少し大人の考え方ができるようになったのでしょうかね。

お風呂からあがって、ちょっとゆっくりしたところで夕食。お部屋での夕食です。私もだんなも妹たちも酒を飲む人がいませんから、もくもくと食べます。特別なご馳走はでません、ありきたりの宿のお食事ですが、家族でゆったり風呂につかった後の食事はやはりおいしいものです。おなかいっぱいになり、ごちそうさま!!

Dscn11071

わたしはこれ、全部食べました・・・われながら、すごい!!

その後は、温泉。今度は露天風呂!!温泉のよさを写真で紹介できないのがまことに残念!!寒風吹きすさぶ中、裸で湯船に移動するのは、北海道ならではの、温泉の醍醐味といえるところでしょう。う~~~~~さむい!!と凍えた後の、お風呂に入ったときがてんごく~~!!なのです。

そして、夜は静かに更けていきます・・・あとは寝るだけです。幸せな第1日目の終了です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする