goo blog サービス終了のお知らせ 

ソフィーのさがしもの  gooブログに引っ越しました!

まだまだ続く・・・・なにかいいこと・いいものないかしら?

ウペペサンケ②

2008-09-21 09:38:18 | 旅行記

山頂には40分くらいいて、急なくだり道を、なるべくリズムよく降りてくるようがんばります。

見上げると空がきれい・・・・

Dscn21951

滝のところで一休み。苔むして涼やかな水辺です。

Dscn22001

登山靴を脱ぎ、一息。登山の後のお楽しみは温泉です。菅野温泉がすぐ近くにありますが、今日はここへ来る途中に見つけた屈足(くったり)温泉に行くことにしました。名前は聞いたことがなかったので、トテモひなびた温泉を想像していたのですが、ダム湖のそばにある新しいきれいな温泉でした。おまけに400円!!うれしいお値段です。トムラウシの登山学校が一緒の施設内にあり、登山の訓練や講習を受けられるようです。露天風呂からは湖がみえて、すごくいい温泉を発見しました!!ラッキー!!

Dscn22011

登山の後のお楽しみパート②!!それは地元の美味しいものを食べることです。ウペペサンケは十勝地方。十勝の名物は豚丼。鹿追という町のドライブインで食べた豚丼。おいしゅうございました。空腹は最良のソース!!

Dscn22021

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これが本来の目的

2008-08-16 20:57:52 | 旅行記

Dscn19941

今回の旅行の目的の本命はこれ!!

たけぽんが個人戦に出ます。

結果は、北京オリンピックの鈴木桂二(字これでよかったか?)のように・・・

おわったあと、じいじとばあばに「応援ありがとう。あたらなくて、すいません・・・」とあいさつしにきたたけぽん・・・

どんなに練習しても、それを本番にきっちりと出すことの難しさ・・・スポーツをやるものなら誰でも経験することでしょう。さぞかし、くやしかったことでしょう。

家に帰った次の日から練習に行きました。帰りは夜9時を回ります。学生生活最後の大会目指して、練習をはじめました。

がんばれ!!

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さらば淡路

2008-08-16 20:48:14 | 旅行記

さて、8月11日

おみやげを買って、淡路を去ることになります。

Dscn19871 淡路といえば、たまねぎ!おおきいのやら小さいのやら、甘いというものやら、辛いというものやら・・・

Dscn19891_2 なんだか、とてつもなく大きなにんにくとか・・・・

ブルーベリーやら、すだち、イチジクなどもありました。

美味しい新鮮なものがたくさんあるのですね・・・

Dscn19921

さらば、淡路!!

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神戸⑤

2008-08-15 21:17:33 | 旅行記

さて、翌日。ちょっと早起きして、淡路の朝を味わってきましょう。

Dscn19751

Dscn19771

向こうに見えるのは、紀伊半島?ああ~夏だなあ。日差しが朝から、暑いです。

Dscn19841

民宿の裏のサトイモ畑。向こうの小高い丘は、古墳?だそうです。淡路は、昔々から本土とつながっていたんだな。車で走っていると、いくつか古墳と思われる小高い丘がありました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神戸④

2008-08-15 21:02:42 | 旅行記

さて、明石大橋をわたり、淡路の山寺へおまいりに行きました。

Dscn19571

千光寺の門番はおねこさん?山寺ですので、眺めがよいところです。きらきらと輝く瀬戸内海が見えます。本堂まで行くとそこには、いのしし・・・

Dscn19521_2 いのししがいるというのは、珍しいのではないでしょうか?

私の干支もいのししなので、いいところでおまいりができたと思います。

さて、ここのお寺のお茶屋さんでは、羊羹が売っています。なかなか人気のようで、最後のひとつが残っていたので、買ってきました。旅館で食べることにしましょう。

さて、おまちかね!!鱧料理。北海道には鱧料理はほとんどなじみがありません。それこそ、高級料理屋さんにでも行けば食べれるものでしょうが、スーパーなどで、買える魚ではありません。楽しみです。

Dscn19581_2 Dscn19591

Dscn19611 Dscn19641

次から次へとたくさんの鱧料理が出てきました。鱧のほかにも、うにや、明石のたこや、サザエと豪華なお料理です。鱧はうめぼしポン酢で頂きます。さっぱりとしてトテモ美味しいです!!。なべには淡路島の特産物、たまねぎがたくさん入っています。おだしが甘く感じられました。このほかに、鱧の骨のからあげ、鱧のお寿司や焼き物、仕上げはオレンジのシャーベット!おなかいっぱい、堪能させて頂きました。「にいじま」という民宿です。お給仕してくださってのが、自称『淡路の寂聴』さん。頭をこざっぱりとボウズにしていらっしゃるのですが、トテモよくお似合いの女将さんでした。淡路の言葉は、どこの言葉になるのでしょう。大阪よりはやわらかい関西の言葉のように思えました。

ごちそうさまでした!!

冬はふぐがおいしいのだそうです。冬もきたいなあ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする