goo blog サービス終了のお知らせ 

ケニチのブログ

ケニチが日々のことを綴っています

山田和樹=日本フィル=マーラー「交響曲第6番」

2016-06-30 | 音楽 - マーラー
 先日買ったCDを聴いた.山田和樹指揮+日本フィルハーモニー交響楽団による,マーラー・交響曲第6番「悲劇的」.

 終始やや遅めのテンポで,細部まで丁寧に描き出した演奏.日本フィルはライヴゆえの瑕疵もほとんどなく,安定のアンサンブルを出している.ただし低音金管セクションの強奏はえらくぶっきらぼうで品がない.山田の曲作りは譜面を尊重しながらも控えめな遊びもあり明るい雰囲気であるが,第3楽章以降はちょっと歌いすぎでだれる.録音は優秀.

 それにしてもこのシリーズ,CDケースが逆開きに作られており,扱いづらいことこの上ない.


マーラー: 交響曲 第6番「悲劇的」 (2CD)
山田和樹 (指揮),
日本フィルハーモニー交響楽団,
オクタヴィアレコード,OVCL-00596

P.ブーレーズ+シカゴ響他=マーラー「交響曲全集」

2016-03-25 | 音楽 - マーラー
 先日買ったCDを聴き終えた.P.ブーレーズ指揮+シカゴ交響楽団ほかによる,マーラー・交響曲全集.

 どのナンバーもやや速めのテンポで,強奏時にも決してうるさくならない節度あるアンサンブルに一貫されている.潔いまでの譜面厳守と,マーラー特有の激情的なカンタービレに対してとことんそっけないのが,ブーレーズならでは.このなかでは,ウィーンフィルとの2・5・6番は比較的華やか,シカゴ響との1・9番はシンプルな曲作りのなかにどこか温かな雰囲気を湛えた佳演で,とりわけ気に入った.また,初めて聴く「嘆きの歌」はすっきりした作風のなかなか良い曲だ.録音は極めて優秀.


PIERRE BOULEZ CONDUCTS MAHLER (14CD)
Pierre Boulez (conductor),
Chicago Symphony Orchestra et al.,
Deutsche Grammophon,477 9528

高関+京響=マーラー「交響曲第6番」

2016-03-13 | 音楽 - マーラー
 昼すぎ,京都コンサートホールにて行なわれた,京都市交響楽団の定期演奏会をOと聴いた.マーラーは,低音金管群がややウルサイ以外には,緊張の持続した充実の演奏.


京都市交響楽団 第599回定期演奏会
【演奏者】高関健(指揮),京都市交響楽団
【日時】2016.3.13 14:30 開演
【場所】京都コンサートホール・大ホール
【曲目】
■マーラー: 交響曲第6番イ短調「悲劇的」[2010年出版クビーク新校訂版]

R.シャイー+LGO=マーラー「交響曲第5番」

2016-03-04 | 音楽 - マーラー
 先日買ったBlu-rayを観た.R.シャイー指揮+ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団による,マーラー・交響曲第5番.

 終始丁寧でかつ力強さにも事欠かない模範的演奏.ゲヴァントハウス管は技術も高く,シャイーのすっきりした曲作りに難なく付いて行っている.画質・録音ともに鮮明であるが,後者に関しては,各楽器に近接しすぎており全体的な雰囲気に乏しい.


Gustav Mahler: Symphony No. 5 (Blu-ray)
Gewandhausorchester Leipzig,
Riccardo Chailly (conductor),
accentus music,ACC 10284

R.シャイー+LGO=マーラー「交響曲第6番」

2016-01-25 | 音楽 - マーラー
 先日買ったBlu-rayを観た.R.シャイー指揮+ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団による,マーラー・交響曲第6番「悲劇的」.

 終始正確かつ力強い模範的演奏.ライヴ映像ながらもLGOは技術的に安定しており,シャイーの見通しの良い曲作りが快適.なかでもスケルツォのテンポの速さには度肝を抜かれる.また,ハンマーの打撃場面は,ハンマーそのものはもちろん,アンサンブル全体も猛烈な迫力.録音は鮮明であるが,各楽器に近接しすぎて雰囲気がない.


Gustav Mahler: Symphony No.6 in A minor (Blu-ray)
Gewandhausorchester Leipzig,
Riccardo Chailly (conductor),
accentus music,ACC 10268