goo blog サービス終了のお知らせ 

ケニチのブログ

ケニチが日々のことを綴っています

hr響=マーラー・第5交響曲

2012-06-03 | 音楽 - マーラー
 昼すぎ,フランクフルト放送交響楽団の演奏会を聴いた.「第35回 名古屋国際音楽祭」の一環として催されたもの.
 めあてのマーラーでは,P・ヤルヴィはいくぶん速めのテンポ.全体として,金管楽器の硬質な響きが印象的だった.

 開演前,アートライブラリーで大森さんに会った.


第35回名古屋国際音楽祭
 「フランクフルト放送交響楽団」

【演奏者】 アリス=紗良・オット (ピアノ),パーヴォ・ヤルヴィ (指揮),フランクフルト放送交響楽団
【日時】 2012.6.3 14:00 開演
【場所】 愛知県芸術劇場 コンサートホール
【曲目】
■リスト: ピアノ協奏曲第1番 変ホ長調
■ベートーヴェン: エリーゼのために (アンコール)
■マーラー: 交響曲第5番 嬰ハ短調
■ブラームス: ハンガリー舞曲第6番 (アンコール)

名フィル・悲劇的交響曲 ほか

2012-01-27 | 音楽 - マーラー
 夜,名フィルの定期演奏会を小川さんと聴いた.マーラー・交響曲第6番のみの単一プログラム.
 大編成ながらも抑制された曲作りが尾高らしく,演奏も金管セクションを中心によく安定していた.曲中たび重なるチェレスタへのクローズアップが印象的.
 開演前の空き時間に,「さ嘉なや」に入って定食を平らげる.

 2限,奏楽堂にて「・・ナハトムジーク」初めての合わせ.奏者に楽譜が渡ったのが今朝だというので,譜読みを兼ねて少しずつ合奏した.

 夕方,栄駅付近を歩いていると國貞さん・キャシーの二人にばったり.互いの近況などをその場で立話.


名古屋フィルハーモニー交響楽団 第387回定期演奏会
【演奏者】 尾高忠明 指揮,名古屋フィルハーモニー交響楽団
【日時】 2012.1.27 18:45 開演
【場所】 愛知県芸術劇場コンサートホール
【曲目】
■マーラー: 交響曲第6番イ短調 『悲劇的』

伊勢管=マーラー・第9交響曲

2011-11-27 | 音楽 - マーラー
 昼過ぎ,伊勢管弦楽団演奏会を聴いた.「名古屋マーラー音楽祭」の一環として催されたもので,曲目はマーラーの交響曲第9番.
 全体として,溜めの効いた熱っぽい演奏だった.いっぽう,ホルンを始め管楽器に単純なミスが頻発したのは残念.

 帰りの電車で,久々に水元君に会った.


名古屋マーラー音楽祭・第1部演奏会(11月公演)
伊勢管弦楽団演奏会

【演奏者】 大谷正人(指揮),伊勢管弦楽団
【日時】 2011.11.27 14:00 開演
【場所】 愛知県芸術劇場 コンサートホール
【曲目】
■マーラー: 交響曲第9番 ニ長調

20世紀の管弦楽曲第1集

2011-03-17 | 音楽 - マーラー
 夕方,愛知芸術文化センター・アートプラザビデオルームにて上映された,『・・20世紀の管弦楽曲第1集』を観た.
 マーラー,R. シュトラウス,新ウィーン楽派など,20世紀前半の音楽がラトルによって解説される.当時の音楽全般を「失われていく文化へのレクイエム」として位置付けたり,12音技法を俳句に結び付けるなど,目新しい内容.

 帰りの電車で,マリモに出会った.


リーヴィング・ホーム 20世紀の管弦楽曲第1集 (DVD)
【出演】 サイモン・ラトル,バーミンガム市交響楽団 ほか
ARTHAUS MUSIK,102073

名フィル=マーラー・交響曲第9番,AL AVIS

2011-02-18 | 音楽 - マーラー
 夜,名フィルの定期演奏会を聴いた.マーラー・交響曲第9番のみの単一プログラム.
 フィッシャーは珍しく控えめな動きである.オーケストラは単純なミスが多かったが,全体的には熱気ある演奏だった.第3楽章の激しさがとくに印象的.

 夕方,早めに出かけて栄を歩き回っていたところ,宇佐美さんと ちー坊 に出くわした.二人も同様に時間を持て余していたので,一緒に「AL AVIS」に入ってコーヒーを飲んだ.


名古屋フィルハーモニー交響楽団 第377回定期演奏会
【演奏者】 ティエリー・フィッシャー 指揮,名古屋フィルハーモニー交響楽団
【日時】 2011.2.18 18:45 開演
【場所】 愛知県芸術劇場コンサートホール
【曲目】
■マーラー: 交響曲第9番ニ長調