お先に下山します☆彡

目指せ!エンディングノート(*^^)v

彗星ごっこ P1(ポンス・ブルックス彗星/12P)

2024-03-30 04:37:09 | 天体観測
ポンス・ブルックス彗星(2024/3/29撮影)↓

ポンスちゃんがめっけて、ブルックスちゃんが確認したから、ポンス・ブルックス彗星。周期70年の彗星です。
来月、4月20日に近日点通過となるため、今明るさが増加中。肉眼でもギリ見えるようになってきました。

日本では、4月10日に新月のすぐ横に来るため、レアショットが撮れるぞと天文ヲタ皆さんが盛り上がってます。

米国ではもっと盛り上がってて、4月8日、米国を縦断するように皆既日食が発生するため、昼間が夜空になり、真昼間の太陽の横にこの彗星が出現しちゃうんです。
更にその時、火星、水星、木星、金星、土星と肉眼で見える惑星オールスターズが太陽の両サイド横一列に並んで見えちゃうんです。
おまけに今太陽活動が最大期なので極上のコロナも見えちゃう。
あっちでは奇跡の天体ショーとかでツアーが組まれえらいお祭りになってます。

で、今ポンちゃんどんな感じになってるか見に行ってきました。
日本からはこの彗星は低高度のため、国内のヲタさんたちは結構苦労されてる様子。よし、おらが一発かましたるわーとハリキッテGO。

場所:秩父高原牧場・天空のポピー園
標高:600mくらい
視界:彗星がいる西北西方向がほぼ地平線まで狙える

現場に着くと既に先行者あり。結局、星ヲタ車6台が集結。


彗星が沈むまでの、19時~20時の1時間が勝負。30分前には北極星の導入完了し準備万端。
ミラーレスカメラ(84mm)で撮るとこんな感じ(ほぼ眼視と同じ)↓

19時戦闘開始。
望遠鏡↓
遠方に地上の明かりが見え、望遠鏡はそのちょびっと上を狙ってる。
結局1時間の間に彗星は高度17度から3度まで変化。問題無く撮影できた。

ほんで取れ高がこれ↓






それぞれ撮影条件が微妙に違います。
鏡筒:Redcat51、彗星核追尾:無、総露出時間:120~240秒、ライブスタック。
拡大するとイオンテイルの分裂や渦もわかるので、250mmでこんだけ撮れりゃいいっぺ。
既に彗星核が何度かバーストしてるので、近日点あたりで何かサプライズがあるかもね。

生活道路の路肩に停めての観測で、ヘッドライト直撃でボツになったスタックが半分くらいあった。
夜景系のお客さんは近くに車停めてカメラや望遠鏡の目の前でもライト切らない人も多い。怒るわけにもいかず、センスとデリカシーに期待するのみw

(^^)/


最新の画像もっと見る

コメントを投稿