龍神村に生まれて

僕は和歌山県龍神村に生まれ、13歳まで龍神村で育った。大人になって、龍神村について何も知らないことに気がついた。

さらに事実が・・・

2008-09-19 02:19:14 | Weblog
福井小学校の記憶をたどろうと考えたが、アマゾンから森本季子著「キリシタン紀行」が届いて、さらに事実がわかったので付け加えようと思う。

僕の記憶の始まりである龍神教会。
山間の立派な龍神教会の設立には、米軍機が龍神村に墜落したこと(6人死亡、2人生存)が関係あるようであったが、実際には直接には関係なかったというのが事実のようだ。

龍神村は昭和30年3月1日に4つの村が合併して出来た。
明治22年に町村制施行以来、日高川上流より龍神村、上山路村(かみさんじむら)、中山路村(なかさんじむら)、下山路村(しもさんじむら)に分かれていた。
ちなみに僕のおじいちゃんは下山路村の村長をしていた。
ちょうど、昭和24年にカトリック龍神教会ができた頃に村長であり、カトリック信者の爆発的増加に寄与していたそうだ。(おじ談)
大島医院は僕の生家の隣だったしね。

龍神教会のある下柳瀬地区は、当時中山路村に属していたが、明治22年8月に下柳瀬地区が壊滅するほどの大水害にみまわれている。
下柳瀬地区83戸のうち70戸が流失し、83人が亡くなっている。
この水害までの下柳瀬地区は、中山路村でも中心的存在であったが、この水害を境に、村の施設も学校も道路も下柳瀬地区を避け、上柳瀬に移ってしまった。
そして、下柳瀬は「柳瀬のセタン子(はずれの子)」と呼ばれ心身的な差別を受けるようになった。
下柳瀬の青年には嫁の来てがないほどであった。

もともと下柳瀬地区出身であった大島仙吉は、京都大学医学部を卒業して和歌山市で医師として開業していたが、戦争の末期に空襲を受けて故郷の龍神村に疎開してきた。
大島仙吉は和歌山市で教会に関連していた関係で、龍神村、それも下柳瀬にカトリック教会を誘致して、下柳瀬の住民に心身的な自信を取り戻したかったようだ。

大島仙吉は人格者で、村人から慕われ、「あの大島先生が勧める宗教だから、間違いない!」
ということで、龍神教会ができた後は洗礼を受けるものが絶えなかったようだ。

初代主任にモリアルティ神父が着任するのだが、その後も外国人神父の着任が続いたことも、集団改宗の1つの要因だったかもしれない。
この頃の神父様は、自国から山間の村に来て、何もないところから教会をスタートするために多くの私財を投げやり、カトリックの布教を超え、献身的に“村の進歩”に尽力していたように思う。

同じ村に生まれた、いまさらながら神父様には感謝したい。
僕は小さい頃、そんな神父様に向かって「赤鬼や・・・」と泣きながら逃げまとっていたのだ。
申しわけないことしたなぁ・・・。

昭和31年~47年までの16年間、オーストラリアからケビン・フリン神父が着任している。(その後イートン神父10年、ホーガン神父と続く)

僕は小さい頃“グリーン神父”という名前を何回も聞いたと思っていたが、事実は“フリン神父”だった。
僕の家に残っている写真の神父様は主にフリン神父様だろう。

僕が「赤鬼・・・・」と言ったのもフリン神父様だったようだ。

この神父様は村人に溶け込みながら、幼稚園を作った。
そう、僕の出た幼稚園だ。
さらに英語教室やサマーキャンプなども始めたようだ。

フリン神父様は龍神村に大きな変革をもたらした偉大な神父様だった。
(その後千葉東金教会に移られ、1990年11月6日東京の病院で帰天、71歳だった。)

フリン神父様、ありがとうございました。



その後の龍神教会は、あまりにも信者が増えすぎたので、福井にもう1つの教会ができたようだ。
このときに僕のおじいちゃんが尽力して、福井カトリック教会が完成するまで一時的に僕の生家が教会になっていたそうです。


皆さんには、詳しいことはわからないと思いますが、僕はカトリック龍神教会について調べたことで、様々なことを学んだ。

特に印象に残ったのが、神父様が自分を犠牲にして村のために尽くしてくださった
ことだった。


カトリック龍神教会について調べる前は、「赤鬼が・・・」だったのに・・・。


2007年夏 教会入口のマリア様の前にて



幼稚園の遠足


僕は最前列に



さぁ、記憶は福井小学校へ。



待っとれよ! 龍神村!


最新の画像もっと見る

32 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
新日本紀行 (もあん)
2021-04-25 06:49:09
日曜の朝、NHK BSプレミアムで放映されている「新日本紀行 ふたたび」、4月25日は「紀南」でした。冒頭に龍神村の教会が出てきて、調べてみたら、このサイトにたどり着きました。紀南には1回しか行ったことがありませんが、コロナが去ってまた行くことができる機会を楽しみにしています。
返信する
松風光さんへ (MARK)
2016-04-21 04:53:42
初めまして。
森本季子著「キリシタン紀行」を読まれたのですね。

龍神村の「集団洗礼」はおそらく昭和20年代できごとでして、私は詳細について教える事など出来ないのですが、これは『集団改宗』だったと認識しています。

鈴木文蔵著『龍神村史』に詳細が書かれているかもしれないので、調べる機会がありましたら詳細を書きます。

コメントおおきに。
返信する
山本さんへ (MARK)
2016-04-21 04:44:54
山本さんへ
写真見せて頂きました。
ありがとうございました。

非常に貴重な写真だと思います。
今ある教会の前の教会だと思いました。

実は、かなり前にネットで見つけて見させていただいたことがありました。

写っている方々の表情が非常に平和で和やかな写真でした。

貴重な、非常に貴重な写真、本当にありがとうございました。
本当にうれしかったです!
返信する
龍神村のこと教えてください (松風 光)
2016-03-29 12:37:53
「今年はいい季節になったら天草を旅しよう」
と、予習に森本季子著「キリシタン紀行」を読んでいました。すると 天草キリシタンの章の後に、龍神村の「集団洗礼」のことが書かれていて、興味を持ちました。
そして、ネット検索で行き当たったのがこのブログです。

私は都会に暮らす次男坊の親の意志で水をかけられた幼児洗礼の信者です。信者になる人間は、田舎から都会へ出てきた者が多いとばかりこれまで思っていました。
日本の田舎ではほとんどの場合、寺の檀家となって地域ぐるみで仏事付き合いなどがあり、他宗教の入る余地などないと考えていたのですが、龍神村はそうではなかったのでしょうか。
そんなお話を聞かせていただければ有り難いです。
返信する
写真の件 (山本)
2015-12-30 19:34:45
私も再度お伺いするのを忘れてしまい大変失礼致しました、既に半世紀近くの歳月に私も年を取ってしまいました、フリーン神父さんと一緒に撮った記念写真を今つくづく眺め感慨に深ける心境です、

写真公開の件ですがこちらのブログに投稿ができればと思ったのですが投稿は可能なのでしょうか、よく判らないので自分が利用している画像投稿サイトに4枚
ほど以下に載せていますので一覧頂ければと思います、スクロールは掲載写真の上部の左右どちらかを
タッチすると見られます、よろしければどうぞ・・・

http://photozou.jp/photo/show/2957396/225191821
返信する
山本さんへ (MARK)
2015-10-24 09:41:58
コメント有難うございました。

なかなか更新しなかったので気づくのが遅くなって済みません。

私はグリーン神父さんだと思っていたくらいですから、フリーン神父さんが正解でしょうね。

写真を公開いただけると非常に嬉しいです。

また、福井教会を知っている方がいたこと、非常に嬉しいです。

このコメントにを見て頂く機会がありましたら、よろしくお願いいたします。
返信する
福井カトリック教会 (山本)
2015-07-15 15:00:11
始めまして、竜神村福井カトリックの懐かしい記事を拝読致しました
昭和42年新聞記事で福井カトリックの事を知り酷いアルペンラインを走り辿り着いたのが福井協会でした、
当時の新聞記事の記憶によるとB29が撃墜され搭乗員が村人に救助された事から戦後竜神村に協会が
建てられたとありましたが、私の記憶違か撃墜ではなく墜落だったのですね、協会設立は戦後ではなく既に存在していたのですね、初めてお会いしたのはオーストラリヤから着任したと言う神父さん名前はフリーン神父と自己紹介を頂きました
記事ではフリンとなっていますが日本語に堪能な神父さんの名ははっきりとフリーンとお聞きし、この年数回お目にかかり親しくさせて頂き多くの記録を写真に残す事ができました
お送りした写真から礼状も頂きながらその後ご無沙汰してしまい記事の内容から1990年71歳で帰天との事に愕然と致しました
フリーン神父の人格は多く村民の人望を集めそのお人柄が偲ばれます。
当時撮影させて頂いた記録も貴重のものとなり大切に保管しています、もしよければ公開させて頂きたいですが如何でしょうか
返信する
だから教会があることは自慢だった (小川芳史)
2014-08-17 06:02:43
日曜日には たくさんのひとがやってきた。クリスマスには福井からも西からも そして上柳瀬からも人が集まった。被昇天のお祝いには 教会で村内中学生野球大会が開催された。その日は学校は休みとなった。下柳瀬は かつての賑わいを取り戻した。大島先生 ありがとう。
返信する
その水害 その6 (小川芳史)
2014-08-17 05:45:23
食堂。昔の食堂は 入り口の のれんに おおきく「めし」とかいてあった。築根にあったその食堂は同級生の ばあさんがやっていた。
返信する
その水害 その5 (小川芳史)
2014-08-17 05:30:00
プラモデル。横畑には プラモデルを売っている店があった。龍神村では プラモデルは 祭のときにしか買うことができなかった。この店に行くと いつでも買える。といってもプラモデルを買うほどのこづかいは持っていなかったので現実には買えなかったけど。
返信する
その水害 その4 (小川芳史)
2014-08-17 05:17:38
旅館。これは決定的な違い。横畑と築根にしれぞれ一軒づつ。下柳瀬には無い。この旅館 いかだ流しの人たちが利用していたようだ。木材の運搬手段が すでにトラックに とってかわっていた当時も この旅館の利用者は少なかったようだが、ともかく下柳瀬には旅館はなかった。
返信する
その水害 その4 (小川芳史)
2014-08-17 05:16:54
旅館。これは決定的な違い。横畑と築根にしれぞれ一軒づつ。下柳瀬には無い。この旅館 いかだ流しの人たちが利用していたようだ。木材の運搬手段が すでにトラックに とってかわっていた当時も この旅館の利用者は少なかったようだが、ともかく下柳瀬には旅館はなかった。
返信する
その水害 その3 (小川芳史)
2014-08-17 04:57:42
とこや。上柳瀬に一軒、福井に二軒。よく通ったのは岡本理容。後に 文蔵さんの家の前に新しくできた 後藤理容店。これで 福井には 合計3軒のとこやとなる。散髪が終わって 自転車で下柳瀬にかえる途中 刈り上げの頭のわきを 冷たい風が通り過ぎて ス
返信する
その水害 その2 (小川芳史)
2014-08-17 04:42:04
下柳瀬には 無くて、福井と上柳瀬にあるものが ある。それは百貨店。福井には 坊垣内のきくや百貨店。上柳瀬には池本百貨店。そういえば 福井にはもう一つ そう横畑に 百貨店があったようなきがする。店の名前は忘れた。
返信する
その水害 (小川芳史)
2014-08-17 04:29:03
カトリック教会の 橋のたもとに 慰霊碑がある。豪雨で 下山(しもやま)が くえて、日高川が 逆流し、大災害に つながったと 父からきいた。その父も 大正生まれ、この明治の大水害を 経験してはいない。祖父から聞かされていたのだろう。この水害の 影響だろうか、子どものころから 不思議に思っていたことがある。
返信する
聖体拝領と断食 その10 (小川芳史)
2014-07-11 14:47:44
仏教には 断食はあるのだろうか。お盆の前や 彼岸の前に 断食・・・ってことはない。施餓鬼で 塔婆をもらう 一時間前から断食ってこともない。
返信する
聖体拝領と断食 その9 (小川芳史)
2014-07-11 14:21:32
断食といえば イスラム教のラマダンだ。日の出から日没まで なにも口にしてはいけない。そしてこれが 1ヶ月つづく。聖体拝領の断食より かなりきびしい。コーランには ラマダンを怠らずに続けると、死後 美しい処女に囲まれて 甘美な日々をおくれるとある。かなり現実的な宗教に見える。しかしわかりやすい。
返信する
聖体拝領と断食 その8 (小川芳史)
2014-07-11 07:31:29
聖体拝領の 前には 断食を しなければならない。断食というコトバは きびしくきこえるが、聖体拝領の前 一時間だけのこと。しかし その前は 三時間で さらにその前は もっと長かったようだ。このほかに 金曜日は 肉を食べてはいけない というのがあった。キリストの 受難日が 金曜日だからだそうだ。
返信する
聖体拝領と断食 その7 (小川芳史)
2014-07-11 07:16:56
やはり フリン神父さまだった。御ミサが終わったあと 香部屋で すこしだけ。けっこう 茶目っ気の ある 神父さん だったんだね。ところで 断食の話は どうなった?
返信する
聖体拝領と断食 その6 (小川 芳史)
2014-07-10 20:45:51
ここだけの話。私たちは その 高級ワインを 飲むことができたのだ。私たち? その意味は あの日の あの時の 御ミサの 侍者の メンバー4人だけのこと。侍者(じしゃ)というのは 御ミサのとき 神父様のそばにいて 鈴をならしたり 葡萄酒をついだりする 男の子たちのこと。そして その 高級ワインを飲ませて くれたのは。
返信する
聖体拝領と断食 その5 (小川芳史)
2014-07-10 18:58:34
葡萄酒は 神父さまが いただく。私たちは 飲むことができない。その葡萄酒は もちろん 赤玉ワインなんかではない。ラベルには 日本語はなかった。英語なのか、ラテン語なのか それともイタリア語なのか。いまとなっては わからない。ひょっとして バチカンの 地下室で 熟成された 高級ワインかも。
返信する
Unknown (Unknown)
2014-07-10 18:44:50
ホスチアは ラテン語で「いけにえの供え物」という意味。それはともかく 東方教会では このホスチアは イースト菌をつかった ホンモノのパンだそうな。そっちのほうが 良かったかな? 聖体の話ばかりした。葡萄酒は どうなった?
返信する
聖体拝領と断食 その3 (小川芳史)
2014-07-10 18:29:33
御ミサで いただく 聖体は 500円玉くらいの大きさの 丸くて 薄い パン。パンといっても ウエハースのようなもの。白くて 食感は 柚モナカの 皮に似ている。私たちは それを ホスチアと 呼んでいた。
返信する
聖体拝領と断食 その2 (小川芳史)
2014-07-10 18:13:25
御ミサの中に 聖体拝領(せいたいはいりょう)という 場面がある。聖体拝領は 最後の晩餐を再現している。イエス・キリストが パンと葡萄酒を手に持って、「これは 私の 血であり肉である」と やったあの場面。聖体拝領の聖体は肉。そして 御ミサの中で これをいただくのが 聖体拝領。
返信する
聖体拝領と断食 その1 (小川芳史)
2014-07-10 13:41:58
教会には ミサがある。どの教会でも 日曜日の朝には 必ずミサがある。大きな教会では 土曜日や そして日曜日であっても午前2回、午後1回といったふうに、さらに 英語やタガログ語のミサを やるところもある。私たちは そのミサのことを 御ミ(ごみさ)と 呼んでいた。
返信する
クリスマス その2 (小川 芳史)
2014-07-08 12:19:47
クリスマスの楽しみは ビンゴ大会。ビンゴは当時からあった。細長いベージュ色のカードに 数字が書いてある。フリン神父さまが 数字を読み上げた。数字が出ると その上に プラスチック製の 小さな円盤を置く。カードの数字が全部かくれると 『ビンゴ!!』。フリン神父さまは 豪華賞品を用意してくれていた。
返信する
クリスマス その1 (フリン神父さま その6)
2014-07-08 12:09:54
クリスマスには 馬小屋の 飾り付けを やった。それは 子供たちの仕事。馬小屋の中には キリストとマリア そしてヨセフ。外には 東の国からやってきた 博士たち。その上には 博士たちに おさなごの誕生をつげた 天使がいる。そして 馬小屋のそばには 毎年 大きな モミの木があった。あの大きなモミの木 一体だれが用意してくれたのだろう。
返信する
フリン神父さま その5 (小川芳史)
2014-07-07 18:34:45
あの花は 桜茶に 使う 花だろうか。きっとそうだ ソメイヨシノとは 全くちがっている。司祭館の 裏の 八重桜。
返信する
フリン神父さま その4 (小川 芳史)
2014-07-07 12:25:19
そして 給水塔のそばに とても きれいな 八重桜があった。
返信する
フリン神父さま その3 (小川芳史)
2014-07-06 20:41:55
司祭館の裏には 給水塔があった。あの給水塔の水は  川向こうの谷から 引いていたのだろうか。
返信する
フリン神父さま その2 (小川芳史)
2014-07-03 12:49:26
保育園には、ジャングルジム、ブランコ、それからコンクリート製のすべりだいが あった。ルルドと 伝道師館、二階建ての司祭館。バス待ちの 小柳瀬停留所の小屋。教会の鐘。教会の入り口の 両側にあった木は あれはヒマラヤ杉だったか。
返信する
フリン神父さま (小川芳史)
2014-07-03 06:29:42
わたしも、弟といっしょに その保育園に通いました。フリン神父さま よくおぼえています。
返信する

コメントを投稿