
9月17日は中秋の名月でした。十五夜お月さん~♪と、お団子を食べながらお月見。夏が過ぎて涼しくなり始めた頃のお月見ですが、いつまでも夏日でピンとこず…。蝉から虫の鳴き声に変っても、暑い~💦お団子を食べ、寝る頃になって「お月さん見えたんかねえ。」とhideさんに聞くと、「きれいな満月だった。」とベランダから見たらしい。もう!教えてほしかったな。
翌日の新聞に、広島市の中心街紙屋町辺りから見えたお月さんの写真が載っていました。それを写真に撮るとまるで平山郁夫の世界、見入ってしまいました。
昨年末からの忙しさに続き、春から制度が次から次から変わり考えることばかり。でも1つずつ解決しなければj私の生活にかかって来るので、体調が悪いなんて言ってはいられません。そんなこんなで絵が描けず、カレンダーの絵が揃わず焦る夏…。出かけることは極力控え夜遅くまで描いて、随分出遅れながらも9月1日ようやく6枚の絵が完成!!!
急いでいつもお世話になっている印刷屋さんにご無理をお願いし、取り掛かり始めました。病院や、季節は無く不安でいっぱいだった病棟の病室、誰かの為になれたらと2000年から作り始めたカレンダーは、来年度の2025年カレンダーで25年目になります。たくさんの方々の支えのお陰ですね。カレンダー作成という目標は、誰かの為に今年も届けたいと思うと、どんなに辛い時も乗り越えさせてくれて、私の大きな力になっています。ほんとうにありがとうございます!!今年もお届けできそうです。
今年の夏。
何十年かぶりに見ました。ザクロの花とザクロ。
入院中、外出から帰ると私のベッド床頭台に、花瓶に生けられたウインナーソーセージ?!近づいてよ~く見るとザクロの花でした。隣の部屋の入院患者さんが散歩道で見つけ、私に見せてあげたくて持って帰って来たくれたのです。気配りが嬉しかったあの時を思い出しました。ザクロは、小学校の帰り道にある親せきの家に植えていて、道沿いにせり出した実をおばちゃんにもいでもらって食べたなあ。懐かしい…。
いちじく。
毎年尾道へ買いに行きます。スーパーで買うのとは鮮度が違って、ほんとうにおいしい。尾道のいちじくは、子供の頃食べていたいちじくに近い。尾道の友達が、今年は朝もぎを産直市で買っておいてくれました。娘達も次女の孫娘も大好物。今年もいっぱい食べて大満足。
いただき物。
その1『とらやのあんペースト』
とらやの羊羹があんペーストになった感じ。舌触りがとてもなめらかで上品な甘み。トーストにバターを塗り、その上に付けていただきました。美味しい❤
その2『フルーツポンチ』
インスタ映えするかも、といただいた瓶詰のフルーツポンチ。美し過ぎて開封が出来ないよ~。賞味期限はまだまだのようなので、冷蔵庫で保管し時々眺める(笑)。その内娘に食べてもらおう。
新聞のヤングスポット欄で、こんな好い記事をみつけました。
このご時世に、とても響く話。みんながこのような思いやりを大切に生きて行くと、いじめが無くなるのだろうな、と思いました。平和な世の中を願います…。
都会のビルの間にでる中秋の名月も
また良いですね~
平山郁夫さんの作品月が出てるのが結構ありますね~
ザクロの花確かにお弁当のウインナーのタコみたい(笑)
絵を描いてカレンダー作られるんですね~
ビルの上の写真。こうやって見るのもいいですよね。ビルの前は路面電車や車が走り、満月が見守ってる感じ。
四季折々の花をモチーフにしたカレンダー。お陰様で作成25年になりました。
久しぶりにザクロを見ました。イチジクも沢山
食べられたのですね。
孫も大昔、15年ぐらい前、ヤングスポットに
思いやれる人になると言う題で、新聞に載った事があります。今読んでも、立派な事が書いてあります。これからも、その気持ちを、忘れないでほしいです。
返信が大変遅くなりました。ごめんなさい。
ようやく秋の風を感じるようになりましたね。暑かった夏というより、夫のカープ熱に振り回され、巻き込まれないように日々を過ごすのが必死😓
御孫さんも投稿されたのですね。あの時の思いを忘れないでいてほしいですね。きっと大丈夫!ということに😊