今日は巨匠さんと知多半島マラニック・・・トータル104k16時間28分でした。
おそらくだれも参加者はいないだろうと一人でコースを検討していて、直前に募集を掛けたら巨匠さんから参加の打診・・・レベル差が大きいけれど、巨匠さんは病み上がりなのでゆっくりでよければと返事をしての実施でした。
ということで、名鉄前後駅からのスタートを止めてJR大府駅発着に変更・・・理由は知っている人はお判りのとおりです。
ということで土地勘の全く無い私があれこれコースを検討するより巨匠さんに一任するほうが間違いないと勝手に判断して、それまでに調べたコースは綺麗に頭から消え去り、大府駅で会った時に「コース案内頼むね」と勝手なお願い(^^ゞ
いつもは自分でコース設定をして走っていることを思うと「とっても楽」・・・付いていけば良いのだから何も悩む必要が無い(^^ゞ・・・勝手なお願いでご迷惑をおかけしましたm(__)m
東浦町に入るとアンティークの本店・・・巨匠さんにそのことを告げると知らなくて(@_@;)・・・天使のチョコリング、とろなまドーナッツで有名、先日もテレビでとろなまドーナツが東京のJKに大人気になっていることを教えてあげました。
半田では知らずに入っていたら絶対に直進してしまいそうな部分もしっかりと誘導してもらい・・・一部迷った部分もありましたが、コースを走りなれている巨匠さんがおかしいと気付いて無事に修正・・・本来のコースに戻れました。
武豊では原発が稼動停止になったため発電を再開した武豊火力のそばを通り、その時に公衆トイレに入って「怪我の功名」というか、再スタートの準備をしていて気になるプレートを発見・・・その場所はかつての国鉄武豊操車場跡地・・・昭和30年代に国鉄が調査した資料で当時全国に500基近くあった「転車台」(機関車の向きをその場で変える装置です)|の内、唯一レールが直交する転車台がここにあったとのことでした。
夜中の3時半近くなのでフラッシュを焚いても判りにくいですが、写真中央部を良く見てみてください、「井」型にレールが交差しています。

天気予報では日中はかなり気温が上がりそうなのだったのですが、暗いうちは本当に寒かったです&風も強かった(-_-;)
ほぼ予定通りに進み、師崎で日の出・・・フェリー乗り場の少し手前です。

最近の日の出は大体6時頃・・・0時10分過ぎにスタートして45キロほど・・・当然お腹が空いてきます・・・途中で「朝ごはんをどうしよう?」ということが話題になり「漁師町だから漁師さん相手に早朝からやっている店があるのでは・・・」ということに意見が落ち着き、師崎の集落に入ってからは、そんな店を探しながらのランです・・・玄関にダンボールに「営業中」と書いた札が置いてあったお店・・・巨匠さん「どうしましょう?」、私「賭けてみようか?」ということで店内に
かかっている札を見ると「朝食 500円」・・・あまり期待できないけれど・・・入ってしまったので諦めて朝食を注文・・・セルフサービスでした・・・
ここへ来るまでにせっかく知多半島を走るのに海鮮系を食べずに帰ったら何を言われるか判らないなということも話題になっており、先に書いた朝食の話題に・・・
出てきた朝食です

おかずは焼き魚かなと思っていたら小女子の甘辛煮(でいいのかな?)に酢だこ、生卵に海苔・・・酢だこは巨匠さんが「蛸を食べたい」と言っていたのでまず「〇」・・・小女子・・・絶品・・・メチャ美味・・・でした・・・これで500円ならお値打ちが二人の意見でした・・・店内には巨匠さんの知り合いの落語家さんの色紙他いろいろ取材もされているみたいでした。お店はこちら

その後は左手に伊勢湾を見ながら進み、野間の灯台・・・有名なことは知っていたけれど何で有名なのかは知らなかったので巨匠さんに聞いたら「縁結びで有名」との返事・・・即座に「関係ね~や」と応え、写真だけ撮ってきました・・・巨匠さんによると効果は「抜群」とのことでした・・・どのように「抜群」なのかは人それぞれですけど・・・(^^ゞ
ここを離れる時に、私とためを張るくらい関係ないオバちゃん集団が来て鐘を鳴らしていましたけど・・・

期待していた飛行機はあまり見ることができずに残念でしたけど無事に進みましたが常滑市街地手前で道路の歩道が無く非常に危険な状態になっていたのでルートを変更「知多半島自転車ルート」経由で大府へ戻る事にしました。

基本的に南知多道路の側道のようなものですが、車が入ってこないので安心して走ることができ74k~80kはほぼ6分そこそこのペースとなり、本日の最高ペースでした。
このルート、100kを切っては私が残念がるとの巨匠さんの心遣い(笑)・・・若干遠回りで、その後ショートカットをしながら進んでも104kと予定より多めに走らせてもらうことができました(^^ゞ・・・本当の理由は半田市乙川(おっかわ)で昨日今日と祭りをやっており、混雑を避けるためだってんですけど・・・(^^♪
半田街道に合流した時点で89k・・・すぐそばを名鉄が走っているので誘惑を断ち切るのに一苦労・・・一人だったら間違いなく最初の駅「植大」(うえだい)で電車に乗ってますね(^^ゞ
・・・その前に内海で止めてたかな?
100k通過は15時間41分、ここで最後の休憩を取り残りは5k無いとの巨匠さんの言葉を信じて進み、トータル104k16時間28分・・・九月に行った名古屋~浜松での100kオーバーランは結構歩いたけれど、今回は歩きは再スタート後のしばらくだけ・・・巨匠さんがいてくれたおかげで無事に走ることができました・・・巨匠さんありがとうございました・・・これに懲りずにまた遊んでくださいね(^^♪

今週末23日は浜松~渥美半島太平洋岸~伊良湖・・・フェリーで鳥羽へマラニック75k予定です。
昨日は朝5時に起きて昼休みに15分、出発前に15分、電車で転寝しただけ・・・巨匠さんがマラニック後のお風呂も考えてくれていましたが、マラニック中の休憩でものんびりしてしまうと眠気が襲ってくる状態だったので、お風呂に入って俟ったりしてしまっては帰れなくなってしまうのでお風呂はパスして大府駅直行でした・・・よく走ったと自分でも感心してます(^^ゞ
おそらくだれも参加者はいないだろうと一人でコースを検討していて、直前に募集を掛けたら巨匠さんから参加の打診・・・レベル差が大きいけれど、巨匠さんは病み上がりなのでゆっくりでよければと返事をしての実施でした。
ということで、名鉄前後駅からのスタートを止めてJR大府駅発着に変更・・・理由は知っている人はお判りのとおりです。
ということで土地勘の全く無い私があれこれコースを検討するより巨匠さんに一任するほうが間違いないと勝手に判断して、それまでに調べたコースは綺麗に頭から消え去り、大府駅で会った時に「コース案内頼むね」と勝手なお願い(^^ゞ
いつもは自分でコース設定をして走っていることを思うと「とっても楽」・・・付いていけば良いのだから何も悩む必要が無い(^^ゞ・・・勝手なお願いでご迷惑をおかけしましたm(__)m
東浦町に入るとアンティークの本店・・・巨匠さんにそのことを告げると知らなくて(@_@;)・・・天使のチョコリング、とろなまドーナッツで有名、先日もテレビでとろなまドーナツが東京のJKに大人気になっていることを教えてあげました。
半田では知らずに入っていたら絶対に直進してしまいそうな部分もしっかりと誘導してもらい・・・一部迷った部分もありましたが、コースを走りなれている巨匠さんがおかしいと気付いて無事に修正・・・本来のコースに戻れました。
武豊では原発が稼動停止になったため発電を再開した武豊火力のそばを通り、その時に公衆トイレに入って「怪我の功名」というか、再スタートの準備をしていて気になるプレートを発見・・・その場所はかつての国鉄武豊操車場跡地・・・昭和30年代に国鉄が調査した資料で当時全国に500基近くあった「転車台」(機関車の向きをその場で変える装置です)|の内、唯一レールが直交する転車台がここにあったとのことでした。
夜中の3時半近くなのでフラッシュを焚いても判りにくいですが、写真中央部を良く見てみてください、「井」型にレールが交差しています。

天気予報では日中はかなり気温が上がりそうなのだったのですが、暗いうちは本当に寒かったです&風も強かった(-_-;)
ほぼ予定通りに進み、師崎で日の出・・・フェリー乗り場の少し手前です。

最近の日の出は大体6時頃・・・0時10分過ぎにスタートして45キロほど・・・当然お腹が空いてきます・・・途中で「朝ごはんをどうしよう?」ということが話題になり「漁師町だから漁師さん相手に早朝からやっている店があるのでは・・・」ということに意見が落ち着き、師崎の集落に入ってからは、そんな店を探しながらのランです・・・玄関にダンボールに「営業中」と書いた札が置いてあったお店・・・巨匠さん「どうしましょう?」、私「賭けてみようか?」ということで店内に
かかっている札を見ると「朝食 500円」・・・あまり期待できないけれど・・・入ってしまったので諦めて朝食を注文・・・セルフサービスでした・・・
ここへ来るまでにせっかく知多半島を走るのに海鮮系を食べずに帰ったら何を言われるか判らないなということも話題になっており、先に書いた朝食の話題に・・・
出てきた朝食です

おかずは焼き魚かなと思っていたら小女子の甘辛煮(でいいのかな?)に酢だこ、生卵に海苔・・・酢だこは巨匠さんが「蛸を食べたい」と言っていたのでまず「〇」・・・小女子・・・絶品・・・メチャ美味・・・でした・・・これで500円ならお値打ちが二人の意見でした・・・店内には巨匠さんの知り合いの落語家さんの色紙他いろいろ取材もされているみたいでした。お店はこちら

その後は左手に伊勢湾を見ながら進み、野間の灯台・・・有名なことは知っていたけれど何で有名なのかは知らなかったので巨匠さんに聞いたら「縁結びで有名」との返事・・・即座に「関係ね~や」と応え、写真だけ撮ってきました・・・巨匠さんによると効果は「抜群」とのことでした・・・どのように「抜群」なのかは人それぞれですけど・・・(^^ゞ
ここを離れる時に、私とためを張るくらい関係ないオバちゃん集団が来て鐘を鳴らしていましたけど・・・

期待していた飛行機はあまり見ることができずに残念でしたけど無事に進みましたが常滑市街地手前で道路の歩道が無く非常に危険な状態になっていたのでルートを変更「知多半島自転車ルート」経由で大府へ戻る事にしました。

基本的に南知多道路の側道のようなものですが、車が入ってこないので安心して走ることができ74k~80kはほぼ6分そこそこのペースとなり、本日の最高ペースでした。
このルート、100kを切っては私が残念がるとの巨匠さんの心遣い(笑)・・・若干遠回りで、その後ショートカットをしながら進んでも104kと予定より多めに走らせてもらうことができました(^^ゞ・・・本当の理由は半田市乙川(おっかわ)で昨日今日と祭りをやっており、混雑を避けるためだってんですけど・・・(^^♪
半田街道に合流した時点で89k・・・すぐそばを名鉄が走っているので誘惑を断ち切るのに一苦労・・・一人だったら間違いなく最初の駅「植大」(うえだい)で電車に乗ってますね(^^ゞ
・・・その前に内海で止めてたかな?
100k通過は15時間41分、ここで最後の休憩を取り残りは5k無いとの巨匠さんの言葉を信じて進み、トータル104k16時間28分・・・九月に行った名古屋~浜松での100kオーバーランは結構歩いたけれど、今回は歩きは再スタート後のしばらくだけ・・・巨匠さんがいてくれたおかげで無事に走ることができました・・・巨匠さんありがとうございました・・・これに懲りずにまた遊んでくださいね(^^♪

今週末23日は浜松~渥美半島太平洋岸~伊良湖・・・フェリーで鳥羽へマラニック75k予定です。
昨日は朝5時に起きて昼休みに15分、出発前に15分、電車で転寝しただけ・・・巨匠さんがマラニック後のお風呂も考えてくれていましたが、マラニック中の休憩でものんびりしてしまうと眠気が襲ってくる状態だったので、お風呂に入って俟ったりしてしまっては帰れなくなってしまうのでお風呂はパスして大府駅直行でした・・・よく走ったと自分でも感心してます(^^ゞ