雑記帳

日々の雑記帳です。

花びら餅

2011年01月06日 | 日記

来客があるので、和菓子を買ってきました。

新年はやはり「花びら餅」ですね。

どうして「花びら餅」なのか?そのいわれを調べてみました。

正式な名称は「菱葩餅(ひしはなびらもち)」。このお菓子は、茶道裏千家の初釜の主菓子。

 

もともとは、宮中の正月の行事食。600年も前の文献にも載っている歴史の長い食べ物。しかし、その頃のものは、現在の餅よりも大きく、生地に甘みがなかったらしい。明治以降、お菓子になったそう。

 

白餅を丸く伸ばした中に、小豆汁で赤く染めた餅を重ね、味噌餡を敷く。その上に甘く炊いたごぼうを置き、2つに折ってはさんである。白い餅を通して、赤い餅がわずかに透けて見え、新春の風情が漂う。

また、このようにも書かれていました。

はなびら餅とは、京都でお正月にだけいただく伝統の御菓子の一つで、柔らかいお餅に京都のお雑煮に見立てた白味噌のあんをごぼうと共に求肥で包んであるお菓子です。

 

ごぼうを包むのは、一説に、この花びら餅が裏千家初釜の「菱葩(ひしはなびら)」を菓子化したものであるからだと言われています。「菱葩」は丸く平らにした白餅に、赤い小豆汁で染めた菱形の餅を薄く作って上に重ね、柔らかくしたふくさごぼうを二本置いて、押し鮎に見立てたものです(鮎は年魚と書き、年始に用いられ、押年魚は鮨鮎の尾頭を切っ取ったもので、古くは元旦に供えると『土佐日記』にあります)。初めはつき餅でしたが、最近は求肥となっています。

このようないわれを知って、お菓子を味わう…なかなかいいもんです。

お店によって表情?が違うのも、面白い発見です。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。