goo blog サービス終了のお知らせ 

まねきねこの散歩道

旅や散歩で見つけた楽しい・珍しい・美味しいなど‘まねきねこ’の珍道中人生の記録。

世界らん展公式グッズ

2009年02月23日 | アート・文化

2回に亘り、世界らん展日本大賞2009をお伝えしましたが、如何だったでしょうか
今回は、まねきねこが購入したわたせせいぞうさんイラスト入り公式グッズを掲載致します
100km033pict0218_pict0218
先日掲載したこのイラストが描かれたパッケージの中身は、蘭がプリントされたクッキーだったんです

100km033pict0270_pict0270 それに、クリアファイルは残念ながら蘭が描かれたものでは無かったのですが、春らしいイラストです
100km033pict0266_pict0266 ポストカードなども売っていましたよ

クッキーは買えませんが、クリアファイルやポストカードは、わたせせいぞうオフィシャルサイトにて、通信販売もしているようです

前回の記事で掲載しきれなかった内容ですが、蘭で飾ったウェディングドレスの展示もありました
100km033pict0038_pict0038清楚な色ですが、とってもゴージャス
こんなドレスをまとった花嫁さんは、きっと幸せになれますね
100km033pict0032_pict0032 このオンシジュームのアーチの下に、実は花婿さんが隠れているのですが、見えませんね

来年も機会があったら、行きたいと思っています

右サイドバーのフォトアルバムでも掲載しておりますので、是非ご覧下さい


関連記事
世界らん展日本大賞2009
世界らん展日本大賞2009フォトアルバム

姉妹サイトまねきねこの買い物かごでも、「わたせせいぞうグッズ」を紹介しています



にほんブログ村 花ブログへランキングに参加しております
バナーをクリックして応援して下さいね

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本の伝統柄

2009年02月11日 | アート・文化

今日は、建国記念の日ですね

まねきねこの中では、比較的曖昧な祝日となってしまっていますが、梅の花の季節でもありますし、これを機に建国記念の日に因んで、日本の伝統柄に目を向けたいと思います

最近、当ブログでも梅の花を何度か掲載していますが、桜と違う大きな特徴は、花びらが丸いと言うことではないでしょうか
100km033pict0674_pict0674 
100km033pict0130_pict0130_2


この特徴は、日本の伝統柄にも現れていますよ
Photo
梅の花をモチーフにした伝統柄は、とても多いのですが、ほとんど花びらは丸く描かれていますね

特にまねきねこが好きなのはこんな感じです
Hana26_1_2 Hana17_1

姉妹サイトまねきねこの買い物かごでは、「梅柄の小物」を紹介しています

ブログランキング・にほんブログ村へランキングに参加しております
バナークリックで応援お願いしま~す

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

和紙ちぎり絵

2009年01月27日 | アート・文化
すてきな和紙ちぎり絵入門―簡単にできる すてきな和紙ちぎり絵入門―簡単にできる
価格:¥ 1,680(税込)
発売日:2008-07

義母が和紙ちぎり絵を趣味としているので、何気なく書店で手にした本を開くと、中は素晴らしいアートの世界でした
和紙をちぎって貼っただけで、こんなにすてきな表現ができるなんて、改めて感心しましたね

因みに義母の作品はこれです

1292905_img グラデーションの和紙があるそうです

これだったらはさみを使わないので、高齢の方の手先の運動にも、安全ですごく良いと感じました

今、大人の塗り絵や切り紙などが脳に良い刺激を与えるということで、ブームになっていますが、和紙ちぎり絵は昔からある脳トレアートだったんですね

通信講座もあるようです
いろんな作品が掲載されているので、見るだけでも目の保養になりますよ

まねきねこも和紙ちぎり絵をやってみたくなりました
でも、あまり趣味を広げすぎると専用の部屋が欲しくなってしまうので、もう少し先に検討することにしましょ



ブログランキング・にほんブログ村へランキングに参加しております
バナークリックで応援お願いしま~す

参考までに、和紙ちぎり絵関連の本を少し紹介しておきます

和紙ちぎり絵〈Vol.1〉四季の花編―脳いきいき 和紙ちぎり絵〈Vol.1〉四季の花編―脳いきいき
価格:¥ 1,680(税込)
発売日:2006-05

和紙ちぎり絵―四季を描く〈2〉 和紙ちぎり絵―四季を描く〈2〉
価格:¥ 2,625(税込)
発売日:2002-03

和紙で描くちぎり絵―花と景色 和紙で描くちぎり絵―花と景色
価格:¥ 1,365(税込)
発売日:2003-01

和紙ちぎり絵の魅力―小谷良枝作品集 和紙ちぎり絵の魅力―小谷良枝作品集
価格:¥ 2,500(税込)
発売日:2006-12

和紙はり絵で綴る日本の抒情80景―ふるさとの四季と童謡・唱歌 和紙はり絵で綴る日本の抒情80景―ふるさとの四季と童謡・唱歌
価格:¥ 2,415(税込)
発売日:2006-03
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の丘

2009年01月21日 | アート・文化

Photo すでに4~5年前になると思いますが、時々無性に描きたくなるまねきねこのために、小さなスケッチブックと水彩絵の具のセットをBirthdayとして頂いたことがあります

しばらくこのスケッチブックも使っていなかったのですが、また描きたくなって取り出したところ、最初のページには、こんなのが描かれていました

写真を撮って、飾り枠で加工してみると、題名を付けたくなってしまったので、「春の丘」にしてみましたが、いかがでしょうか

葉祥明さんのあの淡い色使いに憧れていた時代を思い出します

葉祥明さんの描く画の写真が無いので、イメージでこんなのを掲載してみます

2009年カレンダー『葉 祥明/YOH Shomei』 2009年カレンダー『葉 祥明/YOH Shomei』

ひとりじゃないよ―21世紀に生まれてくる子どもたちへ ひとりじゃないよ―21世紀に生まれてくる子どもたちへ

葉祥明さんのプロフィールネットショップオフィシャルサイトオフィシャルブログで、ファンタジーの世界を体感してみて下さいね



ブログランキング・にほんブログ村へランキングに参加しております
バナークリックで応援お願いしま~す

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

偶然?それとも必然?!

2009年01月08日 | アート・文化

1292921_img まねきねこがこの画に出会ったのは、今から2年ほど前になります
ある集まりで配られたメモ帳の表紙なんですが、第一印象は「温かい画だなあ」と感じたことを覚えています

しばらくの間、このメモは使われずにしまい込まれていたのですが、昨年の暮れに書類の整理をしていて、ひょっこり現れました
歳をとって、こんな出会いがいくつあったのかが、自分の人生の豊かさを計る尺度になるんだろうなあと、漠然と思いましたね
その時、ふと両親のことを思い浮かべていたんです

そして、年明けに実家に行った時、書き留めたいことがあり、母に「メモ無ぁ~い」と促したところ、偶然なのか必然なのか同じタッチの画と言葉が表紙になったメモを渡されました
画と言葉はまねきねこが持っているものとは別のものでしたが、びっくりしたまねきねこは母に「この画、温かいよね」って訊いて、年末の出来事を話したんです
母は、これは必然だと言っていました

出会いをこんなふうに表現できるって素敵なことだなあと思い、作者を調べてみました
作者は、深井和子さんです
詳しくは、
オフィシャルサイトをご覧下さい


最近まねきねこも、自分の事が精一杯で、人と人との出会いについてあまり考える余裕が無かったのは確かです
この画がきっかけとなって、もっと大きな視点で物事を捉えることが出来るようになったら、必然が証明されることになるんでしょうね

また、暮れから不景気で不安定な経済情勢の中でも、人の温かさを感じさせるニュース(派遣村など)も多くみられましたね
明るい希望の光が見えた一瞬でした

実は、まねきねこの書初めは、これまた偶然か必然か、「希望」でした

1292925_img 数十年ぶりなので、下手で恥ずかしいのですが、書初め実現の証拠写真と言うことで、小さくなって掲載します



ブログランキング・にほんブログ村へランキングに参加しております
バナークリックで応援お願いしま~す

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都駅のクリスマスツリー

2008年12月01日 | アート・文化

今日から月です
デザインもクリスマスバージョンへ切り替えました

昨日の記事に続いて、京都の写真を掲載しま~す
1272790_img
 これは、
京都駅のクリスマスツリーです
22メートルもあるらしいです

あらちこちらで、クリスマスツリーやクリスマスイルミネーションが輝きだす季節ですね

いつもコメント頂いているニコちゃんのブログでも札幌のジャンボツリーが、パン君のブログではたかさき光のページェントが掲載されていますので、遊びに行ってみて下さい




ブログランキング・にほんブログ村へランキングに参加しております
バナークリックで応援お願いしま~す



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

薔薇の編み物

2008年06月03日 | アート・文化

姉妹サイトまねきねこの買い物かごで掲載した、ハーブカラーコットンラメ糸で編んだ薔薇コサージュと同じ糸で、夏用のマフラーを編みました100km033pict0208_pict0208_2
中心の薔薇型のものが、別編みのコサージュです
薔薇のモチーフ用の編み図があった訳ではなく、本を参考にしたオリジナルです

コサージュ部分拡大
100km033pict0210_pict0210このコサージュは、長く編んだものを巻いて作ってあるんですよ

こんな要領で
1181876_img写真は、マフラーを例にしています
コサージュは、もっと幅を狭く編んで、縁編み部分だけはマフラーと同じサイズで編みます
1181877_imgそして、ロールケーキみたいにくるくる巻くだけ

1181879_imgちょっと斜めから撮影
1181880_img  上から撮影

編み図を手書きして、スキャナーで読み込んでみました
ちょっとわかり辛いかもしれません
編み物する人にとっては、何だこんな簡単
編み物しない人には、何だこの暗号って感じでしょうか
Photo 






ブログランキング・にほんブログ村へ応援よろしクリック

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クロード・モネ

2008年05月30日 | アート・文化

みんなの写真集「絵になる写真集」に投稿

まねきねこがアートの巨匠と崇めるクロード・モネの作品にWater Lilies(睡蓮)があるのは有名ですね
今から年前2004年に開催された浜名湖花博撮った1枚はモネの庭にある池に咲いていた睡蓮のです

1050530_img 睡蓮が開いているのは午前中だけだと聞いたのは、この時だったかもしれません
ちょうど綺麗に開いているところが撮れて、うれしかった記憶があります

西洋絵画の巨匠 (1)   モネ 西洋絵画の巨匠 (1) モネ
価格:¥ 3,360(税込)
発売日:2006-02


パズルの超達人 2016ピース 睡蓮 23-523 パズルの超達人 2016ピース 睡蓮 23-523
価格:¥ 2,625(税込)
発売日:2007-05-11

1050531_img チューリップではありませんよ
睡蓮の開く前の状態です
ふと、睡蓮と蓮の関係が気になりました
調べてみましたが、水面に咲くのが睡蓮で水面より上の方で咲くのが蓮という表現が多かったですね
蓮の根は、蓮根として食用にしますが、睡蓮は
疑問が尽きないので、後日調査するとします


1050536_img 花博の頃のマスコット、“のたね”ちゃんです
現在は浜名湖ガーデンパーク(花博跡地)で活躍中

にほんブログ村 花ブログへ応援よろしクリック

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新緑の木立

2008年05月28日 | アート・文化

みんなの写真集「絵になる写真集」へ投稿
Photo爽やかな新緑の木立
ぐんまフラワーパーク内の風景です

これを油絵風に描いて額に入れたら

Photo_2
う~む、いい感じ

にほんブログ村 旅行ブログへ応援よろしクリック


油絵風の編集は、ジャストシステムのジャストホームを使っています
詳しくは、下のバナーをクリックしてご確認下さい

Just MyShop(ジャストシステム)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

薔薇

2008年05月12日 | アート・文化

姉妹サイトまねきねこの買い物かご(楽天ブログ)でも紹介しましたが日~日まで所沢西武ドーム第10回国際バラとガーデニングショウが開催されます
詳しくはホームページをご覧下さい


メルマガ登録でオンライン割引券が入手できます
臨時特急「ローズエクスプレス号」も西武池袋駅・練馬駅から運行されます

2003年の国際バラとガーデニンクショウのを紹介しま~す
1030319_img
1030310_img
1030317_img
5年ぶりに今年も行ってみようかと思っています

Bara_bnr_46860_3




全国都市緑化ぐんフェア敷島会場の薔薇もそろそろ見頃でしょうか

高崎会場の『わたせせいぞうの世界展-花の彩(いろ)・街の彩そして日本の彩-』観に行きたいです

この投稿がちょうど100記事目となりました

にほんブログ村 花ブログへ応援よろしクリック

Recommend Item

わたせせいぞう好きにはたまらない

20years Calendar illustration collection 20years Calendar illustration collection
価格:¥ 2,500(税込)
発売日:2008-02-01
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする