昨日の記事で予告しましたが、本日は「ホテルヨーロッパ」フレンチレストラン“デ アドミラル”でのディナーを紹介します お客さんが居たので、レストランの様子は撮影出来ず、飾られた花を撮ってみました
テーブルには、アンティークなアルコールランプ お皿も素敵
まずは、ビールとシャンパンで乾杯
アミューズ 焼いたクラッカーの上にポテトディップとサーモンスライスが乗っていて、手でつまんで食べて
本日のオードブル シェフスタイル 彩り鮮やかな前菜
さっぱりしたフレンチドレッシングでとっても美味
生の白身魚も入っていました
続いて長崎で獲れた魚のスープ 柚子コショウ風味 白身魚がつみれになっていて、柚子コショウが新しい感覚のスープでしたよぉ~
旬の魚介類とシャンピニオンのフリカッセ “デ アドミラル風” これは、最高に美味しかったです
海老ソースのメレンゲ、カリッとした魚(たぶん鯛系)とホタテが絶妙な味わいでした
国産牛フィレ肉のグリエ マスタード風味のソース 季節の野菜を添えて お肉が柔らかくて癖が無いので、まねきねこでも珍しく全部食べちゃいました
1皿1皿量は少ないように見えますが、これが結構なボリュームなんです
さすがのまねきねこもデザートは食べられそうにありませんでしたが、たくさんの種類から好きなものを選んで食べられるスタイル レストランの方の強い奨めもあり、
これだけ頂きました
デ アドミラル特製のデセール
手前のジュレは甘みも程良く、お腹一杯でもスルッと入っちゃうんです
食べ切れないからと断ったのに、シャーベットまで付けて頂いて、嬉しいやら苦しいやらでしたが、残すのは勿体ないので紅茶と共に全部食べちゃっいましたぁ~
ここまで読み進めると、今回胃腸の具合が悪くなった原因がわかったような気がしませんか
実は、食事は2日目の夜もブッフェレストランを予約していたんです
そちらは、また後日と言う事で、ちょこっと贅沢な食事の紹介でしたハウステンボス関連記事
「『ガーデニングワールドカップ2010ナガサキ』」
「『GWC2010ナガサキ』審査結果-1-」
「『GWC2010ナガサキ』審査結果-2-」
「ハウステンボスのコスモス」
「ハウステンボスのダリア」
「ハウステンボスの薔薇」
「ハウステンボスHallowe'en」
「ハウステンボスHallowe'en night」
「ハウステンボス風車の景色」
「☆ホテルヨーロッパに泊りました☆ 」
にほんブログ村のランキングに参加しております
いつもクリックありがとうございま~す
『ブライス展「Manga Girls Inspiration」』『パレットタウン大観覧車からの眺め』の後、「レッドロブスター」お台場店で夕食を摂りました
辺りは、夕暮れ時の素敵な時間帯 窓際の席に座る事が出来たので、暮れ行くお台場の風景を眺めながらの食事となりました
まずは、シュリンプとアボカドのカリフォルニア風サラダ→メニュー おぉ、凄いボリューム
続いて、アメリカンガーリックライス→メニュー にんにく好きにはたまらない
そしてメインは、シーサイドトリオ→メニュー ロブスターは、ちょっと物足りませんでしたが、シュリンプドリアが美味しかったです
夫は、ロブスターの黄金焼き&ジューシーカットステーキ→メニュー 大変満足そうでした
美味しい料理に舌鼓を打っているうちに、空は茜色に染まっていました ガラス越しなので、室内の灯りが写ってしまいますね
屋形船もたくさん浮かび始めましたよぉ~ もっと暗くなったら綺麗だろうなぁと、食事を終え外で暗くなるのを待ちました
お台場の夜景は、また後日掲載しますねぇ~
ここで、店舗情報
先日の『「温野菜」でしゃぶしゃぶ食べ放題』でも紹介しましたが、「レッドロブスター」も株式会社レインズインターナショナルのブランドです
店舗は、東京・神奈川を中心に、あまり多くありませんが、近くにありましたら是非食べに行ってみて下さ~い
にほんブログ村のランキングに参加しております
いつもクリックありがとうございま~す
17日(土)に訪れた“千葉市花の美術館”には、中庭の花を眺めながら食事できるレストランがあります
カジュアルフレンチレストラン「ラ・ミューゼ」です
窓際の席から温室と中庭が眺められます
春と秋は、テラス席が気持ち良さそうでしたよぉ~
オレンジ色に枝垂れている花は、アメリカノウゼンカズラです
まねきねこは、パスタランチにしました
濃厚なソースは、トマトの他にウニが入っていたかも
夫は、肉料理ランチ足りないと言って、まねきねこのパスタを半分食べちゃいました
味は、期待していなかったのですが、意外と美味しくてびっくり
ただ、食後のデザートとコーヒーで、20分以上も待たされて、苛立ってしまいました
こちらのレストラン、結婚式も出来るみたいですよ
デザートとコーヒーの件が無ければ雰囲気も良いし評価は高かったのですが、夫は二度と行かないと言っていたので、ほとぼりが冷めるまで行けないかなぁ
関連記事「千葉市花の美術館【温室の花々】」
「千葉市花の美術館【温室とスイレン】」
にほんブログ村のランキングに参加しております
いつもクリックありがとうございま~す
ご心配おかけしましたが、味覚障害も落ち着いてきたようです
久々に「とんかつ和幸」でお昼ご飯を食べました これは、和光グループのメニューには掲載されていない、ボリューム満点の“さつき”にクリームコロッケがプラスされたメニューです
名前覚えて来なかった
まねきねこ一人では到底食べきれません
夫は、少なめメニューにして、まねきねこのを半分食べてました
話は変わりますが、先日夫の携帯電話の調子が悪くなってしまい、3年振りに機種変更しました
今の携帯電話は、カメラも最低500万画素はあるんですね
ドトールでお茶しながら試し撮り 使い方がまだわからなくて、写りはイマイチですが、コンデジで撮影した感じで見られますね
まねきねこの携帯電話は、200万画素しかないので、こんな感じです
比べると粗さがわかりますね
因みに、この写真は随分前に撮った『甘味処「おかめ」』の蔵王あんみつです
にほんブログ村のランキングに参加しております
いつもクリックありがとうございま~す
北海道庁旧本庁舎の景色を堪能して、待ち合わせの札幌駅へと向かいました
途中、あちらこちらキョロキョロしながら歩いていると、とっても雰囲気の良い建物が目に入りました
昼と夜、雰囲気が違いますよね
こんな比較も、写真撮影の楽しみの1つなんです
そして、ランチはあの高い建物JRタワーでする事になりました
JRタワーは、フロアマップを見て初めて知ったのですが、「アピア」「エスタ」「パセオ」「ステラプレイス」にエリアが分かれているんです
「ステラプレイス」6階ステラダイニングの“海鮮問屋 銀鱗水産”で寿司御膳を食べました
生寿司七貫+玉子 小鉢四種 天婦羅三品 ミニうどん(冷) 茶碗蒸し 甘味
1枚では収まらないので、もう1枚撮りました 生ものが苦手なまねきねこですが、ネタが新鮮なのかお腹空いていたからなのか、うに・いくら以外数貫食べましたぁ
美味しかったなぁ~
このお店のお隣は、自然食バイキングのお店で、以前ログ友ニコちゃんが記事にされていました(記事はコチラ)が、すごく人気があって待っている方が大勢
次の機会に行ってみようと思います
食事後は、JRタワー展望室“タワー・スリーエイト”で、一段と高いところから札幌を一望
関連記事「2010年5月札幌滞在記【イントロ】」
「2010年5月札幌滞在記【日帰りバスツアー“札幌駅出発”】」
「2010年5月札幌滞在記【日帰りバスツアー“かみゆうべつチューリップ公園”】」
「2010年5月札幌滞在記【日帰りバスツアー“チューリップ品種”】」
「2010年5月札幌滞在記【日帰りバスツアー“滝上公園芝ざくら”】」
「2010年5月札幌滞在記【さっぽろライラックまつり】」
「2010年5月札幌滞在記【大通公園の植物】」
「2010年5月札幌滞在記【テレビ塔からの眺め】」
「2010年5月札幌滞在記【時計台とライラック】」
「2010年5月札幌滞在記【北海道庁旧本庁舎の桜】」
にほんブログ村のランキングに参加しております
いつもクリックありがとうございま~す
毎日更新の励みになっています
8日(木)にお友達のNちゃんと銀座コアビル前で待ち合わせ
久々の待ち合わせなのに、まねきねこは遅刻しちゃって、Nちゃんごめんなさ~い
この日は、加賀料理“大志満“でランチをご馳走になりました
“大志満”は、昨年の「はとバス体験記【わくわく東京ストーリー】-お台場ランチ-」で掲載した事がありますが、今回は銀座店での食事です
久々のランチで会話も弾みましたが、食事も美味しかったです
まずは、先付け
右から、切り干し大根のぱりぱり漬け・ユキノシタの天ぷら・鮴(ごり)と川海老の艶煮・翡翠豆腐です
手前にあるのは、食前酒 ユキノシタの天ぷらは珍しかったですね
続いて旬の造り 筍のお刺身で、季節感を出していますね
次は、加賀料理ならではの治部椀 2月の北陸旅行金沢(記事はコチラ)を思い出します
茶碗蒸し(蟹あん) 天ぷら
海老・鱚(キス)・真蒸・茄子・オクラ あさりの炊き込みご飯・汁・香の物
デザートは、市松長芋羹
桜の葉と花の塩漬けが付いていて、香りがとても良かったです
食事はどれも美味しくて、器や彩りも楽しめましたよぉ~
平日のランチですが、女性グループで満席でしたぁ
おしゃべりしながらのゆったりとした食事、時々はこんな時間の流れ、必要ですね
Nちゃんご馳走様でした
にほんブログ村のランキングに参加しております
いつもクリックありがとうございま~す
新宿で餃子を食べるなら、ここと決めているお店があります
“老辺餃子館(ろうべんぎょうざかん)”です
ここの餃子は、『老辺餃子』と言う名前で、180年の歴史を持ちますが、製法が門外不出となっていて、日本ではこのお店でしか食べられないそうです(老辺餃子の歴史参照
)
『老辺餃子』には、いろんな種類がありますよ
右上が『老辺餃子』です
MIX餃子A
えび(菜の花の形)
とり(馬の蹄の形)
シイタケ(鶏のトサカの形)
白菜(鳳の眼の形)
種類ごとに形が違うのも面白いですよね
左上が豆苗の炒め物、左下は刀削麺(とうしょうめん)です
どちらもさっぱりしていて、まねきねこ好み
右下は、チャーハンですが、随分前なので種類は忘れてしまいました
そして、中央はデザートの杏仁豆腐です
ここの杏仁豆腐は絶品なんですよ
癖になる美味しさです
11:30~17:00までは“おしゃべりタイム”で、お得に食べられる会席やコースが用意されているようです
お近くに行った際は、是非お試し下さ~い
にほんブログ村のランキングに参加しております
いつもクリックありがとうございま~す
昨日掲載した、2月27日(土)の日帰りバスツアー記事の続きです
今日月
日は桃の節句と言う事で、
河津桜を鑑賞した後に行った伊豆韮山「蔵屋鳴沢」で見学した【つるし飾り雛】を先に掲載いたします
つるし飾り雛展は、「蔵屋鳴沢」の2階で開催されています
この【つるし飾り雛】は、韮山地区の女性グループ「和布遊半」のメンバーによる手作りだそうですよ
こちらは、桃の節句バージョン 一つ一つ観たいくらい見事な【つるし飾り雛】でした
ここでも金魚姫さん活躍 こちらは、端午の節句バージョン
菖蒲の花が綺麗でしたよぉ~ お土産の【つるし飾り雛】もありましたが、高価で手が出ませんでしたね
旅から戻ってから、自分で作ってみたくなってしまって、こんな本を買ってみました
![]() |
季節を彩る美しいつるし飾り・さがりもの 価格:¥ 1,155(税込) 発売日:2009-12 |
いつの日か、まねきねこの作ったつるし飾りを紹介できる時があるかもしれませんね

続いては、昨日の記事で少し触れた、


この写真は、





と言うのは、旅行翌日28日は、チリ沖地震の影響で、この辺一帯にも津波警報が出ていたんです

1日旅行が遅かったら、こんなにのんびりと海を撮影する事もなかっただろうと思うと、海が撮れただけでもラッキーと思わなくては。。。
こちらが、




そんな





寿司好きの夫は何度もおかわりしていました

デザートは、杏仁豆腐といちごです



とっても美味しかったで~す

すべての旅程を終えて、ツアーバスは帰路に着きました


お天気の良い週末は、東名高速も首都高も渋滞必至との事前情報があったので、東京駅到着の遅さは覚悟済み

でも、東京に向かうにつれ


東京駅到着が思ったより早かったのもラッキーでしたね

今回の日帰り旅行は、“招き猫”のご利益なのか、はたまた“ふくろう”のご利益なのか定かではありませんが、ラッキー続きの旅となりましたぁ~

関連記事

にほんブログ村のランキングに参加しております
いつもクリックありがとうございま~す
今回の中華街ランチは、1945年創業の老舗である、『均昌閣』にしてみました『均昌閣』は、広東料理のお店です
春節なので、やはり混雑していて、すんなりとは食べられませんでした
30~40分程待たされましたが、待たずに食べるには予約と言う手がありましたね
予約で訪れる家族連れが多かったですよぉ~
待っている間に、何を食べるか決めていたまねきねこは、選べるランチをオーダー 左上から、椎茸・竹の子入りフカヒレスープ、春巻、フルーツ杏仁豆腐、ジャスミン茶、芝エビのチリソースと中国野菜の炒め物、チャーシューチャーハンと醤油やきそば、小粒貝柱・イカと野菜のXO醤ソース炒めです
(二人分です、念のため
)
どれも美味しくて、ペロリと食べてしまいました
全体的に塩加減が強くなくて、まねきねこ好みだったので、また利用したいと思ったお店でしたぁ~
横濱中華街関連記事「横濱中華街【2010春節】」
「横浜散策【中華街&元町】」
にほんブログ村のランキングに参加しております
いつもクリックありがとうございま~す