◆間宮由美 委員 7の人権啓発事業経費にかかわってお伺いをします。 ◎高野洋一 総務課長 消耗品等140万円の内訳ということでございます。ちょっと細かくなりますけれども、分類いたしますと新聞等で86万円、冊子や図書で11万円、あと啓発物品の消耗品等で43万円。これは講演と映画の集いということで、行事をするときに配るもの等でございます。以上140万円、これが内訳でございます。 ◆間宮由美 委員 2紙ということなんですが、発行は同じ団体のようです。個人の購読であれば、それは自由にできることだと思います。ただ、区の行政が区民の税金を使って、さっきの御答弁のような形で購読をするということに問題はないんでしょうか。 ◆間宮由美 委員 こだわらないのであれば、やはりそこから国が終結をした、特別ということは、そこがもう終結しているわけですから、そこをなくす、取り外して、そしてきちんとすべてにわたった人権ということで考えていくということがふさわしいのではないかと思いますので、これについては取りやめるべきと考えています。
この事業費の中で一番額の多いのが、新聞・図書等消耗品、啓発用物品等印刷代としての139万9,858円です。この内訳を教えてください。
◆間宮由美 委員 新聞の名前は何で、何部おとりになって、どこの団体が出しているものでしょうか。また、どのような経過で購読するようになったのでしょうか。
◎高野洋一 総務課長 新聞は2種類とっておりまして、一つは解放同盟の東京都連合会江東支部の発行のもの、もう一つは解放同盟全国連合会の新聞、これが二つでございます。これは昭和54年ころからとっておりますけれども、この基準といたしましては、差別事象等、事実関係が明確に把握できるようなものということで、選別の基準を設けながら選んでいるというものでございます。
ましてや長年の国民の努力と運動の中で、反封建的な残り物としてのこの問題は解決に向かって、国政では既に2002年3月、33年間にも及んだの特別法体制、これが失効、効力を失っているわけです。その後、全国の自治体でも同和行政は終結ということが基本的流れとなっています。
にもかかわらず、江戸川区でこのという文字をつけた事業経費が、平成21年度ですれば約170万円です。これを計上し続けるということが、本当になぜなのだろうかという疑問を持つところです。
既に国がの特別法を終結させましたように、江戸川区としてもという名前をつけたこの事業経費、これを取りやめるべきだと考えますが、いかがですか。
◎高野洋一 総務課長 今のお話でございますけれども、実際のところ差別事象ということが今さまざまな形でまた別の、例えばインターネットを使うとか、また新聞等を購読しておりますと、全国的にいろいろなところで起こっていたり、区として人権同和問題に取り組んでいくということで、そういったさまざまな情報を収集しながら、それに区ではどう考えるべきかとか、そういうことで対応していく必要があるというふうに考えておりますので、必要な情報収集の活動であるというふうに考えております。
先ほどの名前ということでありますけれども、法律の名前にはこだわらないということでありまして、実際の差別事象としてそういうことが、心ないいたずらとか書き込みとかというようなことがある以上、こういったことで取り組んでいくことが必要であるというふうに考えております。
最新の画像[もっと見る]
-
防災服のこと。 3日前
-
1200名の参加者と。江戸川区総合防災訓練 3日前
-
拉致問題啓発講演会/性暴力のない学校・社会をつくる講座 5日前
-
子どもたちへ♡9月1日ざわざわしていたら、いまの気持ち話せる人に話してね。もちろん私も聞くよ。学校休んだほうがいいよチェックリストもあります。 6日前
-
❶満65歳以上の方・障害のある方がエアコン購入のときに、80,000円の補助が出ます!8/30からです!省エネ補助企業用(江戸川区)は、10/31が申し込み締め切りです! 1週間前
-
家への防犯対策グッズに補助金が出ます!9/1から申請できます!/何かあったら青パトが走ってくれますから!おっしゃってくださいね 1週間前
-
京成バスの中の携帯電話充電スポットと親切な人たち 2週間前
-
雲龍太鼓駿家族 東松一丁目町会さん 西小松川町会さん 東四町会さん 松島東町会さん 今日も会えて嬉しかったです! 2週間前
-
東京土建さん 江上町会さん 中辻町会さん 原町会さん 「会えて嬉しい!」私もです! 2週間前
-
江東園杉啓以子先生の実践に学ぶ「世代間交流コーディネーター養成講座 」 2週間前
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます