goo blog サービス終了のお知らせ 

江戸川区議会議員 間宮由美のblog * ひとりじゃないよ。プロジェクト*

希望を届けることが私の仕事です。
https://www.mamiyayumi.com

#ミサイル発射 されたら、 #強固な壁のそばに!!

2022-10-19 | 災害対策/危機管理
このところの、ロシアによるウクライナ侵攻、また、北朝鮮によるミサイル発射実験を受けて、避難場所の指定がされています。ミサイルはマッハとなっています。発射されたことを知らせる「Jアラート」がなったら、数分と言われていますので、すぐにすることは、❶爆風などを避けるために、地下があれば地下へ。なければ堅牢な施設へ。しかし、そこへ行く間もないだろうと思われるので、ガラスのそばを離れ、硬い . . . 本文を読む
コメント

ウクライナ人道危機救援金、江戸川区も開始しました。

2022-03-23 | 災害対策/危機管理
ウクライナの5歳のエバちゃんが「プーチンさん、戦争をやめてください。」と話していました。私たちと同じょうに、普通に暮らしていた人たちに、いきなり銃が突きつけられ、爆弾が落とされ、尊い命が奪われている。江戸川区にも、ウクライナ人の方も、ロシア人の方もお住まいになっています。家族を呼びたいけれど、日本の難民政策の貧困さは目に余る。多くの人が心を痛めています。戦争をすぐにやめて。「傍観者」ではいけな . . . 本文を読む
コメント

10/7の地震について。江戸川区の状況をお知らせします。

2021-10-08 | 災害対策/危機管理
昨晩の地震、怖かったですね。皆さんご無事でしたでしょうか。江戸川区の状況が出されましたので、お伝えいたしますね。■最初に、気をつけることを書きます。「大地震発生から1週間程度の間に同程度の地震が発生した事例は1~2割程度であることから、揺れの強かった地域では、地震発生後1週間程度、最大震度5強程度の地震に注意してください。特に、地震発生後2~3日程度は、規模の大きな地震が発生することが多くあり . . . 本文を読む
コメント

水防訓練のこと。操法大会のこと。

2021-05-26 | 災害対策/危機管理
第16回江戸川区合同水防訓練(5/26)■私のところには、全国の消防団の方から、「消防団の操法大会は中止にしてほしい」という声がとくにTwitterから、いくつも届いていました。コロナ禍であるから。あるいは、日常的にも大会のあり方についての疑問があるということでした。江戸川区では、どうなっているかというと、早々と中止の決定をしています。しかし、都大会が行われるということで、そこに出たいという分 . . . 本文を読む
コメント

3月22日月曜日22時より、NHK「体感再び 首都直下地震」。江戸川区元土木部長土屋氏も監修されています。

2021-03-22 | 災害対策/危機管理
本日、3月22日月曜日22時より、NHKにおいて「体感再び 首都直下地震」という番組が放送になるとご連絡をいただきました。この番組制作には、江戸川区の元土木部長である土屋信行さんが、1年間監修として参加されたそうです。2019年12月に、8日連続で放送したNHKスペシャル大型シリーズのスペシャルバージョンで、約8時間だった番組を75分の短縮版としているとのこと。視聴者に、地震被害を体感していただく . . . 本文を読む
コメント

10年。午後2時46分。考える。行動する。幸せだとおもってほしいから。

2021-03-11 | 災害対策/危機管理
10年。午後2時46分。黙祷。そして、改めて、私はなにをしたら良いのかと、考える。行動する。あの一年、被災地へ10回、物資を届けながら、そこでできる手伝いをしてきた。2tトラックと30人乗りのバス。そのために、40回、皆さんから物資をいただく日を設けた。みんなが、チカラになりたい。そう思っていた。その思いを強く感じた。だから、やめられなかった、行動。人生を大きく変えた日。わたしもです。そして、 . . . 本文を読む
コメント

阿武隈川のこと。行徳可動堰のこと。

2021-02-15 | 災害対策/危機管理
じゃあじゃあ雨が降る中、委員会の視察でした。私は、長靴履いていきました。バスの中から見るだけにと言われたけれど、ちょうど雨が上がり、可動堰のそばまで行くことができました。せっかくの視察、ですからね。よかった。で、視察先の「行徳可動堰」のことを書く前に、ちょうど、嬉しいお知らせが入ったので、そのことを。福島県にお住まいの方からのご相談で、台風19号で決壊をした阿武隈川のすぐそばに暮らす方からです . . . 本文を読む
コメント

皆さん、地震、大丈夫でしたか。

2021-02-14 | 災害対策/危機管理
皆さん、大丈夫でしたか。東北電力管内では7万戸、東京電力管内では80万戸、そのうち東京都は10戸未満の停電とのこと。福島第一原発はじめ、原発のあるところでの異常は認められていないとのこと。(朝 : 使用済燃料プールからの溢水、漏えいを確認➡︎下部に記します)また、このような大きな地震には(朝 : この地震は、東日本大震災の余震と言われていますが、)余震の余震に、気をつけ . . . 本文を読む
コメント

防災・減災

2020-12-23 | 災害対策/危機管理
防災・減災今年も、引き続き、取り組んできました。◆東葛西図書館主催の防災町歩き図書館なので、そこには防災本がたくさん並べられていました。町歩きの中では、公園にある防災ベンチや防災トイレを見つけました。防災ベンチは、ネジが固くて、なかなか開かないことに気づいた参加者の小6の子が、すぐに開けられないと、いざというときに、中にあるトイレの周りにつけるテントが取り出せないと発表。そのことは . . . 本文を読む
コメント

城山ダム

2020-11-01 | 災害対策/危機管理
城山ダム。昨年の台風時には、1960(昭和40)年の運用開始以来初めて、異常洪水時防災操作(緊急放流)を実施。そのことについて、神奈川県警県土整備局河川下水道部河川課は、「城山ダムの計画規模を超える降雨により、緊急放流を実施せざるを得ませんでしたが、今後、これをできる限り回避するため、ダムの洪水調整機能を強化します。」と、記者発表資料に記してあります。また、「緊急放流が原因の家屋浸水や人的被害 . . . 本文を読む
コメント

消防団運営委員会に出された諮問。皆さんのご意見をお寄せください。

2020-10-21 | 災害対策/危機管理
あまり批判的なことは言いたくないのですが、今日は(今日も)とても残念に思い、頭の中がグルグルしています。「消防団運営委員会」が開かれました。私は傍聴に行きました。消防団に関する大切な諮問がされます。都議含めて、委員になっている皆さんには、資料は、事前に配られています。事前に勉強してくだされば、意見はどれだけでも言えるはず、と私は思います。ところが、意見が出ない。そして、最後には、委員長から「本 . . . 本文を読む
コメント

街を歩く。地震が来たら。水害が起こったら。想像しながら歩く。そのことが減災につながる。

2020-10-17 | 災害対策/危機管理
街を歩く。地震があったら。水害の時には。想像しながら歩く。そのことで、減災につながります。先週からいよいよ始まった「災害ボランティア初級講座」、今日は3回目です。雨の中、いくつかの班に分かれて1時間くらい歩きました。今回は鹿骨区民館の周りになります。⚫︎斜めの土肌が崩れないようにきれいに固めて、木も守るようにしていた学校。⚫︎駅以外ではほとん . . . 本文を読む
コメント

堤防のあり方を考える。100年先1000年先の街を考える責任。

2020-10-04 | 災害対策/危機管理
船から見る、堤防。江戸川区では、「スーパー堤防」を造ろうとしています。しかし、今、区内では賛否両論あります。すべての堤防を「スーパー堤防」にするとしたら、2,000年かかる、と当初言われていたことと、何より莫大な費用がかかること、さらに、その場所をスーパー堤防化するためには、そこに住む人に一旦退いてもらい、数年間を経てまた元の場所に戻るとなると、街づくり、ではなく、街壊しであるという批判があり . . . 本文を読む
コメント

「地区防災計画」を作るための街歩き。

2020-09-06 | 災害対策/危機管理
台風10号は、これから、ますます強い風雨となるようです。どうぞ甚大な被害となりませんように。どうぞ皆さんご無事でいてくださいますように。‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥土曜日は、防災士会EDOGAWAの皆さんと、街歩き。町会ごとに作る「地区防災計画」のための、下準備です。今回は地震を想定し、街の中にある、危険な場所、物。安全な場所、物を探します。街に潜む危険としては、倒れそうな塀はないか。高いところにに . . . 本文を読む
コメント

区としての、現在考えられている「災害対応」

2020-06-25 | 災害対策/危機管理
本会議がはじまりました。災害への対応について、区長答弁の中から、現在のことについて記します。本日朝も地震がありました。急いで、対応策を練っていかなければなりません。① 【避難生活者数】現在、都が想定している江戸川区の避難生活者は、21万人。➡︎(実際には32万人いるだろうと思われる)➖(縁故避難者11万人)=21万人② 【避難所の収容数】江戸川区内の避 . . . 本文を読む
コメント

*まみやゆみ相談所*ひとりじゃないよ。プロジェクト

人と人を結び、希望を届けることが私の仕事です。 ご相談いつでもお受けしています。 一人で苦しまないで。きっと解決の道がありますから。 Facebook*Instagram*Twitter*Blog*LINEどこからでもどうぞ。