goo blog サービス終了のお知らせ 

癒しの時間始めました!

あなたは何に癒されますか?
日々思う事を素直に。

文化祭。

2011年11月02日 | 日記
今日はいわゆる子供の中学校の文化祭があったので覗いてきた。

文化祭と言っても「生活発表会」と名前を変え、

1年生は歌。

2年生は劇。

3年生も劇。

生徒会はダンスを踊り。

そして、

我が子の中学校は吹奏楽部も軽音部もなく「音楽部」

その音楽部の発表の場になった。

部員数は5人。

「おおお!バンドをするには充分やん(^-^)」って思ってたら.....


1人 = Vo.(ボーカル) 

1人 = G (エレキギター)

3人 = リコーダー 



リ...リコーダーですか?(^^;)

え~っと、リズム隊のパーカッション(打楽器)は無いのかな?

中学校に楽器が備品として無ければ仕方ないのか?

3人のうち誰かせめてベースとかやれば格好つくんだけど(^^;)

うわ~~~~~ん!!ドラムで参加した~~~い(^0^)/

今、私がこの中学校の生徒だったら音楽部に入って、バンドに変えるのに~~~!!

って、思いました(笑)

3年間リコーダーだなんてもったいなすぎる!!

いや!!リコーダーももちろん悪くない!!

でも、5人居るんだからリコーダーありのバンドにしてしまえばいいんだ!!

なんて、心の中で叫ぶだけの私(笑)


中学校の文化祭って、

こんなんだったかなぁ........?

もう、自分の中学生の頃が思い出せない(^^;)

と言うか....どっぷり吹奏楽にハマってたので、その事しか無い感じ。

だってね?

吹奏楽部って、

4月に新入生が入ったらすぐに1年生を育て出し、

5月くらいにはコンクールの課題曲が発表になったら、先生が選ぶ自由曲との2曲を、

各楽器の中でパートを決め練習開始。

そこからは朝から晩まで音楽漬け。

だって、目指すは全国大会だから。

家でもひたすら曲を聞き、自分のパートに集中、そして練習。

それぞれがだいたい弾けるようになる頃には全員で音を合わせだし、

最後は指揮者である先生からの微調整が入る。

コンクールが全てなので、勝ち進めていけば更に練習も細部までに及ぶ。


コンクールが終われば、運動会の入場行進の曲の練習。

そして、文化祭の発表曲の練習へとなる。

で、3年生が抜けたら卒業式の曲の練習に早変わり。

もう頭の中は......

ドラム、ティンパニー、シンバル、グロッケン、コンガ、ボンゴ、ウッドブロック.....

スティック折れた~~~!!とか、

1年中そんな事ばっかりでした(笑)


えっ???勉強???

無い!!無い!!(笑)


私の中学校生活のその他の思い出は.....

悲喜こもごも(笑)






美術の苦手な私には絵が上手いなんて尊敬でしかない。






先日、実家の母親が

「あなたの物を見つけたから渡すね」と。

それは........




”カウベル”


”ラテン音楽などで使われる打楽器”



ドラムセットにスタンドで付けたりして使うんですよ。

確かに私が使っていたものだけど......

これだけ渡されたところで、どうすりゃいいんだか(^^;)

って、母親も困るわね?(笑)


良い音がなるし、買えばこんな物でもそこそこします。

ん~~~~~~~~~!!

いらない。

でも、捨てるのは心苦しい。



朝!子供を起こすのに使ってみるか?(*^0^*)




最新の画像もっと見る

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
カウベル (館長)
2011-11-02 17:31:16
それいいよ!
子供を起こすのに最適!それとかご飯だよ~の合図!
何処に居ても聞こえそう。
返信する
こんばんは。 (カバ丸)
2011-11-02 20:58:10
うちの娘は吹奏楽部でトロンボーン吹いてますよ。大会で上位に入れるほどレベルは高くないみたいですが、楽しんでいるみたいです。 先日校内の合唱コンクールが市のホールを使って行われました。 思ったよりも 上手だったのと、皆予想以上にまじめに歌っていたので驚きました、 音楽はいいよね~ ギターが欲しい
返信する
Unknown (はるろろ)
2011-11-02 21:53:36
おぉ~! 
みむさんの息子さんの学校は文化祭があるんですね! いいな~♪

劇とかやってみたいです~(-^〇^-)


楽器がエレキギターとリコーダーだけの部活って・・・ おもしろいですね^^

どんな曲をやるんでしょう?

中学校の部活って、あっという間ですよね

私はまだ1年だけど、来年の今頃は私たちが部活の中心になるのか~って思うと早い気がします

返信する
Unknown (アリエル)
2011-11-03 05:47:43
家の子は吹奏楽部です。
ミクシーに写真のせて、こっちのブログに出すのを、すっかり忘れてました、
小学校のときからやってます。トロンボーンです
また、大変な楽器を選んでしまい、最初は苦労したようです、今はすっかり、学際でもバイトのような風貌で、吹いてましたよ、ははは

カウベルいいですよね~~カカコーカカココ~
サンバのリズムとり、一回教わったことあるよ

リコーダーはうけるね~
教えられる先生がいないんですね
みむさん、やれば~~
返信する
家にも・・・ (りろりん)
2011-11-03 08:11:33
有るんだよねカウベルが!!

長女の物なんだけど^^

長女は高校生の頃バンドをやっていて ドラムだったもんだから なぜかカウベルが家に残ってます。

良い音なんだけど・・・使い道は^^;無いなぁ。
でも呼び鈴にするのは良いかも。

娘も未だに友達の結婚式なんかでは演奏してるみたいで しょっちゅうスタジオ通いしています!

楽しそうで^^羨ましい。
返信する
館長さんへ (みむ)
2011-11-03 19:13:30
カウベル~♪
かなり良い音がするんですけどね?

これがかなり響きます(^^;)

ご近所から苦情が来なければいいのだけれど....

ついリズムを取っちゃいそうです(笑)

コメントありがとうございます♪
返信する
カバ丸さんへ (みむ)
2011-11-03 19:19:46
娘さん、トロンボーンですか?
カッコイイ~~~

トロンボーンは音階を作るのが難しいんですよね?(^^;)
肺活量もいるし。
楽しんで欲しいですね(^0^)

合唱コンクールですか?
市のホールを使ってってすごいですね!!
我が子も文化祭でまじめに歌っていて驚きましたよ。
子供って、案外やるときにはやるもんですよね(^-^)

ギター
私もずっとやりたいと思ってます
一緒に始めますか?

コメントありがとうございます♪
返信する
はるろろちゃんへ (みむ)
2011-11-03 20:21:29
息子くんの学年もはるろろちゃんの音楽祭みたいに生徒が伴奏をして歌うんですよ(^-^)
1番上手いクラスが合唱コンクールに出場します。
みんなで1つの事を一生懸命やるのっていいよね♪
劇は生徒が物語を考えて作るのですごく楽しそうだったよ(*^^*)
はるろろちゃんも経験できるといいね♪

音楽部は洋楽とMONGOL800の「小さな恋の歌」をやってました。
それと校歌(笑) ← 1番変な盛り上がりを見せたんだよ(^0^)

中学での部活の経験が高校でもつながっていったりするから、3年間!楽しんでほしいと思います(^-^)/

コメントありがとうございます♪
返信する
アリエルさんへ (みむ)
2011-11-03 20:30:24
アリエルさんの娘さん!
トロンボーンなんですね(^0^)/
すごく音程を取るのが難しい楽器ですよね?
それが出来るなんてすごいです!!!
私は肺活量の無さから、打楽器に回されたんですよ(^^;)

サンバのリズム!刻めますか!!
流石です~~~!!
私も頭に刻まれちゃってます(笑)

リコーダーの3人が出てきた時は唖然でした(笑)
本人達が楽しければ良いんですけどね?

私が教える???
備品としての楽器が無いので、それ以前に難しいですね(^^;)
寄付するくらいなら、自分がドラムセットを欲しいです(*^0^*)/

コメントありがとうございます♪
返信する
りろりんさんへ (みむ)
2011-11-03 20:39:05
娘さんもバンドでドラムですか?
楽しそうでうらやましいです(^0^)/

みんなで1つの曲を作り上げていく作業はすごく楽しいですよ♪
そして、他の楽器と違って簡単に購入や練習が出来ない分、ドラムを出来る人は貴重な存在なんです。
みんなとの音の一体感!!
一度味わうと楽しくてやめられませんよ(笑)

カウベル....やっぱりあるんですね?
良い音ですよね?
使い道は........(^^;)
まだまだ、りろりんさんのお家では正当な出番がありそうですよね?
我が家では....もう無いです~(T0T)


コメントありがとうございます♪
返信する

コメントを投稿