goo blog サービス終了のお知らせ 

WIND BENEATH MY WINGS

震災後、私たちの暮らしの「あるべき姿」を考え中。持続可能で幸せな暮らしを一緒に考えていきませんか?

公園に行く時間でーす

2010-08-21 09:23:53 | 嬉しい!楽しい!面白い!ワクワク!
叩きおこされ、品川区立倉田公園へ。



小さいけれども、樹木があり、遊具も揃っています。



幼児といえば、砂遊び。

「何つくっているの?」
「おおーーーーきな山に、自動車が通れるトンネル」

おお、今日も妄想ばりばりじゃ。

がんばってね~。




●チャリTシャツほかチャリティグッズのお求めはこちら
http://www.ntv.co.jp/24h/
http://www.ntv.co.jp/24h/shop/

久しぶりに次男とふたり

2010-08-21 03:09:23 | 嬉しい!楽しい!面白い!ワクワク!




旦那が長男を連れて福島へ。
(家出ではなく仕事)

「食べ過ぎないようにね!」
と言い残して出かけました。
久しぶりの家族バラバラに、
寂しい(んですよ)と思いながら、
次男と「パパに秘密ですること」
を練っています(#^.^#)

我が家はステップファミリーなんで、
普段はどうしても
パパ&次男VS私&長男
とチームがわかれます。
私自身は、
「パパはひろぴんLOVEだから
ほうっておいて大丈夫」
と障害のあるお兄ちゃんにばかり目を向ける。
お兄ちゃんはママLOVEだし。

だから、次男とふたりで向き合う機会は
貴重なんですよ~。

それにチームは違っても、
彼を産んだのは私!
(注・父親だけが違う変形ステップファミリーなのです)

旦那に奪われていて、
「ひろぴんかえせー!」
とふだんひそかに
おもっていたりなんかするのよね。

口から生まれた次男の演説も楽しみ。

ふりかえる、離れてみる

2010-08-20 21:41:35 | 嬉しい!楽しい!面白い!ワクワク!
本番まで一週間を切りました。

自分の担当部分を中心に、戦力をふりかえる。
「ここは大丈夫!(^^)vまかせとこう」
(後輩たちが伸びているため、ここがどんどん増えています)

「ここはちょっこし手当が必要かなあ」
と月曜の朝、上司に相談するメモに加える。

「おっと(^-^;ここはノーマークひえ~」
これは、もう携帯から電話したり、
メール打っちゃう。

それにしても、状況がどんどん変わるから、
情報としては常にキャッチしなければならないのですが、
あまりにもそれに反応しすぎると
情報や状況に振り回されて、
俯瞰でモノがみえなくなります。難しいモノです。

私よりはるかに熟達の人たちが揃っているのですが、
あまりにも忙しくてノーマークの部分も
でてくるから、そのへんは気がつかないとなあとか
いろんなことを考えながら、生ものの難しさを感じる。

みんなが入り込んでいたら
自分は離れてみないとなとか、
バランスみたいなことを考えています。

ビジネスの疲れ?

2010-08-19 13:10:44 | 嬉しい!楽しい!面白い!ワクワク!
って、普通の疲れとどう違うのかなあ、とボーっと考えながら、リホピタンビズでドーピング。

いっこ〆切りの目処がついたので、残業の量を調整するために、今日は午前半休です。

本番で出勤停止にならないよう、みんなが調整しながら働いていて、別の意味でスリルがあります。

猛暑、激暑…家族はエアコン部屋に集結

2010-08-18 03:59:34 | 嬉しい!楽しい!面白い!ワクワク!
「暑すぎだから、子供部屋にもエアコンつけない?」
と提案したら
旦那が
「子供にエアコンなんて贅沢だ」
(いつの時代だよ!笑)

かといって、この熱帯夜では身体に悪いので、
秋まで家族みんなでエアコン部屋で寝てます。

最近、エアコンのあるリビングと寝室いっこ
しか使ってない(笑)

でもみんなで一緒に寝るのもいいもんです~!

会議の謎

2010-08-17 09:17:33 | 嬉しい!楽しい!面白い!ワクワク!
うちの会社は会議が短い会社です。

勿論、しっかり話し合わなければならないことには
1時間以上かけますが、
たいていの会議は30分以内。
それでも、場違いなことを長々喋ったり、
自分だけが勉強不足でわからないことを
平気で質問すると、進行役がとめます。

会議の進行役はタイムキーパー的役割を
担うので、時間内で終わらせないと顰蹙。

長々と話す人も顰蹙。
(結婚式のスピーチみたい)

それでも、長くなる会議はあります。

そして、なんと出席した人全てが
「無意味に長い」といっている。

みんなが「長い」と思っているなら、
短くできるはず。

緊急と重要

2010-08-15 18:41:19 | 嬉しい!楽しい!面白い!ワクワク!

時間管理のマトリックスを
自分や自分の周囲に当て嵌めてみました。

繁忙期に限らず、うちの会社は「緊急・急ぎ」が大好き。
「遅い」イコール「無能」の証明。
だからみんないつも急いでいます。

あまりの素早く動くので、みえないことも。
(嘘ですが、でもそれくらい早い)

10秒でメールの返事来るし、携帯に出られなかったり、
メールチェックが一日遅れると、
「どうしたんですか!」と叱られます。

さて、この時期、私の仕事の8割は、
「急ぎ」に属します。
マトリックスにある第一領域「緊急かつ重要」
(主に危機管理系)
に時間を割くのは当たり前です。

しかしこの表の第三領域に属する
「重要じゃないけれども急ぎ」が
くせ者なんです。

突然の来訪、言いたいことのわからない電話、
(顧客からのクレーム電話ではなく身内からのね)
人の尻拭いで便利屋扱いされて
「とにかくなんとかして」
とふられた仕事の締め切りは翌日だったり(笑)

みなさんも同じ経験ありませんか?

そして「緊急病」の人は、自分の仕事が一番緊急
(で重要)だと信じて疑わない。
でも急がせて、残業までさせておいて、
頼んだ書類は机に放置なんて
サラリーマンの世界ではざらです。

しかし第二領域「緊急ではないけれど大切なこと」は、
私たちの仕事においても人生においても、
とてもとても大切です。

これをやらないと心も頭も人間関係も枯渇します。

セミナーにいく、ビジョンを描く、振り返る、
友人と話す、良書を読む、ボランティアをする、
家族と過ごす。
予防策を考えるなどなど。

予防策を考えると第一領域の仕事も減ります。

時間は有限ですから、
これら大切なことをするためには、
第四領域(急ぎでもなく重要でもないこと)はもちろん、
第三領域から時間を引っぺがして来なきゃならない。

「これ大急ぎで」
と便利屋扱いで頼まれたら、
にっこり笑顔は保ちながらも、
きっぱりお断りすることも必要ですね~。

7つの習慣―成功には原則があった!
スティーブン・R. コヴィー,ジェームス スキナー
キングベアー出版

このアイテムの詳細を見る