毎年5月5日は地元の神社の例大祭。
私の記憶では、長男が小1の時に初参加してから今まで
雨降るどころか曇ることすらなかったというのに…
お昼前から
雨降ってきちゃいました。
大きな役をされてる方の中に強力な●●がいたのでしょうか?
ちなみに神社に奉られているのは、亀なので
雨のほうがお似合いというか本領発揮したのかも?
その昔、農家の人々が雨不足で困っていた時に
恵みの雨をもたらしたのが亀だったという話でして。
(もしかしたら、違うかも?でも奉られてるのは亀)
1、2年生 3、4年生の子供神輿は、お昼まで。
5、6年生の子供神輿は、昼食休憩を挟んで夕方まで。
2学年ずつ男女に別れて練り歩くので子供神輿は全部で六基。
黒い褌姿の勇ましい男性達が担ぐ大人神輿も出ます。
お稚児さん、赤い褌にちゃんちゃんこ姿の還暦の人
太刀持ちなど(ほかの着物姿の人はよく分からず)
大勢の行列で10近い自治会のある学区を練り歩きます。
炎天下での神輿巡行は、子供たちにとって過酷なので
今回のような天気は結果オーライなのかも?ですが…
低学年の子(特に初参加の1年生)は、来年も喜んで参加するかな?

頑張った次男のために初挑戦。鯛のあら煮作ってみました。
予想以上に美味しく出来上がり大満足
私の記憶では、長男が小1の時に初参加してから今まで
雨降るどころか曇ることすらなかったというのに…
お昼前から

大きな役をされてる方の中に強力な●●がいたのでしょうか?
ちなみに神社に奉られているのは、亀なので
雨のほうがお似合いというか本領発揮したのかも?
その昔、農家の人々が雨不足で困っていた時に
恵みの雨をもたらしたのが亀だったという話でして。
(もしかしたら、違うかも?でも奉られてるのは亀)
1、2年生 3、4年生の子供神輿は、お昼まで。
5、6年生の子供神輿は、昼食休憩を挟んで夕方まで。
2学年ずつ男女に別れて練り歩くので子供神輿は全部で六基。
黒い褌姿の勇ましい男性達が担ぐ大人神輿も出ます。
お稚児さん、赤い褌にちゃんちゃんこ姿の還暦の人
太刀持ちなど(ほかの着物姿の人はよく分からず)
大勢の行列で10近い自治会のある学区を練り歩きます。
炎天下での神輿巡行は、子供たちにとって過酷なので
今回のような天気は結果オーライなのかも?ですが…
低学年の子(特に初参加の1年生)は、来年も喜んで参加するかな?

頑張った次男のために初挑戦。鯛のあら煮作ってみました。
予想以上に美味しく出来上がり大満足
