goo blog サービス終了のお知らせ 

mamataro's eyes

浅草暮らしの日々や雑感をアップして18年目。姉妹ブログ「mamataroおでかけ日記」もよろしく☺

押尾学被告 MDMA事件初公判  091023

2009年10月23日 15時19分18秒 | 【東京都内】


8月31日保釈時の映像もまだ記憶に新しい…。
合成麻薬MDMAを飲んだとして、麻薬取締法違反(使用)罪に問われている、
俳優・押尾学被告の初公判が午後1時半~、東京地裁で行われました。

21日(水)に開かれた高相祐一被告を皮切りに、来週月曜日にかけて薬物使用事件の初公判ウィーク。かねてより注目の公判を傍聴したいと思っていたので霞ヶ関へ。

▼東京メトロ「霞ヶ関」駅と東京地裁がある裁判所合同庁舎。



▼午前11時34分到着。裁判所の正門前にはたくさんの報道陣が…。
 上空のヘリといい、事前のものものしい雰囲気に包まれていました。



正門内に入ったら、出るまで撮影禁止です。
デジカメをバッグにしまうように注意されました。

警備員さんに導かれて傍聴整理券をもらい、抽選結果を待つ行列に並びました。
しかし、希望者数全2232人に対して傍聴人として入廷できるのは20人。
あまりの競争率の高さ(約112倍)に“あえなく”落選してしまいましたが
(パソコンを使っての抽選で、本当にものの7分ほどで当選者の整理券番号が張り出されました)、
東京地裁周辺の写真などを少し撮影してきました。

その画像はコチラからどうぞ http://blog.livedoor.jp/mamataro911/archives/1368056.html

「mamataroおでかけ日記」にジャンプします。


帰宅後、「情報ライブ ミヤネ屋」を見ました。
今日は終始、先ほどまでいた裁判所前からのライブ中継で、番組終盤、
押尾被告は「間違いありません」とMDMA使用の起訴事実を認め、検察側は求刑2年6ヶ月を言い渡して結審、判決は11月2日(水)との報道が。
「空白の3時間」は語らず、亡くなったTさんの保護責任者遺棄罪容疑について警視庁は捜査続行。

「のりピー」こと、酒井法子被告の初公判が行われる26日(月)は、
近くの日比谷公園を使って傍聴整理券が配布されるとのことですが、
すごい人出が予想されそう…。う~ん。

傍聴整理券の配布は、今回、交付締切の12時30分までに並んでいれば確実に抽選にエントリーできましたが、
月曜日の「のりピー」の場合、午前9時頃から交付開始、交付締切は午前11時ということで、
交付できる人数に限りがある模様です。
希望者(中にはバイトで並ぶ人も)が多すぎた場合、整理券をもらえない可能性があり得るのではないでしょうか。

11月2日(月)押尾学、懲役1年6ヶ月(執行猶予5年)←執行猶予最長は、断罪に値するとのこと。



赤い沢庵。

2009年10月21日 23時02分54秒 | 👄プチ美食録(^~^)ψ
「漬物さえあれば白ご飯何杯もイケる」と言ったら、
川越で買ってもらった…例の沢庵(たくあん)漬けを今晩の夕飯のおかずに。

▼彩香の「うめ沢庵」。



沢庵を切って「繋がってたらヤキモチやき」。
昔、祖母が家で漬けた沢庵を切るときいつも言っていた。
みごとに連なった沢庵をぶら下げて見せて。
一昨日見た『晩春』でもそういうセリフがあったな…。
ままたろうもちょっとだけ繋がってた(ぶら下げられるほどではないぉ)

▼とにかく彩り鮮やか。



ウメの風味がプラスされて酸味もアップ
女性ウケする味かも…同店では売り上げNo.1商品とあった。

:販売者 株式会社 彩香 
:埼玉県川越市幸町3-13
:0120-054-961

ROYALⅡ、言承旭NIGHT☆.。.:*・゜☆.。.:*・゜☆.。.

2009年10月20日 23時59分47秒 | 【浅草】グルメ
浅草・ロック通り。「ROYALⅡ(ローヤルイセカンド)」でおよそ2年半ぶりに会ったYD♀と飲み。YD♀は学生時代のサークル仲間
火曜日だというのに、夜9時ぐらいからほぼ満席状態。盛況だった。
飲めや食えやで居座ること4時間半。そしてよくしゃべった。

本日のオーダー中、ベストメニューは…これ

▼クリームチーズのだし醤油漬け



この燻製感がめっちゃお酒に合うんだぁ…。どうやって作るんだろう
昆布を浸した醤油にクリームチーズを漬けておくのかな、とYD♀。
なるほど、家で実験してみようか。とにかく飲兵衛の人にオススメの逸品。

▼あと殻付生ガキ。オイスターバー行きたくなった。



▼甘い「北海道産生ウニ」とか。



ほかにローヤルサラダ、カシューナッツ入り中華風サラダ、カキフライ、薄焼きピザ・カニ(カニ味噌入り)、自家製燻製と酒肴の盛り合わせ、プリプリ海老しんじょう、山梨県産極上馬刺し…。あ、つき出しは、イカ刺と何かわからなかったけれど、貝類のフライみたいなの。とにかくおおむね★★☆。おいしかった。
サービスでデザートに杏仁プリンもいただいた。黒蜜に黄な粉のトッピングの和風テイストが斬新で美味

呑みはジョッキ生、発砲酒の「爽爽(さわさわ)」、牛奥(うしおく)ワイン※白・ハーフボトル×2。
※山梨県勝沼町産、地元でも入手困難な逸品。すごく飲みやすかった

が、なんといっても、今宵一番の酒肴は、YD♀のダーリン、「言承旭(ジェリー・イェン)」ネタ。
台湾版『花より男子』、『流星花園 -Meteor Garden-』(りゅうせいはなぞの)でF4のひとり、道明寺司役で人気者になった台流スター。
ちなみにYD♀は、もともと『花男』の大ファンだった。
この2年半あまり疎遠にしていた間にすっかりジェリー・フリークになっていたとは…。
現在の彼女はスカパーなどでジェリーのドラマを鑑賞し、語学スクールに通い、中国語の習得にも励んでいる。
もちろんファンクラブにも入っているし、
6月に台湾で行われたサイン会で撮影&編集した自前の写真集を見せてくれた。
さらに8月にはファンミ(ファンミーティング)も。



▼こ、これが「ジェリー・イェン」のサイン…



▼このグループのファンクラブにも入っているという。「飛飛城邦」
全然すらねぇ…それにしてもイケメン揃いだ。ええなぁ



どうりでお肌ツヤツヤ、スリムになったと思ったら、恋をしていたのかぁ…。
そして、エステにコスメにサプリに自己投資を惜しまないYD♀。すげ~。

実はこの頃、お肌の劣化が気になっていたのだ
とりあえず、現在使用中という美肌コスメを教えてもらいメモってきた。
彼女の勢いには到底及ばないが、オイラももうちょいがんばろっと
何しろYD♀とままたろう♀は、同じ年の同じ月、同じ日生まれなんだから

…そんなこんなで、ROYALⅡの夜は更けていったのだった。



「ROYALⅡ(ローヤルセカンド)」
:東京都台東区浅草2-4-4
:03-3841-9595
:平日17:00~25:00(L.O.24:00)
土:16:00~25:00(L.O.24:00)
日祝16:00~23:00(L.O.22:00)
:水曜日定休
/m_0092/}:東京メトロ銀座線田原町駅徒歩5分
東武浅草線浅草駅徒歩5分
つくばエクスプレス浅草駅徒歩1分


『晩春』

2009年10月19日 23時01分41秒 | 【鎌倉・逗子・金沢文庫・横浜】鎌倉検定と散策
LATE SPRING (Banshun, 1949)


午後1時からBSⅡで放送の『晩春』を見た。

1949年に公開された小津安二郎監督作品で、原作は、作家・広津和郎が熱海に滞在中に書いた小説『父と娘』である。舞台は鎌倉。
小津が娘の結婚を巡るホームドラマを初めて描いた作品であり、その後の小津映画のスタイルを決定した。
小津が原節子と初めてコンビを組んだ作品でもある。
なお、本作の他『麦秋』(1951年)、『東京物語』(1953年)で
原節子が演じたヒロインはすべて「紀子」という名前であり、
この3作品をまとめて「紀子三部作」と呼ぶこともある。

早くに妻を亡くし、それ以来娘の紀子に面倒をかけてきた大学教授の曾宮周吉は、
紀子が婚期をのがしつつあるあることが気がかりでならない。
周吉は、妹のマサが持ってきた茶道の師匠・三輪秋子との再婚話を受け入れると嘘をついて、
紀子に結婚を決意させようとするが、男が後妻を娶ることに不潔さを感じていた紀子は、
父への嫌悪と別れの予感にショックを受けてしまう。
マサの持ってきた縁談を承諾した紀子は、
周吉と京都旅行に出かけ再度心が揺れるが、周吉に説得されて結婚を決意する。
紀子が嫁いだ晩、一人家に残る心を決めた周吉は、人知れず孤独の涙を流すのだった。
(出典:ウィキペディア)

ちょうど60年前の映画。終始、なんとも緩やかな空気感に包まれている。
原節子さん演じる紀子の結婚後の生活は
現実的な話、マスオさんみたいな人を「婿取り」って方法もあったんじゃないの、と思ってしまった…(そしたら、こんな作品は作れなくなってしまうが)。

これで「紀子三部作」をひととおり鑑賞したことになるのだが、
ままたろうは『東京物語』が最も心に残った。

「長命寺桜もち」

2009年10月17日 23時59分03秒 | 👄プチ美食録(^~^)ψ
墨堤散策途中、お土産に山本やの「長命寺桜もち」を買ってきた。



 ▼箱詰め6個入:1,200円。※バラ売りは1個:180円。



 ▼箱を開けると…桜葉。しか見えない。



 ▼2~3枚の桜葉に包まれて…。ん~、よ~い香り



 ▼お好み次第でそのまま食べてもよいが、桜葉の塩気や食感が際立つ。



 ▼「山本や」では桜葉は残すことをお勧めしているという。



桜葉は桜餅に香りや塩気を移すだけではなく、乾燥を防ぐ目的も。
こちらの「桜もち」の風味は繊細なので、
なるべくなら店内で最良の状態を楽しむのがお店のオススメだという。
店内お召し上がりは1個(煎茶付):250円 ※花見の時期は不可。

「長命寺桜もち」の歴史は古く、1717(享保2)年、初代・山本新六が隅田川土手の桜の葉を集め、塩漬けにして桜餅を考案。
向島の名跡・長命寺(ちょうめいじ)の門前にて売り始め、以来二百八十年余、隅田堤の桜とともに名物になった。

▼現在の店舗。



「長命寺 桜もち」山本や
:東京都墨田区向島5-1-14
:03-3622-3266
(※花見の時期には大変つながりにくくなるため、花見の時期に入る前に予約を)
:9:00~18:00(※花見の時期には売れ切れ次第閉店)
:月曜日定休
:東京メトロ銀座線、都営地下鉄浅草線 浅草駅より徒歩約20分
東武線、曳舟駅・業平橋駅より徒歩15分

東京スカイツリー&街角散策 091017 

2009年10月17日 23時30分51秒 | 【東京スカイツリー】
東京スカイツリー(新東京タワー)、「展望喫茶 アサヒスカイルーム」
(隅田川リバーサイドのランドマーク:「アサヒビールタワー」最上階のお店)からの眺め。
10月16日(土)現在、高さ174mです。
朝、貸切状態でのんびりお茶しながら、展望写真の撮影してきました。
その後、墨堤から建設現場の近くまでの~んびり街角散策

この日のレポートはコチラからどうぞ

・「≪前編≫展望喫茶 アサヒスカイルームから 091017」
http://blog.livedoor.jp/mamataro911/archives/1364324.html

・「≪後編≫墨堤から新東京タワー〔東京スカイツリー〕散策 091017」
http://blog.livedoor.jp/mamataro911/archives/1364365.html

訪れたのは次のスポットです。
勝海舟像・「長命寺桜もち」・長命寺・東武橋から新東京タワー〔東京スカイツリー〕建設現場・街角から。








海の幸、その後。。。

2009年10月17日 01時45分11秒 | 👄プチ美食録(^~^)ψ
タイ→鯛めし・塩焼き
ヒラメ→お刺身・大好物のえんがわ寿司 に変身。

はらわたを取ってもらってたので、助かりましたぁ

うろこ引き、ひさびさに登場。初めての鯛めしもいい具合に炊け
ヒラメの5枚おろしも初めてだったけど、共同作業でなんとか。
ふっくらおいしいタイの塩焼きともども舌鼓。ごちそうさまでした

外房から海の幸(^^)/

2009年10月16日 20時05分10秒 | 👄プチ美食録(^~^)ψ
夕方指定のチルドゆうパックで、太公望の従兄弟が昨日外房で釣ったお魚が届いた
竿頭(さおがしら)だったとのこと。やったね

▼マダイ3枚と…、



▼ヒラメ。



▼天然の美




▼かわいい~




どうもありがとうございます。
さっそく今晩のおかずにしよっと
実は…10月16日は、わが家のメモリアルデーなのです。


『海街diary1 蝉時雨のやむ頃』

2009年10月16日 11時22分38秒 | 【鎌倉・逗子・金沢文庫・横浜】鎌倉検定と散策
男の部屋で朝を迎えた三姉妹の次女・佳乃(よしの)に父の訃報が届いた。
母との離婚で長い間会っていない父の死に、なんの感慨もわかない佳乃は…。
鎌倉を舞台に家族の「絆」を描いた限りなく切なく、
限りなく優しい吉田秋生(あきみ)の新シリーズ〔カバー紹介文より〕

カバーイラストですぐわかる、「海街」とはつまり鎌倉のこと。
表題作を含め、「佐助の狐」「二階堂の鬼」、見覚えのある風景が登場する。
三姉妹が床下で自家製の梅酒を漬けてるところも鎌倉らしい

「蝉時雨のやむ頃」は、実話のようにリアルなお話。
シャチ姉とすず(三姉妹の腹違いの妹)のシッカリぶりや背負い方が「第一子長女」っぽいと思った。
父親の影響を受けた三姉妹がそれぞれ男運悪そうなところとか、
陽子(父親の未亡人)の人物描写が鋭くて、リアリティがある。

しかし。前評判通り、ヘビーなシチュエーションにもかかわらず、読後感は意外と爽やかなものだった。

「佐助の狐」では、同作者の『ラヴァーズ・キス』にも登場する朋章がミステリアス。

「二階堂の鬼」は、その後のすずが気になる…ゆえに『海街diary2』や、
吉田秋生さん監修の鎌倉ガイドブック『すずちゃんの鎌倉さんぽ―海街diary』もちょっとのぞいてみたくなった

『海街diary1 蝉時雨のやむ頃』 吉田秋生 小学館 530円(税込)

ランキング