たかたかのトレッキング

駆け足登山は卒業、これからは一日で登れる山を二日かけ自然と語らいながら自由気ままに登りたい。

屋根葺き替え工事

2023年06月20日 | 暮し

屋根の葺き替え工事を依頼して6日が過ぎました。当初は甘漏れ箇所と言うつもりでいたのですが考えて見れば家を建てて33年、一度塗り替えは行ってはいるものの、そろそろ葺き替えの時期にきているのかもしれない。思い切ってSさんに紹介して頂いた業者さんに全葺き替えをお願いする事にしました。

6月15日

今にも雨が降りそうな天気だ。屋根の端で、あの恰好!見ているだけで背中がもぞもぞして来ませんか! でも、そこはプロなのですね~

午前中に資材が届きました

 

 

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

6月16日

 

雪止めを付けて頂いて奥の屋根は取り敢えず葺き替え終了

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

17日~20日

 

 

ここが雨漏りの発生源、問題の化粧屋根です。 本日は備忘録ですのでコメント欄はお休みに致しました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バラって何時が旬なのだろう

2023年06月19日 | 

散歩途中に丹念にバラを育てているお宅が有ります。春に咲いて今、また咲いて秋になればまた咲き冬にも咲く。このお宅のバラは1年中、綺麗な姿を見せています。

名前が有るのでしょうが判りません。「乙女のつぶやき」とでもしておきましょうか

1cm~2cm位の小さなバラです、花盛りですね~。小人さんが揃って賑やかに~

おこがましくも「ミセス、タカ」

マドンナ

「慈しみ」・・・ここの奥様をイメージして。

この外にもたくさんのバラが有りましたが他所の家の敷地内に入る訳にもいかず近くに有った物だけを写させて頂きました。 コメント欄はお休み致します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オナガとスズメとツバメ それぞれの性格

2023年06月18日 | 

まさか梅雨が明けたのでは?と思うほど昨日からの晴天。明日も明後日も晴れマークです。洗濯物を干していると、いきなり、けたたましくオナガが鳴き出しました。

ギーギーと言う泣き声は野鳥の囀りとは程遠く騒がしいと言った方が合っているかもしれない。容姿はと言えば水色のコートに黒い帽子を被りなかなかのジェントルマン振りを見せているのに、このギャップ、天は2物を与えないと言う事なのでしょうか。

 

とにかく年中、鳴いてる

場所を変えてもギー

電線に飛び移って又もやギー。 右にカラスがおりましたがオナガはカラスの仲間からかお互い無視を決め込んでいました。

近くに居た雀も負けじと・・・でも迫力が無い チュンチュンだもんね。

 

 

でも、冷たい目で静観している野鳥も。 それは何時どんな時も正装で決めているツバメです。

夕方、何気なく庭を見ますと又々オナガです。ピンを合わせている悠長な事は出来ませんでしたので、やむなく網戸越しの撮影です。西日が上手い具合に体を照らしてくれました。

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玉虫 & タイサンボク

2023年06月17日 | 花と昆虫

梅雨の中休み、昨日今日と大変な暑さになりました。只今、屋根の葺き替え工事進行中ですが職人さん二人、ポカリや麦茶が間に合わない程でしたから屋根の上は照り返しで地獄だったのではないでしょうか。

私達も庭に精を出し剪定した木を袋詰めしていますと、これは珍しい、玉虫が雄さんの腕にしがみついておりました。

鳥の宝石がカワセミならば虫の宝石は玉虫でしょうか。  昔から玉虫は幸せを呼ぶ虫「吉兆虫」と呼ばれ愛されて来た虫です。そんな事から箪笥に翅を入れて置くと虫が付かない、着物が増える。お財布に入れて置くとお金が溜まると言われている様です。だからと言ってこの生きた玉虫の翅をもぎ取ってなんて私には、とてもとても出来ませんわよ。写真を撮り終えた後は草むらに返して上げました。

逆さになって懸命にもがいてる

ヨッコラショ

お見事    回転技をご披露してくれました

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

話、変わりまして大学グランドのタイサンボクが真っ白な大輪を開花させました。香りがとても良いのだそうですね。もっと下に咲いて一度嗅がせてくれませんか!

 

コメント欄はお休みします

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アジサイ 花盛り

2023年06月16日 | 

 

 

何処も田植えが終わった様です。暫くは農家さんも一段落といったところでしょうか。

カエルの鳴き声が響く中、苗の上を爽やかな風が通り過ぎて行きました。

ガクアジサイ

散歩をしていると何処の家の庭にもアジサイが見られます。品種改良が進み一寸歩いただけでも何種類のアジサイを目にした事でしょう。

 

名称は分かりませんが、これもガクアジサイですね。上品なグラデーションがワンダフルだわねとカメラを持って一歩近付いたその時・・・

ビックリ! 虎猫がいきなり走り去りました。アジサイの下で気持ち良く休んでいたのでしょうね。驚いたのはこっちの方だよと虎猫・・・スミマセン( ;∀;)

このアジサイはアナベルと言いましたっけ? 雄さんがリハビリで沢渡に入院していた時に付き添いの帰り見たこのアジサイの群落の見事さが今でも忘れられない。

 

このアジサイは花弁(正確には額)がギザギザしています。直ぐ上の写真と微妙に色が異なるので品種が違うのかな?

カシワバアジサイ、ちょっと重い感じもしますが近寄ると個々の花がとっても可愛いの

これから色付こうとしている若花の風情も、なかなかいいものです。我が家のアジサイは花芽は付いていますが未だヤマアジサイしか開花しておりません。どの花もそうですが何故か奥手なのです。

これはホンアジサイ? 蜘蛛の糸に絡められて籠の花。何とかして上げたいですね。

コメント欄はお休み致します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする