たかたかのトレッキング

駆け足登山は卒業、これからは一日で登れる山を二日かけ自然と語らいながら自由気ままに登りたい。

覚満渕を歩く

2023年06月10日 | 

白樺牧場へ来れば小沼、覚満渕は何時ものお決まりコース。シロヤシオが咲いていれば儲けものと先ずは小沼へ向かいます。駐車場で休んでいた方が「シロヤシオは咲き残りが少しあるくらいでほぼ散ってしまいました」との事。やっぱり駄目だったか。昨年、裏年だったので今年はさぞかしと思っていたのだが・・・「腰痛が治れば痛風と、俺がみんな悪いのさ」だって(笑)

そうと分かれば小沼には下りずに覚満渕へと移動

   

課外授業ですね。中学生が沼の生き物を調べておりました。「先生!ミジンコがウヨウヨ」・・・真剣に顕微鏡を覗く弾んだ生徒の声。「天辺の黒いのが目だぞ」そんなやり取りが沼に響きます。

草叢で女性が二人、しきりにスマホをかざしていたので「何が居るのですか?」と声掛けすると「ウグイスがいるのです、ほら!あの枝の所」

指さす方を見ると葉の陰に確かにウグイスの姿が見えました。写真には写せませんでしたが見られただけでも幸運と思いましょう。

半分ほど木道が完成していましたが親娘が座っている場所は未だ古いまま。来年にはここも取り外され新しい木橋が据えられる事でしょう。

午後の陽光が水面をキラキラと輝かせています。花も一段落した時期の覚満渕の贈り物だったのでしょう、しばし見とれて歩みが止まりました。

 

白樺牧場では最盛期だったレンゲツツジでしたがここは未だ蕾でした。その中に1本だけ開き始めたのを見つけました。

私達が沼を一周終えた頃、課外授業が終了し中学生も帰って行きます。雄さんも久し振りに外の空気が吸えて清々しい気分になったと満足でしたが、ただ少し歩きすぎたかな? どうしても左足を庇い庇い歩いたためかなり疲れた様子。筋肉も相当落ちているのかもしれませんね。

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

覚満渕で見た植物

 

ミヤマザクラ

    

小梨は勤めを終えました

イッパイ花を付けたこの木の名前は判りませんが木の中からウグイスの囀りが鼓膜を刺激しました。姿を見せようとしない用心深さの割に鳴き声だけは凄いのは雉と一緒ですね。この花木は「トウグミ」と言うそうです。Aさん、教えて頂き有難うございました

  南方の荒山を背景に密生するシダ、ここはシダワールドト呼ばれる所。

以上覚満渕の植物でした。

コメント (27)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする