たかたかのトレッキング

駆け足登山は卒業、これからは一日で登れる山を二日かけ自然と語らいながら自由気ままに登りたい。

ツツジを満喫した榛名山を終えて

2024年05月26日 | 

駐車場に戻り来る時にちらっと見かけたヤマフジを写したかったので車を伊香保方面に向けます。ライダーに人気な直線道路(メロディライン)に沼の原のツツジを愛でる車が数台、停まっていましたので私達も習って車を停車。成る程ここから見る沼の原も中々のものでした。

スルス岩や相馬山を引き立てる様に裾野を赤で染めるツツジ群。中からも良し外からも良しのこの時期ならではの光景に再びウットリ。ドライバーが車を停める気持ちが解りました。

足元にはタンポポの群生 標高が有るので此処では今が本番、生き生きしています。

そしてマムシグサ

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

藤の花を目にしても中々止める場所が見当たらず伊香保温泉に近くなった車寄せの脇でコジンマリでは有りましたが一本見つけました。自然の中に咲く藤は何にも例えようのない美しさです。

藤の隣に咲いていたこの花、サワフタギに似てますが・・・??

小花が集まってぼんぼりになった様な花を無数に付け葉を隠す程に咲いておりました。

榛名山系には車では走り去っては見過ごしている花も結構ありそうです。

コメント欄はお休み致しました。


コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« (続)沼の原 満開のツツジ... | トップ | それぞれの役割 »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (イケリン)
2024-05-26 17:46:11
たかさん こんにちは。
メロディラインと名付けられた直線道路もライダーに人気のようですが、
沼の原のツツジも見事なものですね。
スルス岩や相馬山を背景に咲くと、より一層鮮やかさが強調されますね。
サワフタギとクロミノニシゴリは似通っていて識別が難しいのですが、
観察会で葉を触ってツルッとしているのがサワフタギ、ざらつくのがクロミノニシゴリと
教えてもらったことがあります。クロミノニシゴリは裏の脈腋にわずかに毛があるようですよ。
こんばんわ (力丸ママ)
2024-05-26 19:46:04
前の日のブログにコメントしたので読んでください。
イケリンさんへ (たか)
2024-05-26 21:38:16
こんばんわ、イケリンさん
何時もツツジ回廊を通るだけで沼の原を歩いていませんでしたので感激でした。
この時期の沼の原の良さは帰りに車を停めて見た写真の景観に有りそうです。

サワフタギとクロミノニシゴリの違いが葉にある事を知っていたならジックリ葉を観察していたでしょうに
高い位置に枝を伸ばしておりましたのでイケリンさんが仰る葉を触ってみる事が出来ませんでした。どちらだったのでしょうね。
ネットにサワフタギの実は藍色、クロミノニシゴリは黒と有りましたので秋に実の色を確かめにもう一度、行ってみたいと思いますが所々に同じ様な車寄せが有るので場所の特定が出来るか心配ですが。
何れにしても初めて知った花です。イケリンさんのお陰でこの樹木に対する関心が深まりました。有難うございました。
力丸ママさんへ (たか)
2024-05-26 21:50:41
こんばんわ、力丸ママさん
力丸ママさん、本当に申し訳ない事をしてしまいました。
力丸ママさんの後にキャサリンさんのお名前が登録されていますので、うっかり押し間違いをしてしまいました。
改めて力丸ママさんで前記事にお返事を書かせて頂きました。
本当に申し訳ございませんでした。
群馬・・・ (佐貫卓球ルーム2)
2024-05-27 12:10:58
こんにちは~~~

「藤の花を目にしても中々止める場所が見当たらず伊香保温泉に近くなった車寄せの脇でコジンマリでは有りましたが一本見つけました。」

素敵な場所ですね
私は行った事がないので憧れてしまいます
千葉県からは近いですがね
以前館林には母の妹が嫁いでいたので葬儀は日帰りで行ってきました
私と妻とおじさんと3人で私の車で行きました
当時はナビが無かったので何度も間違えていました
行きも帰りも・・・・・
Unknown (たか)
2024-05-27 21:28:20
伊香保から榛名に至る道は緑に囲まれた林道ですし勾配もある事から車を停める場所が少ないのです。
自然が豊かなので歩道が有れば最高なのですけどね。

千葉から群馬は意外に時間が掛かりますよね。
私も千葉に在る写実画のホキ美術館に行く事が長年の夢になっているのですが中々実現しません。
気合が必要な様です。

コメントを投稿

」カテゴリの最新記事