続き
雨飾山は相耳峰になっているため北峰へ行くには一旦大きく下り登り返さなくてはならない。羽虫に追われる様に私達は北峰へ足を向けた。稜線は相変わらず色とりどりの花で飾られフィルムの残量が心配になる程だ。
花にウットリ。流れるガスは髪を濡らすがこうして花々に囲まれているとヨーロッパアルプスの花風景が懐かしく思い出されてくる。
今日の昼食はウドンを用意した。疲れた時にはこれに限る。
匂いを嗅ぎつけたか蝶が二頭、側から離れなかった
振り返れば苦しめられ、挙句の果てに展望のサービスも無かった本峰が実に重量感に溢れて座しているではないか。
ん? 青空!
そこへ4人のパーティが到着、元気で賑やかな女性3人とは対照的に少し遅れて来た男性は息を切らせてバテバテ状態である。山頂での出来事を話すと女性の内の一人が「私は山頂へ行くのは止めた、ここで昼食にしましょう」と言うやシートを広げてしまった。が効いた様で私は何か余計な事を言ってしまったかと後ろめたさを感じたが結構ここまで来た事に満足している様子。「マッいっか」気にすることは無さそうだ。
1時間強、全てが長閑な草原の中での一時、再びガスが上がり風も出て来たのを機にザックを背負い笹平の穏やかな稜線を下った。
登りがキツイと下りはそれ以上にキツイもの。おまけに赤土と石が良く滑り緊張の糸は張りっ放しだ。若い単独の男性は「嫌な下りですね」と言いながらもバランス良く下り私達との差をどんどん広げていった。そうした中、擦れ違った男女8人のパーティはかなりの高齢登山者だった。現在12時40分、今から山頂まで行って明るい内に下山出来るのだろうか?
ペースも落ち広河原手前でとうとう膝が笑い出し立ち止まるとガクガクする。「ここをホームグランドとしている民ちゃんは何処に魅力を感じているのだろう」雄さんが言う。民ちゃんとは私の高校時代のクラスメイトで陸上部に所属していた女性だ。
キャンプ場に着いた時、話しかけてきた男性は九州から百名山を拾いながら北海道へ帰ると言っていた。雨飾山は明日登るらしい。世の中には凄い人が居るものよ。
宿泊の雨飾荘。露天風呂は宿から徒歩3分の所に在り周囲は鬱そうと茂る原生林というロケーションだ。
山には少ないと思っていましたが、季節にも依るのでしょうか?
当県では、旧正月の元旦に蛇の嫌うお砂を頂きに上がります。
それを庭中に撒きます。
お守りでも持ち歩きます。
ま・見つけたら必ず捕獲して焼却しますよ。
絶対に眼を離さないことと、気絶していることもあるので、必ず新聞紙に包んで焼却します。
たかさんが苦手な物もあって、よかったです。
普通の蛇は逃がしますが、蝮は毒を持っていますから獲ります。
流石に、枇杷葉のエキスでは効きません。
またまた高い山
雪が残ってるのにやっぱり半袖
雄さんはランニングとてもとても寒がりの私には無理
山頂に蛇ですか その岩積み上げた場所は行きたくない知らぬが仏だけど雄さんから聞いたらもうだめ
座れない
しかも羽虫がいっぱい あれうっとしいですよね
とても弁当食べれる雰囲気じゃなかったのの覚えてます
話聞いてやめた女性は偉い 美味しくお昼を食べられたことでしょう(笑)
寒い中、
また蛇にも遭遇して。
それでも達成感には
変えれませんよね😄
とっても運動になって鍛えられて💪
…うちのコトちゃんも
全然蛇は気になりません😆
テル
山は気象条件によって大きく左右されるだけに
良いときもあれば、そうでないときもありと様々ですね。
そんな中にあっても、フィルムの残量が心配になる程の
たくさんの花々を撮影できて幸せ気分を味わえたのでは
ないのでしょうか。
マムシにも何度か遭いました。
注意していれば襲ってくるわけでは有りませんので蛭や羽虫対策はしても蛇対策はしておりません、ただあの形が嫌ですね。
とにかく足の無い細長いものが嫌いなのは母譲りで草むしりをしていてミミズが出てくると飛び上がってしまいます。
蛇が嫌う砂と言うのが有るのですか?それ欲しい!
腰かけた岩から蛇が出てきた・・・だけど、あれだけ蛇嫌いな雄さんが冷静でいた事が後から考えると、どうも怪しくて・・・ね。
何度聞いても「あの時、俺が騒いだら腰抜かすだろ」とニタニタするばかり。でも私は姿を見ていなかった訳でしたし本当なのか脅かしだったのか・・・未だに謎です。
羽虫も嫌ですね。たいてい蚊取り線香を持参するのですが、この時はスッカリ忘れておりました。お弁当を食べた場所は幸い虫はおらず同じ峰続きでも居る場所といない場所が有るなんて面白いものですよね。
自然に咲いているお花の可憐で美しいこと・・・
大変な思いをしながら見るお花はより一層可愛いでしょうね。
私には無理ですが (^^;
ひざが笑う経験は一度だけあります。
中学生の頃、神戸市内の六甲山から下山する時
何故が崖路を下り、途中で大勢の生徒が経験しましたが
「膝がわらう~」って皆で大笑いしました。
大変だったけれど楽しい思い出です。
どんな困難な山でも時が経つと良い思い出に変わりますね。
積極的に登っておいて本当に良かった!
コトちゃんは蛇とお友達になれるのですか?
私もそうなりたい。恐がる必要が無くなりますものね。そう言えば家の娘も蛇を見つけると遊んでましたよ。
>キャンプ場を7時に出発 キャンプ場の標高が1000m・・・
と
>やがて最奥のキャンプ場に到着。
というのは時間的には下が先なんですね?
はじめ、キャンプ場から車で相当登坂するのか???と思っておりました(笑)
うわっ、こんな雪渓を半袖で登るのも気持ちいいものでしょうね?
>巨木が生い茂る中を1時間余りジグザグに
文章だけでもワクワクします。
>底を走る雪湧水の音を聞きながら・・・
なんと!音が聞こえるならば伏流水でもないのか?
>さぁ来いと私達を見下ろしている。
いぇ~い!
>平坦なところは殆どなく
今の私はもう無理かな?(泣)
>多種多様な花が咲き乱れ目隠しされた長かった登りの苦しさを忘れさせて
登山した者でこそ味合える喜びですね。
お~っ、見下ろした、たかさん、全然平気みたい!
今度は見上げ(笑)
これは1963mと言っても本格的な山ですね。
たかさんは学生時代運動部に所属しておられたんでしたっけ?
平然とした立ち姿からそんなことを想像します。
私だったらヘロヘロになっているんじゃーないかな?(笑)
半袖にランニングシャツ姿がいかにも気持ちが良さそうに思えます。
>続き
双耳峰(そうじほう)って好日山荘のページで調べました。
たかさんは登山家・田部井淳子さんに近そう!
>一旦大きく下り登り返さなくてはならない
ひぇーっ!、西穂高の独標(ピラミッドピークの手前)で相棒に「俺ここで待っている」と吐いた言葉を思い出しました(笑)
>羽虫に追われる様に
面白い表現ですが、こんなところにその羽虫とやらも舞っているんですか?
>フィルムの残量が心配になる程だ。
「そだねー」(笑)
昔は多くても36枚でしたよね!
1枚づつが貴重でした。
>流れるガスは髪を濡らすが・・・・ヨーロッパアルプスの花風景が懐かしく思い出されてくる。
えっ、このブログにもアルプスのこと載せています~?
>疲れた時にはこれに限る。
へ~っ、カップのインスタント麺でもなさそうだし!
>蝶が二頭、側から離れなかった
何かあげました?
六甲山では猫が腹減ってそうだったので弁当のあまりを恵みましたけど(笑)
>挙句の果てに展望のサービスも無かった本峰が
あらあら・・・、山は昼からガスがかかるんでしたっけ?
>ん? 青空!
もう一度登ろうとは思いませんでしたか?(笑)
>男性は息を切らせてバテバテ状態である
はっはっは、恐るべし山ガール!彼女たちにはその彼に失格点をつけたかな?
>「マッいっか」気にすることは無さそうだ。
楽しそう!
>登りがキツイと下りはそれ以上にキツイもの。
私は3000m級の山では、下りでノックアウトされています。
今朝の歩きでも、低い階段の下りの自分のバランスの悪さを感じたところでした。
>赤土と石が良く滑り緊張の糸は張りっ放しだ
そうだ!緊張で神経までがクタクタになりますね。
>とうとう膝が笑い出し立ち止まるとガクガクする。
あれあれ、そんなこともあるんですか!
ホームグランド!!!
>九州から百名山を拾いながら北海道へ帰ると言っていた
もうお化け、人間じゃーない!(笑)
原生林の露天風呂?痴漢は出ませんでしたか?(笑)
いやー、すっかり山行き気分を楽しませていただき有難うございました。
本来ならば山頂から日本海が見られるという素晴らしいロケーションを持つ山なのですが雨飾と言う山名が示す様に一望千里を見晴るかす好天はそう多くは無い様です。花の多さはそうした気象条件が育て上げたものなのでしょうね。
残念な事に、この頃は花の名前に疎くただ写すばかりでした。
でも厳しい道のりの中、どんなにそれらの花が慰めになってくれた事でしょう。