誠のまこと 

~小さな建築屋さんの出来事~

冬の思わぬ事故

2018-01-26 18:14:58 | 今日の出来事

こんばんは、逢坂です。

 

大寒波の中、緊急対応は水道凍結だけではないんです。

「寒波」は関係ないかも知れませんが、「数日前から頻繁にブレーカーが落ちる」との事で電気屋さん連れて調査へ。

まずはこれを。

右から2番目の小ブレーカーの付け根が焦げてるの判りますか?。

エアコンの専用配線の部分なのですが、とっても危ない状態でした。

 

これは、「ブレーカーからコンセントまでの間の配線がショートしている」んです。

大手家電屋さんでエアコン購入した際に配線してもらったのだと。。。

 

外壁の露出配線をたどっていくと、雪で配線がキズ付いたのでしょう。外壁が一部焦げてました(汗)。

とりあえずブレーカーから線を引っこ抜いて、一安心。後日配線をやり直します。

 

壁内や天井裏でショートしたのだと思うとゾッとしますね。

 

氷や雪で思わぬ事故につながりかねませんので、外壁に露出配線のある方は参考にしてください。

 

水抜きもそうですが、無落雪屋根の方は「排水路ヒーター」も忘れずに!。


では。


水道凍結

2018-01-25 19:22:21 | 今日の出来事

こんばんは、逢坂です。

 

昨日あれほど忠告したのに、当社への「水道凍結」のご連絡が2件。(少ない方だと思いますが)

私のブログ見てない証拠ですね。(普通は見ないか・・・)

 

1件はトイレ。1件は浴室のサーモ水栓の破裂(凍結に依る)。

双方とも当社で施工したものではないですが、もちろん出来る応急対応はさせていただきました。

しかし案の定、水道設備屋さんもパンク状態。

本修理は後日となります。

 

 

大寒波はまだまだ続く様です。

暖房費も気になりますが、こんな時期、建物によってはあちこち無駄に暖かくする必要もあると思いますよ。

 

場合によっては修理費もバカになりませんからね。こんな事で儲けようとも思わないし。

 

用心しましょうね!。

 

 

 

 

 

 

 


大寒波

2018-01-24 18:59:22 | 今日の出来事

こんばんは、逢坂です。

全国的に寒波の影響がある様ですが、今日の青森市も半端な寒さではなかったですね!。
日中でもー9℃!。しばらく続くみたいです。

 

午後に20分ほど外での打合せあったのですが、耳がもげるかと思いました(苦笑)。

タタキCONの相談なんて、なにもこんな日でなくても・・・ねえ。。。

 

やはり心配なのが水道の凍結。

凍結解除のご依頼いただいても、すぐ対応できるかどうか・・・。

高断熱の家ではない方は、しっかりと水抜きしましょうね。

まれに水抜きが困難なケースもありますが、こんな時は「ちょろちょろ出しておく」のも良いと思います。

でも、流水弱すぎるとこうなりますよ。

 

運転していても、あちこち「ホワイトアウト」寸前。

お互いに、車間距離と心にゆとりをもって運転しましょうね。

 

では!。

 


施工管理業務

2018-01-22 18:27:39 | 新築工事

こんばんは、逢坂です。

大寒波が来てる?来る?みたいですね。

たしかに寒いことは寒いですが、今日の青森市は比較的落ち着いた天気だったのではないでしょうか。

 

そんな中、(新城)H様新築工事では外壁のサイディング貼りとコーキング工事も終え、来週早々には足場の解体も予定しております。

外観を決めるにあたり色々と打合せを重ねた結果、「全面コンクリート打ちっ放し」柄のサイディング。

単調にならないようにバランス良く「袖壁」もあしらいました。

構造的には何の足しにもなりませんが、外観や内装って「無駄なものほど、得てしてかっこいい」。

なんて常々考えております。もちろん良い意味で。

 

内部では吹込み工法の断熱材「アクアフォーム」も施工終了。

「規定の75㎜より薄いところがあれば、また来てもらうからね!」と、少し職人さんを脅したりして。

実際、昨年も何度か吹き直しに来てもらってるしね(苦笑)。

もっとも、厚さも大事ですが「気密」という部分でも過信せずに確認は必要です。

 

これから下地・仕上げの造作工事へと工程も移っていきますが、「品質管理」という部分ではさらに厳しく見ていきます。

 

 

施工管理の基本「品質管理」・「工程管理」・「安全管理」。

性格悪くなきゃ妥協なき工事監理なんて出来ませんって(笑)。本当に。

 

あ、あともう一つ大事な仕事。

「原価管理」。。。

当然予算以上のものを造りたいし、下請け業者の利益や職人の手間を削ってまで儲けたいと思えない私にとっては、永遠の課題かも知れません(汗)。

 

雇われの身だったら、本当にダメ社員ですよね(苦笑)。

厳しい様ですが、どの工務店・ハウスメーカーでも契約見積時の予定以上の粗利益を上げれない工事担当者は上司や社長からこっぴどく叱られるものです(汗)。あたりまえですよね。

 

 

 

でも良かった。

 

 

私は設計者であり、施工担当者であり、

 

 

 

社長なので。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


おばあちゃん

2018-01-20 14:16:45 | たあいもない事

今から約半年前に「おじいちゃん」というタイトルの記事を書きました。

 

そして今日のタイトルは「おばあちゃん」。

先週末、同居していたおばあちゃん(妻の祖母)が亡くなりました。。。

 

亡くなる4日前に妻と私で病院へお見舞いに行った時の事。

いつもは「またね。また来るね。」なのですが、この日の帰り際はおばあちゃんから初めての「バイバイ」。

亡くなる前日に意識もなくなり容態が急変しました。

 

特に妻にとっては生まれてからずっと一緒に暮らしてきた祖母なので、とても辛い事ですが、それでも「しっかりお別れできた」と思います。

 

一年程前から容態が悪く入院してましたが、まさかおじいちゃんのわずか半年後に逝くなんて。。。

「お迎え」ってやつでしょうか。なら仕方ありませんよね。

 

おじいちゃんと同じく享年89歳。

口数が少ないのをいい事に色々と茶化したりと、私の中には反省が多々ありますが、山あり谷あり、最後はたくさんの孫や曾孫に囲まれて、とても充実した人生だったと思います。

 

私も楽しかったこと、一緒に笑った事を思い出します。

 

 

おかげさまで一昨日で仏事万事を終えました。






命のバトンを粗末にしない様に、


 

夫として、父親として、懸命に生きないといけませんね。



おばあちゃん、今まで本当にありがとうね。

 

「バイバイ」




リフォームの紹介

2018-01-12 17:13:54 | リフォーム

こんばんは、逢坂です。

「暇」ではありませんが、年末までの稼働期とは少し違い気持ちに余裕が持てているこの頃です。

 

昨年の秋から年末にかけて施工していたO様邸2階リフォーム工事。

間取り変更も伴いましたので、「ビフォー&アフター」わかりづらいかと思いますが、紹介させてください。

↓ビフォー

 

 

 

間取り変更に伴い、既存間仕切りの解体及び「梁補強」。

斜めで気持ち悪かった床も「床組」から改修。

もちろん「断熱材」もきっちり入れて。

 

↓アフターです。

 

キッチンも増設!。

 

小さいお子様2人にも気に入っていただいた様で、現場確認や打合せの度に抱っこしたり(笑)。

私も楽しく進めさせていただきました。

 

計画も施工も上手く出来たと自負しております。

お客様もとても喜んでくださり、何よりです。

 

 


厄年は節分まで続くんですね

2018-01-11 18:15:22 | たあいもない事

年も明けて、各現場も日常の流れを取り戻しつつあります。

「冬にも現場がある」って、私たち建築屋にとってはとてもありがたい事です。

現場の数は少ないものの、その分細かいところまで精査して進めています。

 

 

こんばんは、逢坂です。

書くかどうか迷ったのですが、笑い話を。

 

年末のブログで、「後厄も終わり」なんてじみじみ書いてましたが・・・、

元日に、ちょっとケガをしてしまいました(苦笑)。

 

1日の夜に酔って調子にのり、ひろや(息子)が寝る際におどろかせようと、彼の部屋へ先回り。

部屋を暗くして仰向けになり、毛布を一枚掛けて忍法「隠れ身の術」して待っていたところ、全く気付かれずに踏まれてしまいました(汗)。

 

息子といえど、もう選挙権ある年齢。今では私より二回りも大きくなったので(汗)。

 

こんないたずら、するもんじゃないですね。

ひろやは予想以上に驚いてましたけど(笑)。

 

時折疼く程度で、生活や仕事にも全く影響ないです。

しかし先日バドミントンをやったところ、メンバーの看護師さんから「それは病院行った方がいい!」との指摘を受け、昨日レントゲン撮ってきました。

 

肋骨の第2番にヒビが入ってました。

判ったらなんだか痛くなりました。

 

 

「後厄過ぎたばっかりなのに・・・」って、考えてみたら後厄は「節分」までなんですもんね!!。

あと一か月気を付けるべきでした。

 

 

という、あくまで「笑い話」。

 

いたずらもほどほどに!。(私はやめませんけど)

with B

 


かもめの玉子の「紅白」

2018-01-05 18:25:27 | たあいもない事

こんばんは、逢坂です。

当社も今日が仕事始め。約一名旅行から帰って来てませんが、現場も今日から開始です。

 

夕方、高校時代からの友人Mが来社。

昨年末にトイレのリフォームをさせてもらったのですが、そのお礼にと珍しい物を買ってきてくれました。

かもめの玉子の「紅白」バージョンです。

中身はどの様な紅白なんでしょうね?。開けるの楽しみです。

 

高校時代は席も前後ろで毎日毎日バカな事ばっかり話してましたが、今では「出張どうだった?」とか「お互い後厄も過ぎたね~。」なんて。

 

Mの長男は今年高校受験。

リフォームの打合せに訪問した時には工業高校の機械科にしようかな~と聞いていましたが、私の無責任な発言により、私達と同じ「建築科」を受験する事に決めた様です(笑)。

 

長男K君が無事に合格し、3年間バカな事ばっかり話して、私達の様に生涯かけがえのない友達と出会える事を陰ながら応援しています。

同じくらい真剣な事や大切な事もたくさん話したからね。

 

では!。

 


平成30年幕開け

2018-01-03 08:41:55 | たあいもない事

某お客様より「大晦日の午前中は時間取れますか?」との事で、これはきっと大きな案件のご相談だなと思いOKしたところ、「運気が上がるおまじない」なるものに参加。。。(ご厚意なので素直に嬉しいです)

それと「借金して年を越したくないから・・・」という連絡で2件の集金。(よくある事です)

一段落して、遅くなってしまった「年賀状」の作成。(元日に間に合わずすみません)

そして夜、12月にリフォーム終えたお客様から「居間の電気が点かない!」との事で緊急対応。(今まで紐引きだったのを「スイッチ&リモコン」にしたことによる操作説明不足の為でした)

最後の最後までバタバタしながら平成29年も終わり。

 

 

さて平成30年の幕開けです。

あけましておめでとうございます!。逢坂です。

 

 

元日は徹底して事務所を開けなかったものの、昨日から年賀状の漏れのチェックと挨拶廻り時にお話し頂いた事の整理と。

1月くらいしか人並に休めないだろうけど、1月は思った以上に早く過ぎる事も知っているのでね。

例年は年末年始には必ずと言っていいほど高熱が出るのですが、今回は気を抜いていられない様です。

 

 

年末には「良かった年」と振り返りましたが、もちろん反省すべき事もたくさん。。。

 

そこで今年の抱負は、

 

「一つ一つに期限を付けて厳守する」

です。

 

社会人として最低限のルールなのですが、昨年は「自分が期限」というおごりが多々あったと反省してます。

今一度、お客様の目線に立って頑張っていこうと考えております。

 

運気が上がるおまじないも大事かも知れませんが、私は「普段の心掛け」が運もツキも呼ぶものだとずっと昔から思っています。

もとより、会社経営や自分の人生を運任せになんてしてられませんのでね。

 

 

さて、今年で創業9年目に突入。

決してそこが目的ではないけれど、10周年という節目に向けて飛躍する年にしないとね。

 

では、

本年もどうぞよろしくお願い致します!。