誠のまこと 

~小さな建築屋さんの出来事~

(板柳)O様邸完成

2016-11-27 16:31:21 | 新築工事

こんばんは、逢坂です。

 

思いのほか今年は冬が来るのが早い様で(汗)、各現場とも追い込み作業。

日曜日ですが、今日も各現場で職人さんが作業を進めてくれていました。

皆が協力してくれている中、私が休む権利もなく、現場の確認・段取り・見積り等、今日は私もいつも通り仕事をしておりました。

もとより、やることいっぱいなので。。。

 

が、今日はブログ書くくらいの余裕はある様です。

 

昨日は(板柳)O様邸のお引渡しでした。

まずは完成写真(の一部)をご覧ください。

↓LDK

対面のオープンキッチン。

床材もドアも、もちろんクロスも「白」を基調にしておりますが、キッチンは「ブラック」。

ご主人のこだわりです。

主照明はダウンライト。

今年からPanasonicで「電球色」と「昼白色」の中間の「温白色」という色が発売され、採用しました。

ライトコントロールにて「調光」もできる優れものです。

 

↓そして「和室」。

一見、普通の6帖間・・・、なんですが、

元来「和室」といえば「落ち着き」(スタンダード)と考えるのですが、「カッコいい和室にしてほしい!」との事から、少々奇抜なデザインにしました。

もちろん、グラフィックパースでイメージを共有してから進めてましたが、出来上がるとこれが意外に落ち着く(笑)。

「和室の主照明にダウンライト?」とも思いましたが、結果、高級料亭みたいな雰囲気になりました。

「色」と「照明器具」の使い方で、部屋って全然違うものになるんだなと、改めて実感した次第です。

 

↓階段上がって、2階のホール兼サンルーム兼書斎?。

本棚と机を造り付け。

↓反対側はこんな感じ。

(夕方撮ったので暗いですが)

ここから「岩木山」が一望でき、8月14日には近場でこの方向に花火が上がります。

ここにテーブルとイスを置いて、「ビールを飲みながら岩木山を背景に打ち上げ花火を見る。」

想像しただけで最高ですね♪。

実は、ここが設計条件(間取り作る時)の最重要ポイントでした。

 

限られた敷地条件の中でしたので、建物の外形は実は少し複雑なのですが、実際に中に入ると「どこが複雑なの?」と思えるくらいにとても良くまとまった間取りに出来たと自負しております。

 

「縦」で撮った写真が(横内事務所のパソコンだと)回転しないので、今日はこの辺で。

他の部屋も後日紹介したいと思います。

 

では!。

 

 

 

 

 

 

 


勤労感謝の日

2016-11-23 17:49:54 | 新築工事

今日は勤労感謝の日。

なので、「今日も勤労できる事に感謝して・・・」という例年のくだりは、もういいですね(苦笑)。

 

お久しぶりです、逢坂です。

「忙しくて忙しくて・・・」は、年間通して大抵そうなんですが、それでも気持ちの中には常に「感謝」があり、また、仕事の中では期限の優先度もあり(本当はそんな事言っちゃいけないけど)、お待たせしているお客様に対しては「申し訳ない気持ち」もあり・・・、全てのお客様に対しての自分自身の対応が満足出来てなく、そんな気持ちから、なかなか更新できずにいるこの頃です。

 

 

(板柳)O様邸は、いよいよ工事の終盤。

明日は「クリーニング」。週末には完了検査も受け、お引渡しとなります。

正面の大きなガラス窓もそうなんですが、和室やキッチンと、とても奇抜な色調となっております。

完成したら、内観もアップしますね。お楽しみに!。

 

(はまなす)E様邸。

こちらも外壁工事も終わり、明日、足場の解体。

内部の造作工事も終盤で、いよいよ内装工事へと移っていきます。

E様邸では、12月10日(土)・11日(日)で、完成見学会を予定しております。

 

こちらの階段材は、去年自ら「香川県」まで引き取りにいったものと同じメーカーで、なぜかまたまた納期が微妙ですが、必要であればまた2日間で1380kmを往復してこようかと・・・。なんてね。

 

「青森~香川」引き取りは、大手とはいえメーカーさんにとっても衝撃だった様で、今年は企業を挙げて何とかしてくれる様です。(笑)

ちょっと楽しみでもあるんですけどね。うどん。

 

さて、今日の青森市は11月にもかかわらず雪もけっこう降りやがりました。

色んな「難」もありますが、「有難く」向かっていきます!。

では!。

 


薪ストーブ 点火式

2016-11-05 17:18:41 | リフォーム

こんばんは、逢坂です。

T様邸増築・リフォーム工事も、ほぼ完工。

追加頂いた工事になかなか対応できずにいて恐縮する中ではありましたが、先日「薪ストーブ」の使用説明会を行いました。

薪ストーブの業者さんは「ウッドラック」さん。

工事に先立っても、煙突や炉台・炉壁等の基本や詳細のアドバイスをいただいておりました。

 

「家族全員で」の説明会もまた、お子さまにも解りやすく、子供達もまた真剣に聞き入ってました。

 

そして点火式!。

点火式ではご家族全員(一人一人)が着火剤に点火を。

薪ストーブだけに、とても「あったかい家族」です。

特に一番下の4歳のお子様は、打合せ時、いつも自分のお菓子を私にくれたり♪。

 

「家族の儀式」と、一歩さがって見ていたところ、お客様から「逢坂さんもどうぞ!」と。

とても嬉しい瞬間でした。

もちろん、扱い方を誤ると危険も伴うものなので、火傷や事故の無い様に祈願して着火させて頂きました。

薪を「支度したり、くべたり」の「手間」を考えると、今まであまりお勧めしてこなかった薪ストーブですが、一緒に使用説明を聞き、炎を見ていると、素直にいいものだなと感じました。

いや、正確には「お客様の笑顔を見て」でしょうか。

とても幸せな気持ちになりました♪。