米子 西野ピアノ教室 musica felice

米子市のピアノ教室・・日々思うこと徒然なるままに。
幼児から受験生、大人の方いらしてます。
音楽は心の対話ですね。

ハプスブルグ家って何ですか?

2010-03-15 08:19:57 | 歴史上の人物
先日のレッスンの時、6年生のHちゃんが新聞を持ってきてパラリと開き、

「ハプスブルグ家って何ですか?」



と私に質問。



私、受験の時は日本史だったので、その起源から説明するのは、ちょっと難しい・・・



それに「西野家って何ですか?」と聞かれるようなもの・・・


いや、、ちょっとちがう、、「徳川家って何ですか?」みたいな感じで、質問の内容が大きすぎる




その新聞というのが、京都で開催されている、「ハプスブルグ展」



オーストリアの女帝マリア・テレジア、その娘でルイ16世の妻となりフランス革命の時



断頭台の露と消えたマリー・アントワネット、



その美貌で多くの人から愛され続けるオーストリア皇帝フランツ・ヨーゼフの妻エリザベート、



ベラスケスの肖像画によって有名なスペインの王女マルガリータ



これらの女性は、みんなハプスブルグ家の人々で、ウィーン美術史美術館に収蔵されているもの。



私も1/31、2/1 の2日間いただいたお休みで、ハプスブルグ展、行って来ました。



お目当ては大好きな画家、ベラスケスの手によるマルガリータ王女の肖像画。



このマルガリータは、幼い頃からウィーンへお嫁入りすることが決まっており、



お見合い写真のように、その成長を肖像画という形でウィーンに送り続けられていたのでした。



しかし14歳で輿入れした彼女は、僅か22歳という若さで亡くなってしまいました。



また、愛称シシィで知られる美貌の王妃エリザベートは、姉の縁談のの時に出会った



フランツ・ヨーゼフに求婚され15歳でウィーンへ輿入れしました。



しかし生まれた子供たちは、自分の手で育てることが許されず、また成長した息子は自殺してしまいました。



この悲しみや宮廷の息苦しい生活から逃れるため、長い旅をする生活が続きました。



そしてその旅先で、無政府主義者の手により刺されて60歳で亡くなりました。



時代はさかのぼりますが、マリア・テレジアはたくさんの子供を産み、政治もこなし、



非常に有能な女帝でしたが、娘の悲劇的な結末を見届けなければならない、辛い立場にあったと思います。



マリー・アントワネットがまだ幼い頃、神童モーツァルトを宮殿に呼び、御前演奏をさせましたが、



この時幼いモーツァルトが転んでしまい、マリー・アントワネットが助け起こしたという逸話が残っています。



この時モーツァルトは「ありがとう。大きくなったらあなたをお嫁さんにしてあげるよ」と言った



と言われています。



またエリザベートは、同じ家系のルードウィッヒ2世と親しかったのですが、このルードウィッヒ2世は



有名な白鳥城・・・ノイシュバンシュタイン城の主で、ワーグナーを非常に擁護し敬愛したことでも知られています。



ハプスブルグ家はヨーロッパの中でも、その勢力をながきにわたって誇り、絶大な権力を持っていましたが、



フランツ・ヨーゼフの甥フェルディナンドが射殺されたことにより、サラエボ事件が起こり、



第一次世界大戦がはじまりました。



その後、王制は崩れ世紀末と共に、ハプスブルグ家も終焉を迎えました。



ハプスブルグ家は、スペイン系とオーストリア系にありますが、その起源はスイスの田舎町にある



お城とされています。



ハプスブルグとは「鷹の城」という意味だということです。



私の僅かな知識と検索で確認したことをまとめてみました。



Hちゃんへの回答になったでしょうかね~?



これは私が絵画が好きだということと、10年以上前によくヨーロッパに旅行に行っていたことから出た



興味での断片的な知識ですので、詳しく知りたい方は自分でまた調べてくださいね。



ウィーンへは2度ばかりちょこっと立ち寄りましたが、美術史美術館へは行っていません。



死ぬまでに行っておきたいものです。



今日の話、つまらなかったですかね・・・



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

幼児グループ☆ちびっこリトミック

2010-03-12 06:32:05 | ちびっこリトミックの考え方

幼児グループは、15年ほど前からピアノのレッスンに、どうしたら楽しくスムーズに入れるかということから始めたソルフェージュ中心のグループレッスンです。



およそ4~5歳の子供さんが対象で、歌ったり体を動かしたり、書いたりよんだり・・・そういうことが中心におかれます。



もちろんリズム読み打ち、耳の訓練もします。



歌うことで、ピアノあるいはほかの楽器を演奏する時に、心から感情を込めて歌って弾けるように、楽しい悲しい、愉快、優しいなど、表情豊かにと、心がけています。



体を動かすことは、体でリズムを感じるとともに、体の柔軟性を養うことも目的としています。



リズムは、まず等速感を養うことが大切ですが、アッチェレランドのように次第に速く、リタルダンドのように次第にゆっくり、スモルツァンドあるいはモレンドのように次第に消えるように(遅くしながら弱くしてゆく)など、様々な表現があります。



体の柔軟性は、良い音を出すために非常に大切で、これは音大に行ってもまだ指摘されるほど重要です。



耳の訓練は、メロディー、ハーモニー(C、F、G)、単音あてなどしますが、本当に良い耳というのは、ドレミが即座に答えられる事ではありません。



もちろんそれは分かった方が良いし、訓練さえすればほとんどの子が身につける事が出来ます。



本当に良い耳とは、音色を聴きとり感じ取ることが出来る耳です。



その事で、音楽の根源的な魂、心の叫びなど、深く音楽を感じる事が出来るのです。



こういうことは幼いながらも感じる事も出来るし、大人のように難しく考えず、ダイレクトに受け止めていると思います。



ですから2~3歳の子でも、良い音楽を与える事はとても大事です。



ロシアのピアニスト、キーシンは赤ちゃんの時から、傍らで姉の弾くバッハの平均律クラヴィーア曲を静かに聴いていたそうです。



クラシックにこだわらず、ジャズなど聴いても良いし、もちろん子供のために作曲されたものも、その心に素直に届くと思います。



4~5歳児のレッスンは、抽象的な音符を読んだり書いたり、リズムを読んだり打ったり、そういうことを心と頭で理解することが出来るようになります。、



知的好奇心も少しずつ増してくる時期です。



2~3歳児は、より空想、想像の世界に入りやすく、音楽を具体的に物語の世界などで表現します。



身体的発達も、この時期の1年は大きく違います。  



個人差もあります。



出来ればこの時期は、音楽の楽しさ、2~3歳児ならではの感情の豊かさを大事に、たくさんの音楽とふれあい、心と体で感じてほしいと思います。



音符の名前を覚える事より、純粋に音楽することが大切です。



もちろん耳やリズム、あるいは指や身体表現のトレーニングはしますが、音符を読んだりすることは、2~3歳児に必要ありません。



音楽的には、より多彩な作品を選曲してゆく予定です。



ちょっと難しい事を書いてしまいましたが、2~3歳児,4~5歳児のレッスンの基本的な違いが分かっていただけたでしょうか?



でも、最終的にはピアノや他の楽器で演奏することの準備をすること、そして音楽を通じて心の豊かさを育てることを目標としています。



いつも言うように、種をまく前に良い土を作る、そういう気持ちでレッスンに取り組んでいます


オマケの猫雛さま

2010_0315_081006img_1518




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぞうさん

2010-03-03 02:21:28 | 音楽







まどみちおさん作詞の「ぞうさん」

ぞうさん ぞうさん おはながながいのね

そうよ かあさんも ながいのよ

ぞうさん ぞうさん だれがすきなの

あのね かあさんが すきなのよ

このシンプルな歌詞の中に込められた、深い愛情

もしも、ちょっぴりだけコンプレックスに思っているかも知れない、自分の外見や性格など

背が高い低い、目が大きい小さい、口が・・・鼻が・・・etc.

人にはそれぞれの特徴があり、親子で「あぁ~似てるな~」

と思う事ありますよね。

たまには「これは似てほしくなかったナ~」

なんていうこともあるかも知れません。

でも、そういうところも含めてお母さんが好きなのよ♪

と言っているのです。

 

まどみちおさんは、100歳になられる今もお元気で、創作活動をしていらっしゃいます。

詩にとどまらず、絵も描かれるのですが、これがまた予想を覆すような作品です。

やはり芸術家なんだな、と思います。

機会があったら、詩ばかりでなく、まどさんの絵もご覧になって下さい。

百聞は一見に如かず・・・ですから、あえて絵のコメントは控えさせていただきます(*^_^*)




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする