米子 西野ピアノ教室 musica felice

米子市のピアノ教室・・日々思うこと徒然なるままに。
幼児から受験生、大人の方いらしてます。
音楽は心の対話ですね。

大切なこと

2013-02-28 08:22:24 | ちびっこリトミックの考え方

もう20年も前の事です。



Kちゃんという、とても賢くてかわいらしい5歳の子がレッスンに通い始めた頃でした。



某大手学習塾に行っていたKちゃんは、「・・馬車・・」という言葉が曲名についているのを見て



「馬車っていう漢字書ける!」



と言ったのですが・・・




「Kちゃん!音楽する時はね、馬車っていう漢字が書けるより、馬車に乗ったらどんな感じがするのかな~ゆらゆらするのかな~ガタゴトするのかな~って、そういうことの方が大切なんだよ」



と、わたし・・・




私は、どちらかというと、幼い時に頭だけ使う学習に疑問を抱いています。



むしろ否定的・・・と言っても良いと思います。



幼い時は、感覚や感性が素晴らしく発達する時期。





自然に覚えたのなら良いのですが、幼い時期にあえて学習塾でこんなことを覚える必要性が全く感じられません。



このような素晴らしい時期には、その時期にこそ相応しいものを与えてあげたいと思うのです。



人間というのは、本当に複雑で繊細な生き物です。



そして、他の生物と同じように、宇宙の摂理の中で生きている・・・



それぞれの年齢や時期に、それぞれ大切な「何か」があると感じていますが、特に生まれてから7年間ぐらい・・・



小学校に上がるぐらいまででしょうか・・・この時期は特別「魔法」の時期と言いたいぐらいなのです。



たくさんの自然に触れ、お父さんやお母さん、きょうだいと楽しく過ごし、自然の素材のもので遊ぶ。。。



できれば・・・理想ですね。



自然界は驚くほど素晴らしいものを与えてくれるはずです。



本当は難しい事ではなく、身近な公園や原っぱで、あるいは米子の地ならではの、海や山で楽しく遊ぶ。



そこに、もしプラスして頂けるなら、音楽があれば素敵だな~と思います。



音楽も自然界の法則にのっとったもので、大きくなれば楽曲分析、時代考察、作曲家の人生や人生観など、



考える事、頭を使う事はたくさんあります。



またピアニストとしての肉体をどう鍛え使うか、という問題も出てきます。



前にも書いた事がありますし、レッスンでもたびたび言う事ですが、まず音楽を感じ、多くの事を考え、



どのように体を使うか・・・そういう事が一体となって演奏が成り立ちます。



筋肉や骨格が未発達な時期は、もちろん無理に指などを酷使するような演奏には不向きです。



何が一番大切かというと、どういう風に感じるか・・・という事なのです。



楽しい、悲しい、心配、せつない、元気いっぱい、怒ってる、困ってる、開いてる、閉じてる、登ってる、ハッとする、、、



書きあげたらキリがないですね。



こういうことを感じ、表現する事が、音楽活動となって、リトミックのレッスンが展開しています。



これに肉体が伴うようになれば、少しづつ演奏できます。



頭を使って楽譜を読みます。



心で感じます。



もう少し大きくなれば、こういう和声だから、開放した感じ、、不安な感じ、、先に進む感じがするんだ。。。



このフレーズはここに繋がる、、、等々、楽曲分析をしてゆく第一歩が始まります。



音楽は深く、人生の長い道のりに、音楽を携えていける事は、慰め、喜び以上のものがあります。



半世紀以上生きて来て、つくずく音楽とともに歩いて来れて良かったな。。。と感じています。



リトミックの話をかこうと思ったけど、ちょっとかたい話になっちゃいましたね―――



この世に誕生したばかりの子供たち。



素晴らしい未来が待っている事と思います。



音楽とともに歩めれば、なお一層素敵ですよ。



心で感じる大切さ・・・



伝えてゆけたら・・・と願っています





生き方も学びも古い考えを脱ぎ捨て、そろそろ新しい扉を開けなければならない・・・そんな時代になりましたね



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちびっこリトミック

2011-06-14 05:16:05 | ちびっこリトミックの考え方

月曜日のちびっこリトミックレッスン



みんな楽しくレッスン出来ましたね。



ひさびさお休みの子がなかったです。


2011_0613_113539cimg1842 2011_0613_113700cimg1844 2011_0613_113925cimg1846 2011_0613_113954cimg1847 2011_0613_143514cimg1854 2011_0613_145405cimg1861 2011_0613_145733cimg1864 2011_0613_145758cimg1865 2011_0613_151324cimg1868 2011_0613_151327cimg1869 2011_0613_151419cimg1872 2011_0613_151727cimg1875



ちびっこリトミックレッスンの考え方を、久しぶりに書いてみようと思います。



もう少し成長して、ピアノが弾けるようになった時、一番要求されるのは、音楽に対する感性の良さ・・・



どんなにたくさんの曲を弾いてきても、心を打つ演奏ができるとは限りません。



その子が(幼くても、小中高、あるいはそれ以上になればさらに)どれだけ音楽が好きで、たくさんの想像力と、音楽的センスを持って演奏出来るかという事は、環境や持って生まれたもの、いろいろな要素が重なりますが、やはり良い音楽をたくさん聴いているかどうかという事は、かなり影響します。



お母様方は、どうしても早く音符が読めるようになって、たくさんの曲を弾いてほしいと思っていらっしゃるかもしれませんが、音符が読めるかどうかは、小さい子にとってそんなに重要ではありません。



もちろんレッスンの中で、徐々にこういった事も取り入れていきますが、字が読めてもその文章の中にある、心の機微が分からなくて、子供が純文学が読めても意味がないように、一番根源的な音楽に対する感性、これを感じ、表現出来るように、ちびっこリトミックでは配慮しています。



子供にとっては遊んでいるようでも、音楽の広がりや、生き生きとした表現、歌心、等速感など、どれもよく考えられています。



そして何より、音楽を楽しんで、心から好きになってもらう事が大切だと考えます。



音楽は、歌う事が一番根本にあって、歌っていない演奏は、人の心を感動させる事はありません。



音符を読んだり、リズム譜を読んだりするレッスンが、高度だと思われがちですが、このような事は、音楽に対する感性が出来てからで充分なのです。



むしろ、子供にとって、これだけをすることになれば、訓練以外の何物でもありません。



レッスンをする側にとっては、むしろこういったレッスンの方がずっと楽なのですが、そこに終始してしまうと、子供の許容範囲は限られていますから、本当に簡単な作品にしか出会う事ができません。



つまり、自分が理解し、弾ける範囲にとどまってしまうのです。



世の中には、幼くしてショパンやベートーヴェン、その他様々な大曲を弾く事が出来る子がいますが、この子達は、よい音楽をたくさん聴いて育ちました。



そこに楽譜に対する理解や、筋肉、骨格の発達が伴って、そういう子が育つのです。



思慮深さや言葉の発達が優れている子は、たくさんのお話しを聞いて育った子だと思います。



まわりの人のお話もそうですし、絵本から始まって、優れた児童文学、もっと成長すれば小説等、よいものを身につけ、経験しています。



幼くても、質の良い音楽(もちろん音楽だけにはとどまりませんが・・・)を聴いて感じて育ってほしいと思うのです。



私の知っている子で、9歳にしてラベルのソナチネを弾く事が出来る子がいますが、この子は、ダヴィンチコード、黄金比について、もっと幼い頃から興味があり、クリスマスのプレゼントに天秤が欲しいと言ったそうです。



決して英才教育をした訳でなく、家族の会話や、この子の好奇心からこういう風に育ったのですが、こういった好奇心や、教養、人間性は音楽に大きく影響します。



まじめにたくさんの曲を練習してくれればうれしいですし、子供がそれを望んでやっているならそれもアリかと思いますが、ただひたすら作業のようにこなす練習には心が伴いません。



人を感動させる演奏は出来ないのです。



たくさんの経験を積んで、感性豊かで、表現力のある子を育てたいと思っています。



これまで30年近く、数えきれないほどの子を育ててきましたが、豊かな心を持って、集中力のある子は、音楽ばかりでなく、教養のある学習能力のある子が育っています。




子供の成長を、是非長い目で見ていただければと思います。



あまり先を急ぎ過ぎず、子供の発達に合った事を、そして質の良いものを与えて下されば嬉しいです





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

幼児グループ☆ちびっこリトミック

2010-03-12 06:32:05 | ちびっこリトミックの考え方

幼児グループは、15年ほど前からピアノのレッスンに、どうしたら楽しくスムーズに入れるかということから始めたソルフェージュ中心のグループレッスンです。



およそ4~5歳の子供さんが対象で、歌ったり体を動かしたり、書いたりよんだり・・・そういうことが中心におかれます。



もちろんリズム読み打ち、耳の訓練もします。



歌うことで、ピアノあるいはほかの楽器を演奏する時に、心から感情を込めて歌って弾けるように、楽しい悲しい、愉快、優しいなど、表情豊かにと、心がけています。



体を動かすことは、体でリズムを感じるとともに、体の柔軟性を養うことも目的としています。



リズムは、まず等速感を養うことが大切ですが、アッチェレランドのように次第に速く、リタルダンドのように次第にゆっくり、スモルツァンドあるいはモレンドのように次第に消えるように(遅くしながら弱くしてゆく)など、様々な表現があります。



体の柔軟性は、良い音を出すために非常に大切で、これは音大に行ってもまだ指摘されるほど重要です。



耳の訓練は、メロディー、ハーモニー(C、F、G)、単音あてなどしますが、本当に良い耳というのは、ドレミが即座に答えられる事ではありません。



もちろんそれは分かった方が良いし、訓練さえすればほとんどの子が身につける事が出来ます。



本当に良い耳とは、音色を聴きとり感じ取ることが出来る耳です。



その事で、音楽の根源的な魂、心の叫びなど、深く音楽を感じる事が出来るのです。



こういうことは幼いながらも感じる事も出来るし、大人のように難しく考えず、ダイレクトに受け止めていると思います。



ですから2~3歳の子でも、良い音楽を与える事はとても大事です。



ロシアのピアニスト、キーシンは赤ちゃんの時から、傍らで姉の弾くバッハの平均律クラヴィーア曲を静かに聴いていたそうです。



クラシックにこだわらず、ジャズなど聴いても良いし、もちろん子供のために作曲されたものも、その心に素直に届くと思います。



4~5歳児のレッスンは、抽象的な音符を読んだり書いたり、リズムを読んだり打ったり、そういうことを心と頭で理解することが出来るようになります。、



知的好奇心も少しずつ増してくる時期です。



2~3歳児は、より空想、想像の世界に入りやすく、音楽を具体的に物語の世界などで表現します。



身体的発達も、この時期の1年は大きく違います。  



個人差もあります。



出来ればこの時期は、音楽の楽しさ、2~3歳児ならではの感情の豊かさを大事に、たくさんの音楽とふれあい、心と体で感じてほしいと思います。



音符の名前を覚える事より、純粋に音楽することが大切です。



もちろん耳やリズム、あるいは指や身体表現のトレーニングはしますが、音符を読んだりすることは、2~3歳児に必要ありません。



音楽的には、より多彩な作品を選曲してゆく予定です。



ちょっと難しい事を書いてしまいましたが、2~3歳児,4~5歳児のレッスンの基本的な違いが分かっていただけたでしょうか?



でも、最終的にはピアノや他の楽器で演奏することの準備をすること、そして音楽を通じて心の豊かさを育てることを目標としています。



いつも言うように、種をまく前に良い土を作る、そういう気持ちでレッスンに取り組んでいます


オマケの猫雛さま

2010_0315_081006img_1518




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする