染井吉野の桜が終わり始めると八重桜の見ごろとなり
この数年は続けて清澄白川駅から徒歩の清澄庭園に行っています。
関宿藩主久世家下屋敷の庭園で、明治に岩崎弥太郎が手に入れ隅田川の水を引き、
泉水、築山、枯山水を主体にした回遊式築山泉水庭としています。
この造園手法は、江戸時代 の大名庭園に用いられていますが
1979年に清澄庭園は東京都の名勝に指定されました。 hpより抜粋
各地の岩石を配した庭園は見事です。
大きな石をどのように運んできたのか?興味津々の庭園です。
画像加工
今回は私が出題者
円を使って動画、静止画どちらでも
使用し好きな図を作ることを課題にしました。
もう遠い昔見たいです 今は貴女の便りで
世間のこと知ります これからもよろしく
八重桜は、色も濃いピンクが多く花びらもたくさん。
豪華に見えますね。
ーーーーーーーーーーーーーーーー
今週の課題提供有難うございました。
可愛いペアとクルクル回る八重桜の球体が
春の雰囲気満載で、とっても素敵!
賑やかな場所も良いですが歳をとると静かな
場所を散策するのも気持ちが良いですね
八重桜はまだまだ此方も楽しめますねよ
アオサギは大きくて広げた羽根もきれい(#^^#)
のんのんさんはどのような画像を撮ってもぴか一
素敵~
いつもながら可愛い加工に見惚れます
ではまた(@^^)/~~~
清澄庭園に行かれたのですね。
私もここは何度か行ってます。
素敵な庭園ですよね。
石が全国からやって来てました。
川を使って運び入れたんでしょうね。
喜美さん宅ではタケノコが最盛期ですね。
差し上げる家が多くあり、その家の方も喜ばれるでしょう
皆さんとお逢いしておしゃべりしたのが昨日のようですね。
いつか又、お会いできたらいいですね。
ご訪問をありがとうございました。
染井吉野の桜も素敵ですが
八重の桜も魅せられます。
NYでは桜はどんな咲き方をするのでしょう
並木になっているのかしら?想像は果てしなく・・
画像加工、今回は周る図を完成したいと思い
四苦八苦しながら作成しましたが
カラーがいまいち、反省しています。
トパーズ様の斬新な図にいつも感心、感動をしていますが
メンバーの方々も私と同じように思っています。
ご訪問をありがとうございました。
東京では緑を促進しているのか?
本当に見どころが多く嬉しい散歩道です。
今回の清澄庭園の近く、駅上のマンションに友達が
住んでいるのですが今回は声をかけずに帰りました。
アオサギ・・近くに居たのでラッキーと、
ばかりレンズで追いかけました。
加工、ご覧いただきありがとうございました。
完成してから色々とお直ししたいところが出てきましたが
大変なのでそのままのカラーで提出しました。
ご訪問をありがとうございました。
親父さまも何度かいってらっしゃるのでしたか?
駅近も魅力、素敵な落ち着く庭園ですよね。
やはり大きな岩石は川を利用したのでしょうね。
撮りませんでしたが大きな石が多くあり
それぞれ採石した場所も表示されて
次回には撮ってご紹介したいくらいです。
ご訪問をありがとうございました。
岩崎弥太郎という人は都内にたくさんこのような処を遺してありますね。
一度行ってみたいです。
都心は大田黒庭園や清澄庭園と素敵な庭園が沢山あり写真のモデルが有り羨ましいです。
此方の清澄庭園は明治に岩崎弥太郎が回遊式築山泉水庭を造ったのですね。
三菱財閥の原点ですかしらぁ…
元!紀伊国屋文左衛門の邸宅の跡地だそうですね。
5月の末高知の岩崎弥太郎生家を訪ねて見ようかと思っています。