お大仏様の御足もとにはまだ沢山の花が咲いていました。 マウスしてワンクリック・三枚です。 (上下ともnon_nonさまのソースをお借りしました。) =======額縁と壁紙を作ってみました。======== |
|||||||||||||||||||||||
![]() 帰りも雨が降ってきましたが「そこの道を行くと柴又帝釈天ですが寄りますか?」と 運転席から声をかけてくれたので「寅さん」で有名な帝釈天に行く事が出来ました。 雨降りで参拝客も少なかったのですが初めてだったので気配りが嬉しい日でした。 友達とは長いお付き合いですが家に訪問したのは初めてでした。 そしてお嬢さんとお会いするのも初めて・・一日で初めての経験を何度したか? 思わず心の中で笑ってしまいました。 母娘の暖かい接待で親戚の家みたいにくつろいでしまいましたが ハッピーな時間をプレゼントしてくれた友達に感謝です。 (下のサムネイルにマウスしてごらん下さい)
|
<![]() |
<![]() |
<![]() |
<![]() |
<![]() |
<![]() |
<![]() |
<![]() |
<![]() |
<![]() |
雨の降る月曜日に友達と姉妹の様なお嬢さんの運転で牛久大仏へ参拝に行きました。 彼女たちは何回も行っているようでしたが私は初めてでした。 遠くから見える大仏様の大きな事!坐像かと思っていましたが立像でした。 マウスをあてますと仏像の千分の一の頭像が現れます。 仏像の胎内にはエレベーターで地上85m部まで上がることができます。 世界最大12メートルの大仏(ギネスブック正式登録) (sakuraの勉強部屋からソースをお借りしました。) |
|||||||||||||||||||||
<
![]() 胎内に入る前はどしゃぶりの雨でしたが見学が終わり外へ出ましたらカラリと 雨が上がり薄日も射して花たちの写真も撮ることができました。 御利益があったのかな。と思いながら気分も軽ろやかに帰路につきました。 (non_nonさまのソースをお借りし副画像はワードで作ってみました。) サムネイルにマウスすると副画像、クリックしていただくとメインの画像が出ます。
|
亡き夫と共に歩いたコースは数々ありましたが七代の滝は行こうと言いながら とうとう叶いませんでした。 今回の山歩きは心残りだった七代の滝を目指しました。 急坂や岩のむき出たデコボコ道に悩ませられながら おもいっきり汗をかいた山歩き、久しぶりでした。 (non_nonさまのソースをお借りしました。右側のサムネイルにマウスしてごらん下さい。) |
|||||||||||||
<御岳山周遊
|
|
山中奥深くあった滝の周りは苔が生えて危なっかしい所でしたが腰を落ち着ける場所を見つけ
お弁当を食べました。
トレッキングシューズで行きましたが滑らなくて良かったと思います。
(写真にマウスしてご覧になって下さい。sakuraの勉強部屋でソースをお借りしました。)

前回は紫陽花の花が主でしたが其の二では土方歳三の像や紫陽花の咲いている山道や
八十八か所巡りを入れてみました。
新撰組副隊長、土方歳三の菩提寺でもある高幡不動尊は東京都の中でも最古の
文化財建造物、不動堂、仁王門、五重塔、大日堂など七堂伽藍の整った寺です。
(写真の右側にある文は歳三の辞世の句です。)
写真にマウスして下さると歳三の顔のアップが表示されます。
(sakuraの勉強部屋からソースをお借りしました。)

高幡不動尊の裏山、不動ヶ丘には八十八体の弘法大師像がまつられ山内八十八か所とよばれています。
この八十八か所巡拝路添に約七千五百株のあじさい、山あじさいが咲き乱れ人知れず研を競っています。
(non_nonさまのソースをお借りして編集しました。下のサムネイルにマウスをして下さい)
<高幡不動尊あじさい祭り
![]() |
|||||||
<![]() |
<![]() |
<![]() |
<![]() |
<![]() |
<![]() |
<![]() |
<![]() |


最近は感動する事も少なくなりましたが久しぶりに観終わった後々まで心に残る映画でした。
パンフレットの右側にあらすじがありますが身体にハンディがある事だけで
「障害があるから出来ないだろう」と決めつけてしまう風潮が種々あります。
その問題を織り込めての物語、内容的にも素晴らしく皆さんに見ていただきたい映画です。

"高幡不動尊" 真言宗智山派別格本山、高幡山明王院金剛寺は古来関東三不動の一つに挙げられ 高幡不動尊として親しまれている。 その草創は古文書によれば大宝年間(701)以前とも或いは奈良時代行基菩薩の 開基とも伝えられる(HPより) 写真は一枚です。 |
|||||||||||||||||||||||
![]() 裏の山内には紫陽花がたくさん咲いて素晴らしい景観です。 (non_non様のソースをお借りしました。) 画像をクリックし次の画像へマウスしクリックオン、副画像と交互に見る事が出来ます。
|
<![]() |
<![]() |
<![]() |
<![]() |
<![]() |
<![]() |
<![]() |
<![]() |
<![]() |
<![]() |
この間、新年を迎えたと思いましたが今日から三月!
アッと言う間に時間が過ぎてしまいそうで時々怖くなる時があります。
時々晴れ間の見える土曜日に梅の花まつりでイベントもあるニュースに東京郊外の野川公園へ行きました。
梅の花も写真のとおりに満開でした。
広大な地に川も流れて自然を満喫出来る公園は国際基督教大学の元ゴルフ場だったそうです。
(non_nonさまのソースをお借りして公園の花と景色を編集しました。)
(下段のサムネイルにマウスしてごらん下さい)
<都立野川公園
![]() |
||||||||||||||||
<![]() |
<![]() |
<![]() |
<![]() |
<![]() |
<![]() |
<![]() |
<![]() |
<![]() |
<![]() |
冬の快晴の日には富士山が見えるかと江の島へ行きましたが姿を全然見せず・・・
でも江の島をひとまわり出来て今回は初めて植物園と展望台に登り雄大な空と海を見ました。
私たちの小学校の修学旅行は江の島、鎌倉でした。
10年以上前に同級生達と行った時に参道の店の並びが記憶と変わらず
ビックリしたこともありました。
今は少し様変わりをしましたが懐かしい風景は心に残っています。
(non_nonさまのソースをお借りして江の島を編集しました。)
<江の島
![]() |
||||||||||||||||
<![]() |
<![]() |
<![]() |
<![]() |
<![]() |
<![]() |
<![]() |
<![]() |
<![]() |
<![]() |
<![]() |
<![]() |
江の島、湘南と言えばヨット・・・広いヨットハーバーもあり冬でも豪快な波乗りもしています。
本当に冬かしら?と思う方もおられると思いますが三連休最後の日に撮りました。
写真をクリックして下さい。三枚あります。
<
<

三連休の最後の日、良いお天気に誘われてコスモスの花が
たくさん咲いているという神奈川県の久里浜花の公園へ
行ってきました。
今回はコスモスだけアップしましたが園内には子供の遊び場、ハーブ園などが
あり広大な園です。
コスモスは、とても素敵で遠い所でしたが行って良かった!
sakuraの勉強部屋からソースをお借りしました。
下段のサムネイルをクリックしてご覧になって下さい。
<久里浜花の公園(コスモス祭り) |
<<
<
<
<
<
<
<
<
<
里山にはトンボや蜂、蛙等の生物や楚々とした可愛らしい花も咲いています。
歩いているときに見かけた花たちをnon_nonさまの新しいソースをお借りして作ってみました。
(六枚の画像が下の「次へ」クリックするごとに黒から浮き出てくるように現れます)




イラストは「アンの小箱」からお借りしました。