goo blog サービス終了のお知らせ 

旅を楽しむ

一人気ままに旅に出たいと思いつつ
今は花と風景をカメラで楽しむ日々です。

昭和記念公園 其の二

2008-09-30 10:31:42 | ハイキング


園内で出会った花と昆虫たちです。
湿地帯の池にはトンボが生息してたくさんのトンボが飛んでいるそうですが
私は数匹のトンボしか見ることが出来ませんでした。

(non_nonさまのソースで編集しました。)
下の小さな画像にマウスしてごらんになって下さい。

<花と昆虫
<ミツバチ';erm.filters['DXImageTransform.Microsoft.Stretch'].play();"> <湿地帯のトンボ';erm.filters['DXImageTransform.Microsoft.Stretch'].play();"> <カマキリのお出まし';erm.filters['DXImageTransform.Microsoft.Stretch'].play();"> <アカトンボ';erm.filters['DXImageTransform.Microsoft.Stretch'].play();"> <彼岸花も真っ盛り';erm.filters['DXImageTransform.Microsoft.Stretch'].play();"> <セセリかな?';erm.filters['DXImageTransform.Microsoft.Stretch'].play();"> <';erm.filters['DXImageTransform.Microsoft.Stretch'].play();"> <蕎麦の花';erm.filters['DXImageTransform.Microsoft.Stretch'].play();"> <サルビア?';erm.filters['DXImageTransform.Microsoft.Stretch'].play();"> <10';erm.filters['DXImageTransform.Microsoft.Stretch'].play();"> <11';erm.filters['DXImageTransform.Microsoft.Stretch'].play();"> <ダリアとセセリ蝶';erm.filters['DXImageTransform.Microsoft.Stretch'].play();">





コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初秋の昭和記念公園

2008-09-26 22:20:03 | ハイキング


コスモスの花が観たいので昭和記念公園へ行きました。


最初は公園内の景色です。

マウスオンワンクリック、三枚です。
一枚目・西立川入口から入園するとすぐ見られるパンパスグラス
二枚目・原っぱ。子どもたちが思いっきり遊べるところです。
三枚目・日本庭園。秋が深まると綺麗な紅葉が見られます。

<




原っぱのコスモスは白色しかなくてやはり早かった!と思っていましたが
その先のコスモスの丘は咲き始めですが色とりどりのコスモスの花が咲き
カメラにおさめる事ができました。
見頃は10月初旬のようですがそれなりに楽しめた花でした。


non_nonさまのソースをお借りしてコスモスの花を編集しました。
両脇のサムネイルにマウスしてごらんになってください。


<(1)';o925w.filters['DXImageTransform.Microsoft.Fade'].play();">
<(2)';o925w.filters['DXImageTransform.Microsoft.Fade'].play();">
<(3)';o925w.filters['DXImageTransform.Microsoft.Fade'].play();">
<(4)';o925w.filters['DXImageTransform.Microsoft.Fade'].play();">
<(5)';o925w.filters['DXImageTransform.Microsoft.Fade'].play();">
<(6)';o925w.filters['DXImageTransform.Microsoft.Fade'].play();">
<(7)';o925w.filters['DXImageTransform.Microsoft.Fade'].play();">

<コスモス畑から見たパークトレイン(一乗り300円で園内周遊します)

<(8)';o925w.filters['DXImageTransform.Microsoft.Fade'].play();">
<(9)';o925w.filters['DXImageTransform.Microsoft.Fade'].play();">
<(10)';o925w.filters['DXImageTransform.Microsoft.Fade'].play();">
<(11)';o925w.filters['DXImageTransform.Microsoft.Fade'].play();">
<(12)';o925w.filters['DXImageTransform.Microsoft.Fade'].play();">
<(13)';o925w.filters['DXImageTransform.Microsoft.Fade'].play();">
<(14)';o925w.filters['DXImageTransform.Microsoft.Fade'].play();">



コメント (32)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

武蔵丘陵森林公園へ行ってきました。

2008-07-28 22:49:42 | ハイキング


暑かった日に埼玉在住のメル友さんのお友達や横浜から顔を出してくれた
メル友さん達4人と百合の花を観て来ました。
何度もお会いしているので気の置けない友達になりカメラ操作など教えていただいたり
失礼かな?と思いつつ遠慮なく色々の事をお喋りして楽しい一日を過ごしました。






ユリの中でごく稀に非常に赤い個体を見つけることがあります。
この個体を紅筋と呼び図艦では変種扱いとしています。
園内にも過去三本しか確認できなかったそうですがその珍しい百合の花を
観る事が出来たのは本当にラッキーでした。

紅筋ヤマユリを心無い人が折らないように守り人が居ましたが貴重な花です。
(マウスオン二枚、一枚は撮影している人たちです)

<<






茎の上半分がちょうどリボンの様に平らになり
花がたくさん付きます。
この現象は帯化と呼ばれ別種のユリでも起こる現象です。
帯化の起こる原因は不明ですが
①個体の遺伝②土壌栄養過多の両方が揃う事で起こる現象と言われています。

下のサムネイルにマウスをあてて見て下さい。

<説明文1
<説明文1';mns.filters['DXImageTransform.Microsoft.Iris'].play();"> <説明文2';mns.filters['DXImageTransform.Microsoft.Iris'].play();"> <説明文3';mns.filters['DXImageTransform.Microsoft.Iris'].play();"> <説明文4';mns.filters['DXImageTransform.Microsoft.Iris'].play();"> <説明文5';mns.filters['DXImageTransform.Microsoft.Iris'].play();">




珍しい昆虫も居ました。
チョウトンボやアカトンボ、シジミチョウなど・・・名前が分りませんので番号にしました。

<昆虫たち
<';jnx.filters['DXImageTransform.Microsoft.Iris'].play();"> <';jnx.filters['DXImageTransform.Microsoft.Iris'].play();"> <';jnx.filters['DXImageTransform.Microsoft.Iris'].play();"> <';jnx.filters['DXImageTransform.Microsoft.Iris'].play();"> <';jnx.filters['DXImageTransform.Microsoft.Iris'].play();">



ご訪問ありがとうございます。
しばらく留守にしますのでお返事は帰宅後に書き込みさせていただきます。(7月29日夕)


コメント (30)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高尾の花

2008-05-28 06:59:43 | ハイキング


高尾の山中に目立たない所に可愛い花が咲いていて
それを発見するのも楽しい山歩きです。
カメラシャッター音のするソースをnon_nonさまにお借りして
5枚の写真を入れて作りました。

(写真の上をクリックしてください)


<高尾山中の花物語 <1/5
<<<



薬王院の近くで蝶が私の指にとまってしばらく遊んで居ました。
きっと夏ミカンを食べた後だったのでその香りにひかれたのかと・・
その光景を通りがかりの方も珍しそうに見ていましたが
ドキドキでカメラもうまく使えずピンボケですがアップしてみました。

 

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三ツ星になった高尾山!

2008-05-25 21:30:26 | ハイキング


五月晴れの青空に魅せられて「ミシュラン三ツ星」の
高尾山へ行ってきました。
遠足の学童も多く平日でしたが山に登る人々で賑わっていました。
途中までケーブルやリフトもありますが健脚の方は下から登ります。
研究路が6号路までありコースによっては山歩きが楽しめて最高!
私の歩くコースは登りが吊り橋コース、下山はびわ滝コースと
いつも決まっています。
両コースとも結構きつく侮れない山道ですが翌日は身体も快調で
気分上々です。

☆☆☆
フランス、タイヤメーカーでレストラン、観光地のガイドブックで
知られるミシュランが昨年発行した日本についての旅行ガイドで
高尾山が最高評価にあたる三ツ星を獲得しました。
山では三ツ星を獲得したのは富士山と高尾山だけです。


<ケーブル&リフト乗り場、広場';guy.filters[0].play();">
<カラー色々のリフト';guy.filters[0].play();">
<ケーブルカーです';guy.filters[0].play();">
<蛸杉(根がタコの足の様)';guy.filters[0].play();">
<愈々入山です。';guy.filters[0].play();">

<高尾山

<方向指示標';guy.filters[0].play();">
<つり橋(あまりゆれません)';guy.filters[0].play();">
<薬王院(天狗の像もあります)';guy.filters[0].play();">
<天狗の下駄が奉納されています';guy.filters[0].play();">
<下山は琵琶滝コースです。';guy.filters[0].play();">




四天王の像です

 

<<
写真をクリックしてください
<<
 
<<<<

 

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たてもの園・其の二

2008-04-20 10:13:04 | ハイキング


現存地では保存の難しい建築物を移築し管理しているたてもの園には
様々の建物がありますが近所に住む人たちの交流する憩いの場所だった
銭湯をアップしてみました。
説明文にも入っていますが男湯と女湯の壁絵が違う事を新発見!
全部そうだったのか?考えてしまいます。

   (サムネイル画像をマウスオンで見て下さい)

<昭和時代の銭湯です。
<子宝湯の入口です。';olx.filters['DXImageTransform.Microsoft.Stretch'].play();"> <脱衣場(今と違って鍵付きロッカーありません。籐籠です。)';olx.filters['DXImageTransform.Microsoft.Stretch'].play();"> <洗い場です。シャワーは無かったですね。';olx.filters['DXImageTransform.Microsoft.Stretch'].play();"> <男湯、富士山が堂々と描いてあります。';olx.filters['DXImageTransform.Microsoft.Stretch'].play();"> <女湯には秀峰明媚の富士山が無い!';olx.filters['DXImageTransform.Microsoft.Stretch'].play();">




昔の遊び、じゅず玉で作るブレスレット、一つずつ繋げて輪にします。
丸ゴムに通すのですが中々・・教えてもらいながら作ってみました。
その他に風車も作っていた家もありましたがどちらも無料でした。


(マウスオンワンクリックして下さい)
<>

コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小金井公園

2008-04-18 11:54:55 | ハイキング


かねてから行きたいと思っていた小金井公園へ行って来ました。
公園では子供たちの遊ぶ姿や散歩の方々が見受けられ
遅咲き桜、八重桜が素晴らしい景色をかもし出していました。

江戸東京たてもの園では郷愁をよぶ街に幼いころの自分をしきりにおもいだしシュンとなってしまいました。

<公園の緑の空間
<今年初めて!蝶の写真です。';sal.filters['DXImageTransform.Microsoft.Iris'].play();"> <シャガ、いたる所に咲いていました。';sal.filters['DXImageTransform.Microsoft.Iris'].play();"> <八重桜';sal.filters['DXImageTransform.Microsoft.Iris'].play();"> <緑の中に・・';sal.filters['DXImageTransform.Microsoft.Iris'].play();"> <ドウダンツツジ';sal.filters['DXImageTransform.Microsoft.Iris'].play();">



江戸東京たてもの園

アッこれも見覚えがある!あれも・・これもと思うものばかり
展示されていた建物の街でした。

大正、昭和初期の町並み
三省堂
(明治初期に創業した文具店)
今も神田に三省堂があります。
川野商店
(和傘問屋)
リヤカーも懐かしい!
チンチン電車
昭和30年代には銀座まで走っていました。

今はたてもの園の停留所で
停車中です。





コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カタクリの里

2008-04-05 00:37:46 | ハイキング

 
BGM入りです。音に注意をお願いします。
画像にマウスオンワンクリックして下さい。カタクリの花、三枚です。

<<




ホワンとした暖かい日にmokomamaさんのページにカタクの里が
アップされていたのを思い出して無性に花をみたくなり神奈川県の
城山のカタクリの里へ行ってきました。
白い花もありました。数日前は綺麗だったそうですが
時季が遅かったのか写真に撮れず・・・
初めて見た黄色のカタクリは元気が出るような色でした。
その他にも沢山の花が咲き桃源郷に来たような錯覚を起こしてしまって・・
春爛漫の世界でした。

帰途は高尾に向かって帰ろうと思い教えていただいたとおりに歩いたのですが
少々違う道になってしまったようです。
(道音痴は相変わらず治らずです)
でも山には桜の花が咲き平安時代もこうだったのかと思うような
素晴らしい景色と花にめぐりあえました。



左下の様な山道を行けども行けども・・ひとつ山を越えてしまったようです。

(サムネイルをクリックして下さい。)

<<
写真をクリックしてください
<<
 
<<<<



コメント (38)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鎌倉散策

2007-09-30 12:47:14 | ハイキング

暑かった日を忘れてしまいそうな冷たい雨が降っている週末ですが
皆さま体調を崩されていませんか?

最後の真夏日だと言われた日に鎌倉へ行きました。
容赦なく照りつける太陽に辟易しながらの散策でしたが
其処此処に秋の気配が感じられた歴史散策でした。
偶然に鶴岡八幡宮、舞殿で結婚式を見られた事は
思い出深いものになりましたが花嫁さんは暑かったでしょうね。 

舞殿では毎年四月第二日曜日に「静かの舞」の奉納が行われます。



<長谷寺(黄矢印の木は椨(タブ)楠木科)';tzo.filters['DXImageTransform.Microsoft.Slide'].play();">
<観音堂(十一面観音像)';tzo.filters['DXImageTransform.Microsoft.Slide'].play();">
<千体観音(卍池)';tzo.filters['DXImageTransform.Microsoft.Slide'].play();">
<見晴台から由比ガ浜、三浦半島を望む。裕次郎灯台も・・';tzo.filters['DXImageTransform.Microsoft.Slide'].play();">
<佛足石';tzo.filters['DXImageTransform.Microsoft.Slide'].play();">
<可愛らしいお地蔵様(ふれ愛観音)';tzo.filters['DXImageTransform.Microsoft.Slide'].play();">

<秋の鎌倉

<国宝阿弥陀如来坐像(鎌倉大仏様)';tzo.filters['DXImageTransform.Microsoft.Slide'].play();">
<大仏様はどの向きのお顔が素敵だとか・・';tzo.filters['DXImageTransform.Microsoft.Slide'].play();">
<大仏様の大草鞋';tzo.filters['DXImageTransform.Microsoft.Slide'].play();">
<鶴岡八幡宮(朱塗りの楼門)';tzo.filters['DXImageTransform.Microsoft.Slide'].play();">
<鶴岡八幡宮 本殿';tzo.filters['DXImageTransform.Microsoft.Slide'].play();">
<舞殿では結婚式が行われていた。';tzo.filters['DXImageTransform.Microsoft.Slide'].play();">

(non_nonさまのソースをお借りしました) 

長谷寺の境内に秋の花の代表と言っても過言ではない萩の花が咲いていました。
(マウスをあててみて下さい)

<

コメント (26)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今も息づく古代の香り(吉見百穴)

2006-11-12 22:45:17 | ハイキング

横穴墓群


軍需工場跡


今から約1300年前の古墳時代終末期の横穴墓群です。
百穴は(ヒャクアナ)と読みます。
江戸時代から不思議な穴と言われており
(お笑いの様ですが(コロボックル)と言う生き物が住んで居た等々)
明治時代に帝大の当時大学院生だった坪井博士が発掘調査を行い
金属器、土器類など多数の遺物が出土しました。
当初坪井氏は「百穴は先住民の住居跡である」と言っておりましたが
その後、国内各地で調査例、資料が増加してその結果、
古墳時代の横穴墓だと解ったそうです。現在、219個の穴が数えられています。
(案内パンフレットより引用)

太平洋戦争末期の頃、古墳のある山腹に軍需工場を作り兵器を作っていた
そうですが私が小学生の頃、遠足で行った時には説明が無かったように
思います。





コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする