goo blog サービス終了のお知らせ 

旅を楽しむ

一人気ままに旅に出たいと思いつつ
今は花と風景をカメラで楽しむ日々です。

埼玉  妻沼の聖天様

2011-10-30 23:53:31 | ハイキング

 妻沼聖天山

日本三大聖天のうちの一つに数えられる名刹です。
埼玉日光という別名もあり、本殿外壁の彫刻は豪壮華麗です。

境内には数々の美しい建築物が点在し
縁結びの神様として厚い信仰を集めています。

太子堂

妻沼聖天山参道の1番目の門。

3つの屋根の破風よりなっているのが貴惣門の特色です。
この様式は日本には3棟、規模の大きさ等では全国に例がありません。

平和の塔

昭和33年、戦没英霊の供養と世界恒久平和達成の祈願によって建立

本殿(歓喜院聖天堂)

  江戸中期の文化遺構、 今年(平成23年6月1日)から

一般公開された透塀内の外壁彫刻。

 

         今回は8年間を要して保存修理工事が施されて外壁は創建当時の

         華麗な色彩が復元されました。(写真の一部などパンフレットから抜粋)

子供らの遊ぶ姿が刻まれています。

猿の様々の姿

鷲と猿

一見、鷲が猿を捕まえているように見えますがそうではなく本当は

猿を鷲が助けている図です。

木登り上手な猿はその上手さにうぬぼれて、手を滑らしてしまいます。

下は川の濁流!危機一髪の時に鷲がサッと飛んできて猿を助けたのです。

猿は私たち人間、鷲は聖天様を象徴しています。

人よりすぐれた事があっても慢心してはならないと言う戒めです。

左甚五郎作と言われる彫り物

 

 

 

コメント (28)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そよ風に泣かされて

2011-10-28 08:55:50 | ハイキング

国営昭和記念園

空が真っ青の好天でしたが風が強く素敵な花を撮ろうとピントを合わせ

シャッターを切る段階になるといきなり突風・・

被写体がレンズの中から消え失せる事が毎回ありました。

それでも諦めきれずにシャッターを切り続けてどうにか撮れたのだけ

UPしましたのでご覧になってください。

黄色いコスモスの原っぱ西花畑(サンセットイエロー)

花の丘のコスモス  

 逆光に映えて  パンパスグラス

イイギリの実

.

水鳥の池 そろそろ紅葉が始まってきました。

ハロウィンの日が近づいてきました。画像加工Ⅱ種類

 

コメント (30)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神代植物公園

2011-10-21 08:59:10 | ハイキング

              50周年記念で10月20日は入園料が無料です。秋薔薇も綺麗よ。と

誘われて3人のかしまし娘?が京王線、調布駅からバスに乗り深大寺へ・・

参拝後、徒歩で至近にある植物園へ行きました。

(バスですとワン停留所、遠く感じます)

無料の事と秋薔薇の見事な花で入園する方の多い事、

深大寺も最近にない人出の多さにビックリでした。名物のお蕎麦を食べようと

したら店先まで順番待ち・・並んでようやく

テーブルに着きましたが、ン十年前のような賑やかさでした。

   

今年は各地で季節外れの桜花の情報が流れていますが

神代植物園でも太く大きな桜の古木に2,3輪ほど咲いていました。

  

 花壇の芝生で折り紙の得意な友達がチョッコと折ってくれたサンタとパンダです。

お手玉はもう一人の友達がお土産に持って来てくれた

お母さまのお作りになった作品です。

(以前も手作りのお雛様を頂きましたがひな祭りの時期には飾り大切にしています。)

 

コメント (33)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鎌倉美術散歩

2011-05-23 08:03:56 | ハイキング
神奈川県立近代美術館 鎌倉館

開館60周年を記念して5月18日は無料開館日でした。

ポスターにある江の島の作品も観たいし久し振りに行ってみようと列車に乗り鎌倉へ・・ゴー!

鶴岡八幡宮境内の中にあるひっそりした美術館内に久し振りにゆったりした気分で観賞出来て

何時か又、足を運びそうです。

 























コメント (26)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

氷結した払沢(ホッサワ)の滝

2011-02-24 20:05:03 | ハイキング
氷結をした払沢の滝がみたいと寒かった真冬日に奥多摩へ行ってきました。
毎年、全面氷結は何時か?とクイズもありますが今年は1月31日の85%が最高です。
私の行った2月2日は70%でしたが凄い景色でした。

表札が綺麗に撮れなかったので自作ですが滝のいわれを書きこみをしました。
中に貼ってある滝は夏のものです。
 











2月22日ニャンニャンの日
数年前に撮ったインコを入れて作った作品ですがUPが間に合わず~~
ニャンターズのメッセージです。

◎強いからってエライんじゃない。弱くったってダメじゃない
◎ねえ 大丈夫?無理してな~い・・・・・・・・・・・・・
◎今日も良く頑張ったね。自分をほめてあげよう・・・・・・

コメント (25)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玉川上水、ウォーキング

2010-11-16 09:29:29 | ハイキング
杉並区、生涯学習の一端で杉の樹大学がありますが25期の同期生たちと紅葉間近の玉川上水を
歩きました。
絶好のウォーキング日和で歩きやすく素敵なコースを存分に楽しめました。
(写真にマウスをお願いします)

 

<






写真をスクロールしてご覧ください。 清流の流れ
木漏れ日の中、気持ち良い時間をいただきました。
なんと!コースには足湯あり・・タオル持参でホッ
お蕎麦屋さんの入り口
お蕎麦屋さんのお庭はオープンガーデンでした。
オープンガーデンです。</
手は入れていないように見えますがちゃんと気配りしています。
西武国分寺線・鷹の台至近、川の上に線路あり

お蕎麦屋さんのオープンガーデンに咲いていた花たちです。
もっとも花の少ない時期だと言っておりましたが
可愛い花達に巡り合いました。
(non_nonさまのソースをお借りしました。右側のサムネイルにマウスしてご覧ください。)

<説明文1

<説明文5';ccl.filters['DXImageTransform.Microsoft.Fade'].play();">
<説明文6';ccl.filters['DXImageTransform.Microsoft.Fade'].play();">
<説明文7';ccl.filters['DXImageTransform.Microsoft.Fade'].play();">
<説明文8';ccl.filters['DXImageTransform.Microsoft.Fade'].play();">
<説明文7';ccl.filters['DXImageTransform.Microsoft.Fade'].play();">
<説明文8';ccl.filters['DXImageTransform.Microsoft.Fade'].play();">
<説明文10';ccl.filters['DXImageTransform.Microsoft.Fade'].play();">
<説明文8';ccl.filters['DXImageTransform.Microsoft.Fade'].play();">


コメント (30)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御嶽渓谷 都交通局 電気事業見学

2010-11-05 23:20:19 | ハイキング
東京都交通局運営の多摩川水力発電所を見学しました。
御嶽渓谷の見渡せる景色の中に建物がありますが
東京交通局が電気事業にも携わっていた事も初めて知りましたが良い機会でした。

御嶽渓谷の紅葉はまだ先の事、僅かしか葉が染まらず

(写真にマウスを置きますと写真が切り替わり、離すと表紙の写真に戻ります。)

 

<



 


雑な作りですが万華鏡の加工をしてみました。ご覧いただけましたら幸いです。

 

コメント (40)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御嶽・奥多摩渓谷・愛宕山付近

2010-09-06 00:06:05 | ハイキング

 

9月になっても暑い日が続いております。
連日の猛暑、記録更新のニュースばかりですが皆さまお変わりございませんでしょうか?

ハラハラしていましたが石川遼君の活躍もめざましいものがあり今季2勝目と自身初の大会連覇を
達成したニュースはフアンの方たちには一服の清涼剤だったかと思います。

暑さにめげず友達と奥多摩、御嶽渓谷へ行ってきました。
御嶽駅から歩いた渓谷は時折り涼風が爽やかに吹きわたり気持ち良く歩けました。


御嶽渓谷ではボートの練習を見ることが出来ましたが渓谷の荒波や岩を上手に
迂回しグループで櫓を漕いでいる姿もいいものですね。(マウスお願いします(2枚))

<



長い橋もありその下では渓流釣りの姿も・・釣った魚にも料金がかかるようです。
マウス後の写真の中央は案山子です。なぜあるのだろうか?

 

<



渓谷を歩いた後、再び電車に乗り奥多摩駅へ・・
時間があまり無いので、と奥多摩駅観光案内所で教えていただいたコースの
愛宕山付近の散策路です。(マウス二枚です)
<



前回にも書きましたがカメラを持つと人物より道端に咲いている花にどうしても
目が向いてしまいます。右側のサムネイルにマウスしてご覧ください。
(non_nonさまのソースをお借りしました)

 


<
説明文1

<説明文5';yde.filters['DXImageTransform.Microsoft.Fade'].play();">
<説明文6';yde.filters['DXImageTransform.Microsoft.Fade'].play();">
<説明文7';yde.filters['DXImageTransform.Microsoft.Fade'].play();">
<説明文8';yde.filters['DXImageTransform.Microsoft.Fade'].play();">
<説明文10';yde.filters['DXImageTransform.Microsoft.Fade'].play();">

 

コメント (40)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玉川ウォーク 第二回目

2009-09-05 22:35:52 | ハイキング

今回は第二回目の三鷹~鷹の台までの9.5kmのコースで
所要時間は約3時間半でした。
一回目の時も書きましたが私より年長者の多いグループです。
しかし健脚の方たちばかりで私が一番ダメなのかも・・いつも思っています。

(下の第一回目ウォークの文字をクリックしていただくと
7月に歩いた様子がUPしてありますのでご覧になって下さい)
第一回目ウォーク

 


行程順に9枚の写真を入れました。写真の上でスクロールをお願いします。


三鷹駅北口から出発です。
立て札がありました。
今回のコースは橋が30橋あります。
国木田独歩の碑
近くに独歩碑があるのでどっぽ橋と名づけられて
歩く行程を見ています。→ウォーク出発 ←今回はここまで
戻ってきた玉川の清流(鯉も泳いでいました。)
桜が咲いたら見事でしょう・小金井の桜堤
 
西武国分寺線・鷹の台駅近くで
コメント (28)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高井戸~玉川の上流へ

2009-07-12 01:24:16 | ハイキング

 

玉川ウォーク
杉の樹大学で学んだ班グループで玉川ウォークしようと発案があり
興味のある川だったので喜んで参加しました。
皆さん、私より年上ですが健脚で驚きました。脚は強いと自分で思っていたのですが完敗です。

今回は杉並区の高井戸~三鷹駅まで(6キロ・2時間半でした。)
これから数回に分けて玉川上流まで歩きますが全行程をご紹介出来るようにしたいと思います。
初めて歩いたコースですが緑がイッパイ!都内とは思えない道程でした。

 

<玉川上水コース
<高井戸駅周辺です。川辺を歩こう';rrp.filters['DXImageTransform.Microsoft.Stretch'].play();"> <日本最古の老人福祉施設、浴風会の本館(東大安田講堂を設計した内田祥三氏設計)';rrp.filters['DXImageTransform.Microsoft.Stretch'].play();"> <木々の間を流れる川';rrp.filters['DXImageTransform.Microsoft.Stretch'].play();"> <小鳥の森(塀の窓から覗くといつか鳥姿が見えるようです。)';rrp.filters['DXImageTransform.Microsoft.Stretch'].play();"> <';rrp.filters['DXImageTransform.Microsoft.Stretch'].play();"> <水難者慰霊碑(流れが速く人食い川とも・・その名の通り川に落ちて亡くなる人が多かった)';rrp.filters['DXImageTransform.Microsoft.Stretch'].play();"> <';rrp.filters['DXImageTransform.Microsoft.Stretch'].play();"> <玉川上水緑道(牟礼地区の碑)';rrp.filters['DXImageTransform.Microsoft.Stretch'].play();">
<紫陽花';rrp.filters['DXImageTransform.Microsoft.Stretch'].play();"> <家が見えなかったら深山の谷の様でしょう';rrp.filters['DXImageTransform.Microsoft.Stretch'].play();"> <山百合・至る所で咲いていました。</';rrp.filters['DXImageTransform.Microsoft.Stretch'].play();"> <木製の道標';rrp.filters['DXImageTransform.Microsoft.Stretch'].play();"> <鬼百合の花';rrp.filters['DXImageTransform.Microsoft.Stretch'].play();"> <山本有三記念館';rrp.filters['DXImageTransform.Microsoft.Stretch'].play();"> <太宰 治の碑(入水した現場近くにあります)';rrp.filters['DXImageTransform.Microsoft.Stretch'].play();"> <(無名碑)太宰の出身地金木町産、玉鹿石';rrp.filters['DXImageTransform.Microsoft.Stretch'].play();">



緑の川辺にこんなものがありました。何と自動車道路が出来るそうです。
フェンスで囲み、着々と実行に移していますがこの事は知らない人も多く居るのではないでしょうか?
(写真をマウスして下さい)

 

<



コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする