「 ヴォイスコンサルタント 林重光 のブログ 」

声・話す・読む・歌うことの悩みを解決するヴォイスコンサルティング MAKE UP VOICE 代表。ヴオイストレーナー。

3月15日(土)三四六講演会開催!

2014年03月11日 | 更新記事
ヤングサロン 「 社会を変える。いつやるの?」

社会貢献をしたい志を持った若者や、その社会貢献意識を育むヤングサロン を、4月からスタートいたします。
第一歩としまして、3月に三四六氏を講師 にお招きして、講演会とワークショップを開催いたします。

日 時 平成26年3月15日(土)13時~15時45分

講演講師:松山 三四六氏
演題:「今が輝かないのなら、未来なんかいらない」

講演:13時~14時(60分)
休憩:14時~14時15分(15分)
ワークショップ:14時15分~15時45分(90分)

場 所 松本市市民活動サポートセンター フリースペース
参加対象者 10代(中学生くらい)~20代
参加費 100円(お茶菓子代)
主 催 ヤングサロン実行委員会

参加申し込み方法
MAIL...名前、性別、年齢、住所、連絡先(TEL・FAX・MAIL)、ご記入の上、ご送信ください。

お申し込み・お問い合わせ
松本市市民活動サポートセンター
長野県松本市大手3-8-13 松本市役所大手事務所2階 TEL/FAX 0263-88-2988
MAIL support-center@support-center.jp
HP http://www.support-center.jp

3月10日(月)のつぶやき

2014年03月11日 | 更新記事

予備校が、「偏差値」という指標を計算し、それを各大学の「難易度」として公表していることの弊害は、計り知れないものがあります。それによって合格可能性を予測するというメリットを考慮しても、害悪の方が遙かに大きい。自分たちで指標をつくってそれを向上させると謳う「マッチポンプ」でもある。

林 重光さんがリツイート | RT

予備校の各大学の学部、学科による偏差値表ほど、日本の大学入試の愚かさを表しているものはないでしょう。結果として、大学の評価が、そこで得られる実質的な教育、研究環境ではなく、入試の難易度という単一基準になっている。企業の新卒一括採用でも、その指標が踏襲されています。

林 重光さんがリツイート | RT

いくつか補足を。偏差値入試批判は、学力軽視ではありません。人物を入試で見ろと言っているのでもない。画一的なペーパーテストで学力を見ることが、多様化した現代の学力観にそぐわないと言っている。15歳でマイクロチューブを用いた膵臓癌の検査方法を開発するような事例に対応できない。

林 重光さんがリツイート | RT

@kenichiromogi: 以上、偏差値入試批判について、いくつかの補足をツイートしました。”

偏差値も資格もないほうが、いいと思います。


生きようとする本能の力は凄まじく、時にはどんな道徳観や倫理をも覆してしまい、人を野生の獣へと戻して行く。ある意味で私達は皆が皆、大なり小なり野生の獣へ戻りたい気持ちを持ちながらも「知性的な生き物=人」のフリをしているだけなのかも知れない。⇒

林 重光さんがリツイート | RT