「 ヴォイスコンサルタント 林重光 のブログ 」

声・話す・読む・歌うことの悩みを解決するヴォイスコンサルティング MAKE UP VOICE 代表。ヴオイストレーナー。

3月30日(日)のつぶやき

2014年03月31日 | 更新記事

私の畏敬する古くからの友人、岩渕さんがすごい本を世に問われました。科学思想が暴君になる歴史の中で、その中心にいた巨人。その悲劇とは何だったのか。謹んで宣伝させていただきます! pic.twitter.com/CAJ2C32lPD

林 重光さんがリツイート | RT


3月26日(水)のつぶやき

2014年03月27日 | 更新記事

キライなことをやれと言われてやれる能力は、後でかならず生きてきます。――イチロー pic.twitter.com/wxqXKFvrGK

林 重光さんがリツイート | RT

熱くなる必要はまったくない。心を空しくしなければ、内なる力は出ない。

林 重光さんがリツイート | RT

経験とは焦っているときに効くブレーキのことである。

林 重光さんがリツイート | RT

書物は人の意識集中を渇望する。それに応える時人は変容し始める。読書とは、繭に入り羽化を夢見る行為である。

林 重光さんがリツイート | RT

幸せは普通、自己愛以外の感情ではなくむしろ状況である。しかしその状況を失う時には、感情になり得る。

林 重光さんがリツイート | RT

睡眠は忘却の種であり、自己への同化の秘密めいた鍵でもある。毎日行うという、ぱっとしない習慣が飛躍という華を呼び込む理由がここにもある。

林 重光さんがリツイート | RT

日常の多くは、自己の思い込みで構成されている。世界への親しみだけが、現実とのかけ橋になるだろう。

林 重光さんがリツイート | RT

絆やつながりに戻るより、自分に戻るほうが順番が先。

林 重光さんがリツイート | RT

今日、最後の瞬間に台無しにしてしまったとしても、生きているということは、それでも我々が可能性の中にいるということなのだ。次の瞬間には新鮮な時間が出現する。おやすみなさい。

林 重光さんがリツイート | RT

「死んだらどこへ行くのか」という問いに、医療関係者は決して答えてはいけないことになっている。/名越康文 @nakoshiyasufumi メルマガ yakan-hiko.com/nakoshi.html

林 重光さんがリツイート | RT

感情移入とは今世紀ともなれば、いささか粗雑な表現だが、これは本来想像力の源であるはずのものだ。私的定義だが「共感」が主に人同志の感情の同調を指すのに対し、感情移入の対象は時に生命全般、自然・宇宙にまで及ぶ。人の寿命より桁違いに長い(短い)ものへ感情移入することの価値は深淵である。

林 重光さんがリツイート | RT

価値を絶対視するような勝ち誇った態度が、いつの時代も最も古い(ダサい)考え方だと思う。たとえ対象が最先端であっても。

林 重光さんがリツイート | RT

100日やればバケたも同然。

林 重光さんがリツイート | RT

花粉ピークのようですね。
杉切ればいいのに切らないのは
花粉症が少なくなると、薬屋と耳鼻咽喉科が儲からなくなるからだな。

林 重光さんがリツイート | RT

@kenichiromogi 本当に前から言っているんだけど、外来種を駆除するより、
文科省を駆除した方が日本のためだよ。

林 重光さんがリツイート | RT

この世界で最も重要なことは人々が自由に暮らすことです。
国家も法律も社会制度もそのための道具にすぎません。
道具を目的より大事だと思う人はアホです。

林 重光さんがリツイート | RT


3月24日(月)のつぶやき

2014年03月25日 | 更新記事

シェアお願いします♪

子供も大人も大歓迎!
明日3/25(火)午前11時~『春野恵子の浪曲Rock You ! ~春休み特別企画☆子ども浪曲体験教室~』福島区さばのゆ 子供/前700当1000 大人/前1800当2000... fb.me/21h8LDdZN

林 重光さんがリツイート | RT