「 ヴォイスコンサルタント 林重光 のブログ 」

声・話す・読む・歌うことの悩みを解決するヴォイスコンサルティング MAKE UP VOICE 代表。ヴオイストレーナー。

ガラッと変わった気づき。

2010年10月14日 | 体感記録日記
3日ほど前からの気づきで、ガラッと自分が変わってしまった感じです。
必要なタイミングで必要なことに気づく。
色々な状況が重ることで気づく。
タイミングもありますね。
何がそうさせているのか分かりませんが、逆らうことの出来ない「 何か 」があることを感じます。
昨日の昼からはもう別人みたいなものです。
今までで一番、衝撃的な気づきであります。
言葉で現すならば「 ぼちぼちがいい 」ってことです。
読んでる方にはサッパリわからんでしょうね。
僕も不思議ですもの。
この気づきは有り難い。
ありがたや、ありがたや。
ああ、ありがたや、ありがたや。

実りの季節。

2010年10月11日 | 体感記録日記
秋ですな~。
スズメがまんまるな体していますもの。
実りの秋。それは冬への準備期間であるわけです。
僕も10月、11月は休みがなし。収穫収穫。
有り難いことです。
24歳でこの仕事を始めました。
何も分からない状態でしたから、それはそれはひどいものです。失敗数でいけば、これまたリストラ対象者ですわ。
これだけではおまんま食えませんから、介護ヘルパー、パンの仕分け、ポスティング、マーケティングといろいろな仕事をしながらでした。
今31歳ですけれど、29歳まで仕事を掛け持ちしていました。二足のわらじですわ。
この仕事をし始めた当初はホテルマンでした。ホテルマンを辞めて、この仕事をやりたいって言った時、賛成してくれる人は一人もいませんでした。
そりゃそうですよね。何を考えているんだと思いますよね、きっと。
友達もやめとけと言いましたし、祖母は困っていましたね。そんなんで食っていけるのかと。
たまたまだと思いますけれど、今はこの仕事で食べてます。周りの反応は180度変わりました。
先日、祖母は「 いい仕事を見つけたね~ 」って言っていました。
これらはその時その時の世の中の景気とも関係あると思いますよ。
状況によって言葉はかわりますね。
ただ、本音なのか建前なのか、そこまで分析をしたくもないですけれど、本音はその人自身にしかわからないですね。
もちろん、お互いにです。
1円も入ってこなかった時がありました。僕は声は出ませんでしたけれど笑っちゃいました。
もちろん、自分の経営方法に問題があるんだし、サービスに問題があるんですけれど、その経験は有り難かった。
27歳くらいからようやく気づきだしました。
「 思い通りにならなくて当たり前 」。
それまでは「 思い通りになって当たり前 」だと思っていましたから。
僕の性格は180度変わりました。そして仕事の方向性もかわった。仕方が変わった。
一人で立って仕事をしていくと決めてからと、それ以前とでは性格が180度変わりました。
性格は変わります。もちろん変わらない部分もあるでしょうけれど、大きく変えることはできます。
ただし、自分で変わる覚悟が必要です。僕の場合は、この仕事をしていくためには、変わらなければやっていかれないと思いました。
それが27歳くらいだと思います。
「 何かを得るためには、何かを変えなければならない 」。そう思います。
同じ状態のままで得ることを考えていたら、まずいい方向には行かないと思います。
そして「 執着すれば何かを失う 」。そう思います。
手放した状態がいいと思います。
「 あるけれど、ない状態に近い状態 」。
仕事に対して天職とか使命感なんてものは一切ありません。なにせ本業はスズメの観察です。そんなもの持てるわけがありませんわ。
この道一筋。これもありませんわ。なにせ社会に出てから働き方はほとんど二足のわらじですもの。この道一筋なんてかっこいいこと言えたらよかったですけれど、そんなことしてたら飢え死にしてますわ。
「 二兎を追うものは、三兎も四兎も得る 」。そう思います。
それぐらい広い視野で感じていなければ、飢え死にしちゃいます。
若い人には可能性があります。可能性というのは、まだたくさんの選択肢があるということです。
一つのことにつまずいて止まってる暇は勿体ないです。他も見ないと。
先日のブログにも書きましたけれど、たくさんの穴を見つけて埋めていければ、ご飯がたべれないということはありません。
人が埋めている所に混ざっていっても、食べ損ないます。動物の餌の取り合いみたいなものです。
その中で生き残るには力がなければいけない。今の社会ってそんな感じでしょ。それで格差社会なんていっているけれど、みんなで同じ穴を埋めてたら、取り合いは当たり前です。
僕は力ないですから、そんなことしてたら飢え死にしちゃいます。
たまにはスズメを見て、スズメがどこへご飯を食べにいくのか、その時、スズメの集団の行動と各々の役割を観察してみてください。
とっても効率よく動いていきてますから。
人間の言う効率とは意味が違うことがわかりますよ。
インターネットで概念的勉強もいいですけれど、お外に出て、自然の中で感覚的勉強もしてくださいね。
どちらも大切ですから。
さっ、僕はお仕事にもどらなきゃ。
それにしても、お休みはなくても構わないけれど、スズメの観察する暇が足りないことが困っちゃうな。
当面の最重要課題ですわ。

不思議なもので。

2010年10月09日 | 体感記録日記
今年は大きな講演会を6つご依頼いただきました。
どこも「 ちゃんとした 」所からのご依頼。
不思議なものですね。
ちゃんとしていない僕が、ちゃんとした所からご依頼される。
世の中、どうなっているのかと思っています。
僕は社会にうまく適用できていませんし、未だに仕事で当たり前のこととしてこなさなければならないことが、できていません。
企業に所属していれば、間違いなくリストラ対象者ですよ。
もっとちゃんとやれている人はたくさんいるのに、僕でいいのかを打ち合わせの後で再度お聴きすることにしています。
仕事は預かりものですから、やれることはやりますけれど、それでも凡人以下のことしかやれてませんわ。
世の中が何を求めているのか、考える機会にもなります。自分がやっていることが何なのかを考える機会にもなります。
多くの人は、仕事とは自分のためにしているのではないかと思います。
キャリアを積み重ねる。いい給与をもらう。地位を得る。名誉を得る。自分の生きた証を残す。
僕はそういったものにあまり興味がありません。
またもっていません。なにせ、昆虫観察、鳥観察が本業だと思っているくらいですから。
仕事とは、世の中の穴を埋めることだと思っています。困っている人がいる。その人が生きやすいようにしていくことを人それぞれが預かった仕事をすることで世の中は動いていくのだと思う。
だから僕には何かを築き上げたいという考え方がない。穴ぼこを見つけては埋めることをしたいと思っています。
下を向いた人生です。上を向いて歩いているとろくなことはないと思っています。電柱にぶつかりますわ。
地に足をつける、という言葉がありますが、目を地に向けろと若い人達に言いたい。
穴を探せ。それがご飯を食べていくことに大切な世の中の見方だと思うのです。
穴を見つけて埋めたら、誰かが助かる。その作業にお金をあげる。そのいくばくかのお金を有り難くいただき、ご飯を食べる。
そういう世の中も必要でしょう。今は地上に建てることをよしとする傾向が強いと思います。「 上向き人生論 」ですね。
僕は「 下向き人生論 」です。下向いて、穴ぼこを探している生き方です。
蟻を見て喜んでいるくらいですから、そりゃ仕方がないです。
たまには蟻の観察でもしてみてください。


『 声のお手入れ講座』in長野市

2010年10月04日 | 講習会日程
声を使用する表現方法はたくさんあります。                                  
話す・歌う・読む。これらをもっと細かく分けていくと、日常会話、プレゼンテーション、スピーチ、合唱、独唱、ポップス、ロック、民謡、演歌、詩吟、声楽、紙芝居、読み聴  かせ、朗読など…。本当にたくさんありますが、どれも「 声 」が必要です。         
話し方・歌い方・読み方を習ったことのある方は多くいらっしゃると思います。         
では「 声の出し方 」を習ったことはありますか?
声というのは体の使い方で変わります。例えば、手の指の使い方でも声は変わるのです。 
体の使い方を身に付ければ、声は年齢関係なく変わっていきます。声は体の中でも最も衰えるのが遅いと言われています。
しかしながら、声帯は再生能力がありませんから、壊してしまうと治すことに大変時間がかかります。
ですから「 声のお手入れ方法 」を知っていただき、日常生活で声を使用することを楽しんでいただけたらと思います。
6ヶ月で声はとっても変わります。緊張で声が出ない。聞き返される。声を出していて喉が痛くなる。声がこもってしまう。
大きい声が出ない。通らない。響きがない。かすれてしまう。 高い声が出ない。これらの声のお悩みが、6ヶ月で改善されます。声のお手入れ方法を知り、声のお手入れをして、声が出てきてくれるようにする。          
それが「 声のお手入れ 短期6ヶ月講座 」です。



講座日程(長野市)


    日にち           時間        会場


  10/10(日)     14時~16時    勤労者女性会館しなのき

  11/14(日)      14時~16時    勤労者女性会館しなのき

  12/12(日)      14時~16時    勤労者女性会館しなのき

   1/9(日)       14時~16時    勤労者女性会館しなのき

   2/13(日)      14時~16時    勤労者女性会館しなのき

  3/13(日)      14時~16時    勤労者女性会館しなのき



            参加料金 1ヶ月3700円

       
         お申し込み・お問い合わせ ( 林 重光 )
           TEL 080・3692・0615
          MAIL make.up.voice@mac.com