6月4日の「虫の日」に合わせ、神奈川県鎌倉市の建長寺にある「虫塚」で虫供養の法要が営まれ、虫好きで知られる解剖学者の養老孟司さんらが参列しました。
goo.gl/OztIQC pic.twitter.com/uKQkV5fIRW
不眠改善
気づかぬうちに不眠を作り出している原因について記そう。不眠が続くとき、大きなストレスなど社会的な要因が思い当たらない場合は、必ず物理的な要因がある。それは、だいたい次の5つである。
・食べ物
・明かり
・電磁波... fb.me/7UGN186nd
消費増税延期の本当の理由は「アベノミクスの失敗」にあることは誰でも知っているのに、それでも「リーマンショック前に似た世界経済のせいだ」と首相が強弁し、それをマスコミも主権者も信じたふりをして続けていくこの裸の王様的茶番、マジでどうにかならないわけ。
「パナマ文書」で財務省高官の租税回避疑惑が報道されました。公務員であれ、税金を払うことを忌避したい気持ちはわかります。でもそれは徴税システムが不調だ徴税している当の本人が告白しているということです。「信用してくれ」というべき立場の人が「信用していない」のではシステムは保ちません。
国民が国を信用すれば、国は「信用するに足るもの」になり、国民が国を信じるのをやめれば、国は「信用できないもの」になる。国民と国とはそういう力動的な相互作用のうちにあります。「国力のない国」とは国民に信用されない国のことです。
因みにG7各国の2016年の経済成長予想はこんな感じです。突っ切って最下位の日本がアベノミクスで順調に成長しているなら全く危機じゃないですし、本当に危機なら、最下位日本のアベノミクスなんて、絶対にマネしちゃダメということですよね。 pic.twitter.com/nkWWCetkId
6/2 内田樹/平川克美/名越康文 鼎談
「僕たちの居場所論」出版記念
@nakoshiyasufumi @hirakawamaru @levinassien @kadokawa_PR pic.twitter.com/KtEfyPwLKC
学問は人に似たところがある。つまり学問はその学問を愛していなければ、その人を喰らうことになる。愛するとは対象を運動ととらえることであり、利用とは対象を死、つまり固定したものと先入観でとらえることだからである。利用していたつもりが、いつしか自分の頭が硬くなり自由に思考できなくなる。
How we're finding common ground in the movement to end gun violence: t.ted.com/t7XV2JT @Dan_at_Brady #ENOUGH