goo blog サービス終了のお知らせ 

魔女のひとりごと

★ 魔女になろう!

上野順子さんの「骨盤ケア最新版」

2014-08-06 | トコ・カイロ学院セミナー
8/6(木)のカイロセミナー第8課程で披露してもらった
上野順子さんの「骨盤ケア最新版」をご紹介します。

いつも身体の痛みに悩まされている上野さんは、
今日は、結び目を作った魔女マフラーを頭に巻き付けて、
頭痛をコントロールしながら、頑張っている。
            ↓

            ↑
臍を指で押さえて、左右バランスを検査し、バランス調整する方法。
    ↓

    ↑
トコちゃんベルト1は、下に向かって引きながら止める。
八戸市では、トコちゃんベルト1が多数派なのだと。

3か月経つと、もう新しい方法を開発している。
それだけ八戸市には、骨盤重症者が多いということである。

私の施術を受けに来られる人には、
そのような骨盤重症者はなく、首の悪い人がほとんどなので、
私は新しい骨盤ケア法を、開発しないといけない必要性がない。

でも、上野さんの開発した方法は、より分かりやすいので
覚えておけば、そのうちたいてい役立つ。

座った時に「キツイ」と感じた時は、下にずらすと
青森では快適になる人が多いのだと。
          ↓


でも、私には快適とは感じられない。むしろ不快。
普段、歩いている人と、歩いていない人との違いなのだろう。

その後は、骨盤の中に入ってしまって、なかなか上がって来ない赤ちゃんを、
お尻フリフリ片手伸ばし体操で、上げる方法。

額を枕などで支えないと辛く、
手を伸ばせない状態では、赤ちゃんは上がって来ない。
            ↓


顔は楽な方に向けていいので、フリフリを続けていると、
             ↓
  

やがて額を布団に着けられるようになり、片手を伸ばせるようになる。
               (左手を伸ばしているのが鏡に写っている)
                                ↓
 

こうならなると、赤ちゃんは上がって来るそうだ。
ここまでできるようになるには、
あらかじめ首の体操をするなど、根気よく続ける必要がある。

左右のお尻の筋肉の厚さが違う人が多いとのことで、
折り畳んだハンカチなどを、左右のお尻とベルトの間に
入れ比べてみて、気持ちいい方に入れる。そのまま

   前向きに歩くだけでなく         後ろ向きにも歩く
       ↓                       ↓
 

歩いている最中にハンカチを抜き取ると、ガクッとなるのだと。

「どこに行くにも車」という生活をしている人は、
お尻の筋肉の委縮がひどく、しかも、左右差が大きいので、
ハンカチをぜひ挟み込んでみてください。

最後はさらしでのお腹の支え方。
これも、前⇒後ろが快の人と、後ろ⇒前が快の人とがある。

それぞれの方法を紹介。これは後ろ⇒前の方法
             ↓ 


           でき上がり
             ↓      
  

しかし、さらしを自分で気持ち良く巻けるようになるには、
相当練習しないと、難しいでしょうね。

教える方も根気がないと、教えられないですね~。

今の妊婦帯は涼しいし、中期から使用する人にとっては
便利なのだが、腹直筋離開がひどくなってしまった妊娠後期の人には、
支持力が弱くて、支えきれない。

長年「何とか簡単に使えて、支える力の強いものに
リニューアルしたい」と、思っているのだが、難しいな~。

最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (上野順子)
2014-08-09 17:53:16
ぎゃー!!
背中が丸い~(>_<)
C7にカメついてる~(ノД`)
歩く姿が、膝伸びてない~。
自分の おばあ な姿勢にガックリきます~。

この記事読んで、歩かない地域のトコベルアドバイザーの方々が真似してくれるといいですね。

私のブログにもUPする予定でしたけど、信子先生のブログの方が知名度あるから、みんな、見ると思います。
返信する
Unknown (渡部信子)
2014-08-09 21:12:40
上野順子さん
笑い過ぎて涙が出たわ~。
「背中が丸い」「膝伸びてない」とは
私もちょっとくらいは思ったんですけどね、
でも、見慣れているし、いつものことやし、
さほど気にしなかったんですが、
上野さんにとっては「おばあ な姿勢」にガックリでしたか(^^;?
様々な引き出しを持って、一人一人にふさわしい骨盤ケア指導ができる
ケア師が増えるよう、頑張りましょう。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。