2/20(土)10時~、子育てサークル“いっぽの会”主催による
「子どもの発達を知る会」
講師は私。会場はトコ会館1階研修室(トコホール)。
レジュメは数日前にはできているし、
パワポもほとんど大分で使用したものを使うので、
気楽に、のんびり。
その前の、8~9時は同じ会場で空手のお稽古(10回目)。
初めての習ったのは、先生の手の平正拳突きと、後ろ蹴り。
どちらも方向を決めるのがけっこう難しい。
それと、以前にちょっとしたことのある、跳び蹴りを、
今回もしてみたが、脚力低下でジャンプできず、全くダメ。
写真を1枚も撮れず、撮るタイミンクもなく
たくさん動いて終了。
3階に移動してシャワーと更衣。
教室のパワポを確認し、再び1階に降りた。
参加者は女性が18名(17名は乳幼児を持つお母さん、1名は妊婦)
それに男性(お父さん)が2名で、合計20名。
最初にパワポで、姿勢についてのお話
↓

割座(ペタンコ座り)をすると底抜け骨盤になることを体感する実習。
↓


↑
内また立ち・モデル立ちなどで
骨盤の変化を触る実習をしながら、骨盤模型で説明。
↓

育てやすく発達の良い子を生み、育てるには
妊婦の骨盤を整え、胎児が楽な良い姿勢で
過ごせるようにとのお話を、パワポでして

かかとを浮かさずに座れるかのテスト。
↓

柔軟な足首の子に育ってるには、
向きぐせのない良く動く首であることが大切であることを説明。
初めて会ったはずの子ども同士も、仲良く遊んでいる。

ぐるぐるお絵描きと言語や心の発達、
女性の厄年とはについてのお話をし

最後に腹直筋離開のチッェクと修復体操。
↓

質問が次々と出され、終わったのが12:30
↓

「おもしろかった」「良く分かった」などの感想が
聞かれたそうだが、アンケートの集約は2/22(月)以後に。
14:00~は希望者の施術。15:30頃には終了。
予報通り、低気圧接近で外は土砂降りとなった。
「子どもの発達を知る会」
講師は私。会場はトコ会館1階研修室(トコホール)。
レジュメは数日前にはできているし、
パワポもほとんど大分で使用したものを使うので、
気楽に、のんびり。
その前の、8~9時は同じ会場で空手のお稽古(10回目)。
初めての習ったのは、先生の手の平正拳突きと、後ろ蹴り。
どちらも方向を決めるのがけっこう難しい。
それと、以前にちょっとしたことのある、跳び蹴りを、
今回もしてみたが、脚力低下でジャンプできず、全くダメ。
写真を1枚も撮れず、撮るタイミンクもなく
たくさん動いて終了。
3階に移動してシャワーと更衣。
教室のパワポを確認し、再び1階に降りた。
参加者は女性が18名(17名は乳幼児を持つお母さん、1名は妊婦)
それに男性(お父さん)が2名で、合計20名。
最初にパワポで、姿勢についてのお話
↓

割座(ペタンコ座り)をすると底抜け骨盤になることを体感する実習。
↓


↑
内また立ち・モデル立ちなどで
骨盤の変化を触る実習をしながら、骨盤模型で説明。
↓

育てやすく発達の良い子を生み、育てるには
妊婦の骨盤を整え、胎児が楽な良い姿勢で
過ごせるようにとのお話を、パワポでして

かかとを浮かさずに座れるかのテスト。
↓

柔軟な足首の子に育ってるには、
向きぐせのない良く動く首であることが大切であることを説明。
初めて会ったはずの子ども同士も、仲良く遊んでいる。

ぐるぐるお絵描きと言語や心の発達、
女性の厄年とはについてのお話をし

最後に腹直筋離開のチッェクと修復体操。
↓

質問が次々と出され、終わったのが12:30
↓

「おもしろかった」「良く分かった」などの感想が
聞かれたそうだが、アンケートの集約は2/22(月)以後に。
14:00~は希望者の施術。15:30頃には終了。
予報通り、低気圧接近で外は土砂降りとなった。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます