4/29(土)は生駒で休日。
原稿書きや校正が山のように蓄積。
頑張ってもなかなか減らない。
ずーっと家の中でPCに向っていると
体も気も変になりそう。
というわけで、カメラを持って外へ。
強風が吹いているが、家に遮られて南庭は暖かい。
十二単の大群の前に
白いゼフィランサスが咲いている。
↓

ほったらかしにしていても、
毎年きれいに咲いてくれる花さん達、
なんというお利口さん。
昨夏、水枯れで全部葉が落ちたのに
新緑が出て来たフルーベリーの根元にも
十二単がビッシリ。
↓

大きい方のブルーベリーの木には、可愛い花。
今年もたくさん実がなりそう。有難い。

その隣の千両の株は大部分が枯れてしまった。
が、その隣に植えた万両の種から苗が育ってきた。
↓

↑
アセビの若葉は真っ赤で、花が咲いたように艶やか。
1年中咲いているように感じるゼラニウムだが
春に咲くのが一番きれいな気がする。
↓

↑
ホットリップスも咲き始めた。
毎年、咲き始めは真っ赤で、次第にツートーンに、
そして秋には白い花が咲くようになる不思議な花。
収穫しなかったフキノトウは、立派な薹が(とう)立っている。
1週間後には山蕗を収穫して、調理しよう。
↓

↑
スギナが繁殖しすぎて困るので、
植えたユキノシタは、
あまり役割を果たしてくれず。
そこで、あちこちに植えたギボシの類は、
根付いて葉を伸ばして来た。よしよし、良かった。
夫と一緒にタラ・ウコギを収穫し
その後、私は枯れ枝を切り落としたりして、
家の中に戻ったのでした。
原稿書きや校正が山のように蓄積。
頑張ってもなかなか減らない。
ずーっと家の中でPCに向っていると
体も気も変になりそう。
というわけで、カメラを持って外へ。
強風が吹いているが、家に遮られて南庭は暖かい。
十二単の大群の前に
白いゼフィランサスが咲いている。
↓

ほったらかしにしていても、
毎年きれいに咲いてくれる花さん達、
なんというお利口さん。
昨夏、水枯れで全部葉が落ちたのに
新緑が出て来たフルーベリーの根元にも
十二単がビッシリ。
↓

大きい方のブルーベリーの木には、可愛い花。
今年もたくさん実がなりそう。有難い。


その隣の千両の株は大部分が枯れてしまった。
が、その隣に植えた万両の種から苗が育ってきた。
↓


↑
アセビの若葉は真っ赤で、花が咲いたように艶やか。
1年中咲いているように感じるゼラニウムだが
春に咲くのが一番きれいな気がする。
↓


↑
ホットリップスも咲き始めた。
毎年、咲き始めは真っ赤で、次第にツートーンに、
そして秋には白い花が咲くようになる不思議な花。
収穫しなかったフキノトウは、立派な薹が(とう)立っている。
1週間後には山蕗を収穫して、調理しよう。
↓


↑
スギナが繁殖しすぎて困るので、
植えたユキノシタは、
あまり役割を果たしてくれず。
そこで、あちこちに植えたギボシの類は、
根付いて葉を伸ばして来た。よしよし、良かった。
夫と一緒にタラ・ウコギを収穫し
その後、私は枯れ枝を切り落としたりして、
家の中に戻ったのでした。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます