メンテ“力”UPセミナーのアンケートには、
多くの方にぜひ読んでいただきたい感想などが、
たくさん書かれていますので、UPしました。
特に手元に残したいものを、デジカメで撮影したものです。
ブログなどに掲載することがあることを記載し、
それを前提に書いてもらったものです。
【受講動機】【最も衝撃を受けた内容は?】
(自分自身の)…頸管長が、21mmから37mmまで改善したため、
もっと勉強したいと思った。
↓(クリックすると大きくなります)

・・・・・・・・
安産になりそうな骨盤と思っても…、難産になる症例が
続いていることがきっかけで、骨盤ケアに興味を持った。
↓

↑
収縮輪での(子宮口の)開大度の診察
・・・・・・・・
若年層の鼠径ヘルニアが増えた。
二人目はケアせず、妊娠29週で出産、3人目はケアして、
入院はしたのも2週半で、36週で産めた。
↓

↑
①入院中「昨日どこで心音聞いた?」とほぼ毎日言われた。
看護師なら仕方がないけど、助産師まで
いや、助産師が分からない or
子宮が変形しすぎてわからない、どちらが多いの?
そんな助産師にお産を取り上げてもらうのは、心配ですね。
②血栓症の増加、こわいですね。
ヘパリン流しながら弾力ストッキングはきながらのお産も、
ここに原因があるのでは?
・・・・・・・・・
自分自身の腰痛、産後授乳や仕事復帰など、
さまざまな場面で苦しかったから。
↓

↑
骨盤の状態によって、新生児の姿勢に影響を与えてしまう
ということ。実際の写真をみて。(理学療法士)
・・・・・・・・
運動指導をする中で…運動不足を解消することで…
気持ちよく生活できる方がいる半面、改善しない方、
ひどくなる方もいらっしゃいます。
…骨盤の形状や、体の使い方の話が聞けたことで、
点々になっていたことが
線としてつながった…もっと知りたいと思います。
↓

↑
医療に関わらない者への優しさを感じました。(体操インストラクター)
・・・・・・・・・
お腹の中にいる赤ちゃんがこんなにも動いたり、無理な体勢になる
ことを、初めてきちんと教えてもらった。(体操インストラクター)
↓

・・・・・・・・・
骨盤位(さか子)が治りやすい人と治りにくい人との
違いの一つが、「肋骨」だとわかり、
エイエイオー(体操)の重要さがよくわかりました。
↓

・・・・・・・・・
正常子宮がまったく変わっていた点。前傾前屈が正常なら、
異常な分娩経過をたどっても、正状分娩になるのか?!
…子宮口が前方に向いてくると、
子宮口が急に45度前屈したように触れる違和感があるのも、
わかるような気がします。
↓

↑
そういう進行の仕方の分娩は、弛緩性出血も多いようです。
・・・・・・・・
2月下旬から使い始めたレッスンベルトの評判も上々。
↓

・・・・・・・・
【セミナーの満足度】
ずっとずっと、背中~後頭部(右側)が痛かったのが、
1日目の時点でなくなりました。…自分の身体で納得できた
からこそ、続けようとも思える…。心地よい体操で、
胎勢(胎児の姿勢)も良くなるとは、本当に素晴らしいです。
↓

・・・・・・・・
「楽しかった」との声もたくさんいただいています。
↓

メンテ“力”UPセミナーに興味をもたれた方は、
ぜひ、来てください。詳細・お申し込みはこちら
素敵なお産ができる女性が、一人でも増えるよう、
共に、学び、教えあいっこしましょう。
多くの方にぜひ読んでいただきたい感想などが、
たくさん書かれていますので、UPしました。
特に手元に残したいものを、デジカメで撮影したものです。
ブログなどに掲載することがあることを記載し、
それを前提に書いてもらったものです。
【受講動機】【最も衝撃を受けた内容は?】
(自分自身の)…頸管長が、21mmから37mmまで改善したため、
もっと勉強したいと思った。
↓(クリックすると大きくなります)

・・・・・・・・
安産になりそうな骨盤と思っても…、難産になる症例が
続いていることがきっかけで、骨盤ケアに興味を持った。
↓

↑
収縮輪での(子宮口の)開大度の診察
・・・・・・・・
若年層の鼠径ヘルニアが増えた。
二人目はケアせず、妊娠29週で出産、3人目はケアして、
入院はしたのも2週半で、36週で産めた。
↓

↑
①入院中「昨日どこで心音聞いた?」とほぼ毎日言われた。
看護師なら仕方がないけど、助産師まで
いや、助産師が分からない or
子宮が変形しすぎてわからない、どちらが多いの?
そんな助産師にお産を取り上げてもらうのは、心配ですね。
②血栓症の増加、こわいですね。
ヘパリン流しながら弾力ストッキングはきながらのお産も、
ここに原因があるのでは?
・・・・・・・・・
自分自身の腰痛、産後授乳や仕事復帰など、
さまざまな場面で苦しかったから。
↓

↑
骨盤の状態によって、新生児の姿勢に影響を与えてしまう
ということ。実際の写真をみて。(理学療法士)
・・・・・・・・
運動指導をする中で…運動不足を解消することで…
気持ちよく生活できる方がいる半面、改善しない方、
ひどくなる方もいらっしゃいます。
…骨盤の形状や、体の使い方の話が聞けたことで、
点々になっていたことが
線としてつながった…もっと知りたいと思います。
↓

↑
医療に関わらない者への優しさを感じました。(体操インストラクター)
・・・・・・・・・
お腹の中にいる赤ちゃんがこんなにも動いたり、無理な体勢になる
ことを、初めてきちんと教えてもらった。(体操インストラクター)
↓

・・・・・・・・・
骨盤位(さか子)が治りやすい人と治りにくい人との
違いの一つが、「肋骨」だとわかり、
エイエイオー(体操)の重要さがよくわかりました。
↓

・・・・・・・・・
正常子宮がまったく変わっていた点。前傾前屈が正常なら、
異常な分娩経過をたどっても、正状分娩になるのか?!
…子宮口が前方に向いてくると、
子宮口が急に45度前屈したように触れる違和感があるのも、
わかるような気がします。
↓

↑
そういう進行の仕方の分娩は、弛緩性出血も多いようです。
・・・・・・・・
2月下旬から使い始めたレッスンベルトの評判も上々。
↓

・・・・・・・・
【セミナーの満足度】
ずっとずっと、背中~後頭部(右側)が痛かったのが、
1日目の時点でなくなりました。…自分の身体で納得できた
からこそ、続けようとも思える…。心地よい体操で、
胎勢(胎児の姿勢)も良くなるとは、本当に素晴らしいです。
↓

・・・・・・・・
「楽しかった」との声もたくさんいただいています。
↓

メンテ“力”UPセミナーに興味をもたれた方は、
ぜひ、来てください。詳細・お申し込みはこちら
素敵なお産ができる女性が、一人でも増えるよう、
共に、学び、教えあいっこしましょう。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます