温故知新 by メゾンゴルフ

ゴルフクラブの歴史と伝統 そして現代技術の融合により
摩訶不思議なゴルフクラブが出来上がりました(^^)v

ダフりにトップ

2015-06-23 00:13:45 | G-スイング


ダフリにトップ

特に大きくダフって前に行かないのは、出来ることなら起きては欲しくないミスです。

スイングやコースでの話をさせて頂いてると必ずと言っていいほど話題になるこれらの現象ですが、こうして聞いているとそれは起こるべきしてなっているのかもしれません。


ダフり…ボールの手前の芝を噛んでしまいボールにヒットできない現象をこう呼んでいます。

対してトップは、ボールとヘッドのリーディングエッジが当たってしまうことでライナーゴロとなり、距離の制御がきかなくなる現象。

それが過度になるとチョロと呼ばれる現象になるのですが、一応用語としてあげておきます。


例えば1cmダフってしまったとしましょう。

人間心理としては致し方ないのかもしれませんが、今度はダフらないようちょっと上?

にヘッドを入れよう(持って行こう)とします。

理屈?としては1cm補正できればいい話なんですが、それをやろうとした場合、ダフらなかったとしてもナイスヒットというより、それはトップとなるでしょう。

ほとんどの場合はそれを(ヘッドをボールに持って行こう)すると前よりもさらにダフる

という結果になると思います。






ダフりとトップ
その原因と結果
そしてその対処法

ということになろうかと思うんですけど、この手の話をする場合、この方向から進めて行くのが常識?のようですのでまずはコチラから。

P1080478-1.jpg 

ボールの赤道で分割、さらにそれを1/2にした場合です。

一般にはこの一番下(ボールと芝生の隙間)にヘッドが入ればナイスショット、

そこから上に進むにつれてトップという認識だと思いますが、この方向で常識として言われていることを考えてみると…

考えれば考えるほど、どこにヘッドが入ろうとダフりの延長線上でしかないと思うのです?!

確かに結果はダフりとトップに分かれます。
目に見えることですからすぐにわかりますしね。


こう言うと不思議ですか?
現実は刃に当ってトップしているのにダフりと言われても、ワケわからん!!ですか?



なんにしても、これをどうにかしたい…
ということで、まずは何から始めてみましょうか?

先にも言いましたが、今度は1cm上を振って下さい。
そうすればダフりません。

トップした場合はその逆で、1cm下にヘッドを持って行って下さい。
そうするとトップしません。

こういうところから攻めてみますか?

その通りといえばその通りですがね。

表現は別にして、世で言うドリルとか技術とか言われる類はほとんどコレで、日々猛特訓することを練習と言い、その数打つ中でたまには当たる、ほんの少しだけ確率の高い人を世間ではウマイと言っているようですので、それを真似してみるのも方法のひとつであります。

そう聞いてこれがもし出来そうと感じるのであれば、どんどんやってもらったらいいとは思います…
あまり言うと止まらなくなってしまうので、この方法はこの辺にしておきますが(笑)


起こってしまった結果をその場所、

その方向から変えようとしても、

結果だけをねじ曲げようとしても解決とは言い難いと思います。


じゃあどうしましょ?

ってことで次回に続きます(^^)