goo blog サービス終了のお知らせ 

新生フォ~☆シーズン~☆

☆愛しきものたち
☆旅行・芸術・植物・生き物が好き
☆山歩きと古社古刹巡礼
☆たんこ(永眠)/みんこはサクラ猫

☆2月の京都 * 北野天満宮の臥牛像・紅白梅

2022-04-28 | ♥京都・奈良の旅
印象的な赤目の牛     平安時代、時の右大臣であった菅原道真は、左大臣藤原時平の陰謀により 醍醐天皇によって大宰府に左遷(昌泰の変)させられ 延喜3年(903年)、無念のうちに亡くなった   その後、都では次々に奇妙な事が起こりだした 藤原時平は不慮の死を遂げ、清涼殿に雷が落ちて死者を出し、衝撃を受けた醍醐天皇は病に伏す 平安楽土であったはずの都は . . . 本文を読む
コメント

☆東寺塔頭寺院 * 観智院の庭園

2022-04-12 | ♥京都・奈良の旅
東寺の北側にある蓮池を渡り、観智院へ     観智院(かんちいん)は、世界遺産「古都京都の文化財」に構成されている 京都を代表する東寺の塔頭(たっちゅう)寺院     創建当初より東寺の勧学院であり、開基である僧・杲宝(ごうほう)も東寺の学僧でした その後、杲宝は「東宝記」という東寺の創建から室町時代までの寺史を制作(こちらも国宝で、東寺が所 . . . 本文を読む
コメント

☆京の冬の旅 * 東寺 五重塔 [ 特別公開 ]

2022-04-11 | ♥京都・奈良の旅
    東寺は京都へ来たときは必ず立ち寄る 京都八条の都ホテルから、朝食後歩いて、、 立派な慶賀門は鎌倉時代前期に建造、お迎えの東寺の提灯は「ザ・京都」   訪ねたのは2月中旬、遅い投稿になりました       非公開文化財特別公開【東寺 五重塔】   2022年1月8日~3月18日 秘められた京の . . . 本文を読む
コメント

☆京都 錦市場から 宝蔵寺 * 伊藤若冲 京都画壇を代表する絵師

2022-04-06 | ♥京都・奈良の旅
伊藤若冲「果蔬涅槃図」複製画  出典:オリエオリジナル   果蔬涅槃図(かそねはんず)とは 若冲晩年の作品(80歳代) 仏画の「釈迦涅槃図」に描かれた、入滅する釈迦とそれを周囲で見守る仏弟子たちの姿を 果蔬(=果物と野菜の意味)に置き換えて描いた、異色の水墨画        宝蔵寺へ行く前に 伊藤若冲の生誕の地、錦市場を歩いて . . . 本文を読む
コメント (2)

☆2月の京都そぞろ歩き * 松原橋と高瀬川

2022-04-04 | ♥京都・奈良の旅
京都・木屋町通り     ☆京都 六道の辻 * 大椿山 六道珍皇寺 - 新生フォ~☆シーズン~☆ あの世とこの世のわかれ道六道の辻三途の川から魔界・冥土へと続く道当寺が平安京の東の墓所であった鳥辺野に至る道筋にあたりこの地で「野辺の送り(のべのおくり)」をさ... goo blog   ☝ 3月の投稿記事の続きです 六道の辻、松原通から京の趣あ . . . 本文を読む
コメント

☆京都 晴明神社 * 日本古来の占術を操るとされる陰陽師

2022-03-27 | ♥京都・奈良の旅
門の五芒星に太陽が射し、影絵のよう映し出された     一の鳥居 額に掲げられた金色に輝く社紋「晴明桔梗」または「五芒星」とも呼ばれ 安倍晴明が創られた陰陽道に用いられる祈祷呪符のひとつです   孝元帝(こうげんてい)の皇子・大彦命(おおびこのみこと)の御後胤で、 幼い頃から非常に多くの道に秀でておられました。 特に、天文暦学の道を深く極められ、式神 . . . 本文を読む
コメント

☆京都 壬生寺 * 新選組ゆかりの寺

2022-03-14 | ♥京都・奈良の旅
    1863年に壬生の地で結成された幕末の志士 「新選組」 が 壬生寺境内で大砲や剣術・馬術を訓練したという           水掛地蔵     壬生寺 奈良・唐招提寺の末寺で、平安時代(991)に創建 京都では珍しい律宗の古刹 ご本尊:延命地蔵菩薩像(重文) & . . . 本文を読む
コメント (2)

☆京都 六道の辻 * 大椿山 六道珍皇寺

2022-03-13 | ♥京都・奈良の旅
    あの世とこの世のわかれ道 六道の辻 三途の川から魔界・冥土へと続く道   当寺が平安京の東の墓所であった鳥辺野に至る道筋にあたり この地で「野辺の送り(のべのおくり)」をされたことより ここがいわば「人の世の無常とはかなさを感じる場所」であったこと 小野篁が夜毎、冥府通いのため 当寺の本堂裏庭にある井戸をその入口に使っていたことによるもので . . . 本文を読む
コメント

☆2月京都 * 花見小路から建仁寺前を通って六波羅蜜寺

2022-03-12 | ♥京都・奈良の旅
平安京に疫病が流行した際、念仏をひろめた空也上人       旅先でのスタートは早い 四条祇園近くのホテルを出、花見小路を歩く       建長寺前を左折し、、、東大路通りへ                 六道 . . . 本文を読む
コメント

☆銀閣寺 * 東山文化の粋を極めた名刹

2022-03-10 | ♥京都・奈良の旅
東山慈照寺     駐車場から上がってきた場所は、哲学の道の端   OGPイメージ 哲学の道|【京都市公式】京都観光Navi 観光スポット・サービス情報。京都にある観光情報をカテゴリ別にご用意しました。行きたいスポットへは、エリアで検索できる機能が便利です。 【京都市公式】京都観光Navi     &nbs . . . 本文を読む
コメント

☆2月京都 * うさぎ神社へ(東天王 岡﨑神社)

2022-03-07 | ♥京都・奈良の旅
可愛いウサギたち     平安京遷都の際に都の四方に建てられたお社の一つとされ 都の東に鎮座することから「東天王」と称されました 外からの佇まいは一見何の変哲もない普通の神社ですが よほど好きな方でなければ通り過ぎてしまいそう こちらの神社は、知る人ぞ知る「うさぎ神社」     2度目のご参拝です     . . . 本文を読む
コメント

☆2月京都 * 金戒光明寺から歩いて真如堂

2022-03-06 | ♥京都・奈良の旅
真如堂境内の 三重塔     車でのお寺詣りは、社寺にPがない場合 スマホで駐車場所探しをしています 岡﨑神社にお参りし、その近くのPに停めて金戒光明寺に来ました そのまま、☟図、の南門からの参道を上れば近い距離でした で、蓮池の橋を渡って来たわけです   どうでも良いことですが、 山歩きのトレッキングに匹敵するくらい、毎日10キロ前後は歩いていま . . . 本文を読む
コメント (2)

☆2月京都 * くろ谷 金戒光明寺、アフロの石仏像

2022-03-05 | ♥京都・奈良の旅
    紫雲山・くろ谷 金戒光明寺 浄土宗の大本山、法然上人が比叡山の黒谷を下り、 草庵を結ばれたのが浄土宗最初の寺院 のはじまりです 知恩院、知恩寺、清浄華院と並び、京都の浄土宗四ヵ本山の一つに数えられる大寺院 幕末には会津藩の本陣が置かれ、新選組の誕生の地としても知られる   宗旨  浄土宗 唱える言葉  南無阿弥陀仏   本尊  阿弥陀如来 . . . 本文を読む
コメント

☆2月京都 高台寺 * ねねの寺

2022-03-04 | ♥京都・奈良の旅
やさしさとユーモア 跳びはねているいる、秀吉&ねね様         安土桃山時代を代表する豪華絢爛「ねねの寺」   北政所(ねね)と豊臣秀吉ゆかりの地「高台寺(こうだいじ)」 豊臣秀吉の菩提を弔うため、正室・北政所ねねが建立 開山堂、霊屋、観月台、茶室の傘亭・時雨亭など 安土桃山文化を体感できることで有名なお寺で . . . 本文を読む
コメント

☆京の冬の旅 * 知恩院(山亭庭園・勢至堂・一枚起請文・御廟・大鐘楼・友禅苑)

2022-03-02 | ♥京都・奈良の旅
大鐘楼 知恩院の大晦日の除夜の鐘です     ☟マップの上部 勢至堂客殿の山亭・千姫のお墓・勢至堂へと順に参りました 知恩院の境内・伽藍は、華頂山の斜面に辺り、段々と上りながら、下ります       山亭 勢至堂の客殿、霊元天皇の第13皇女 吉子内親王の宮殿を御下付、移築された山亭庭園 山亭庭園は江戸末の様式を残しており、 . . . 本文を読む
コメント (2)