goo blog サービス終了のお知らせ 

は行の日記

はぁ ふぅ~ ほっと・・・ 肩の力を抜いて暮してみましょか!!!

柿とり日記

2009年11月09日 | 田舎生活

柿取り<11月7日>



いいお天気です。

今年は、はちやがき(蜂屋柿)が鈴生りです。





例年の如く、物置の屋根に乗って、

高枝切りばさみで収穫です。(写真は今年86歳のじじ)



火の見やぐらの向うに有明山がくっきり見えます。



下では、おじちゃん(じじの弟)とおばちゃんが取っています。

私も物置の上で取りましたが、

高枝きりばさみは便利ですが、

柄を長くすればするほど、柿の重さが・・・・・



ふぅぅぅ・・・・・・・肩凝った(笑)

 

柿取り<11月9日>



今日のお天気はこんな。

今日は、卯辰ちゃんとオヤジィが柿取りに。




よっ、オヤジィ!地下足袋が粋だね!



先日、取りやすいところはとっちゃったんで、

高枝きりばさみで取れるところは少ないんです。



柿木自体は大きい。

なんでも、じじの言うに「俺が子供の頃からこのくらい太かった」って。

86のじじです。だとするとこの柿木100年くらいたってるのかな?



もう、これっきゃないでしょ。

物置の上に脚立を立てて、その上で高枝きりばさみ。

頑張る卯辰ちゃん像 ↑

もう1人友達も取りに来ました。

欲と二人連れの女三人。

まぁ、やかましい(笑)

時々高枝切りばさみの扱いを間違えて、

柿が下へ落下します。

はちや柿は大きいんです。

頭に当たると大変です。

下ではじじが柿を片付けています。

「きゃぁ~。落ちた。おじいちゃん気をつけてぇ~」と友。

「大丈夫、鉄砲の弾にも当たらなかったんだから」と私。

「でもさぁ、柿木から落ちて救急車ってのも困るけど、柿が頭に当たってってのも、ナニよねぇ~」

などと話していると、

脚立の上の卯辰ちゃん「お願いだから笑わさないでください。

足に力が入りません~」と(笑)

まだまだ柿はあります。

でも、今までの縫物編み物で腱鞘炎寸前の手指が、

高枝きりばさみを握るので益々疲労。

肩こり、首の痛みも。

そして、きっと明日は太ももも痛いだろうなぁ。

脚立の上で頑張っちゃったから・・

さぁ、そんな柿とりも無事に済みまして、

お昼ごはんを食べようかという時に、突然話が決まりました。

地元紙さんが作品展の取材に来てくれると。



午後は、他社へも作品展のチラシを届け、

イベント欄への掲載をお願いし、

chachaさん工房へ。

どら焼きを食べながら、取材の記者さんと、

ここでも女三人、賑やかな時間が過ぎていきました~。



では、今日もまた、もれなく付いてきます。これもどうぞ!!↓

*****************************


作品展のお知らせ


 

*加賀ゆびぬきと裂き織りに想いをよせて*

   日時 11月21日(土)~12月2日(水) 10:00~17:00

   場所 安曇野東山包美術館
       (長野県北安曇郡池田町大字会染7700-1)





   

*ゆびぬき教室*


  日時 11月27日(金) 13:00~15:30
      11月28日(土) 10:00~12:30

ひよこ先生が、ゆびぬきの土台作りや刺し方の基本を、やさしく丁寧に教えてくださいますよ。
持ち物、参加費などはお問い合わせ下さいね。


      事前申し込みが必要です。
      ご希望の方はこのブログの右上の<メッセージを送る>よりメールをお願いします。

 






たくさんの収穫

2009年10月29日 | 田舎生活



有明山の左、常念岳に雪が降りましたね。
頭が白くなりました。



東山の紅葉はボチボチです。



さて、今日はサツマイモを掘りました。



力仕事はじじにお任せ(笑)



姪っ子ちゃんが、わぁ大きい~と喜んでいます(笑)



これはべにあずま、だったかな?



こっちは、紫芋



それで、これがヤーコンの木で、


1本の木からこんなにたくさんのヤーコンが!



他に、大根



ホウレンソウ



唐辛子

た~くさん収穫して帰ろうかと思いましたら、じじが・・・・・

「運動に、少しその辺を歩こうか」と。



姪っ子ちゃんとじじと何か話しながら歩いています。



その後ろから私は、


こんなものを撮ったり


こんなものを撮ったりしながら着いて行きます。


これはお隣さんの蔵が写っているカーブミラー



庭のホウキ草です。

色々収穫物はありましたが、
なんたって、今日一番の収穫は・・・・・・・


姪っ子ちゃんが、来年の春から
じじについて畑仕事を教わるのだそうです。
いいことですねぇ~!!

 

 



さて、今日もこれ!当分、もれなく付いてくるこれ!

*****************************


作品展のお知らせ


 

*加賀ゆびぬきと裂き織りに想いをよせて*

   日時 11月21日(土)~12月2日(水) 10:00~17:00

   場所 安曇野東山包美術館
       (長野県北安曇郡池田町大字会染7700-1)

ひよこさんの加賀ゆびぬき
chachaさんの裂き織り
kikiの着物回りの小物


   

*ゆびぬき教室*


  日時 11月27日(金) 13:00~15:30
      11月28日(土) 10:00~12:30

      
事前申し込みが必要です。
      ご希望の方は右のメッセージよりお問い合わせください。





利きコーヒーの会

2009年10月28日 | 田舎生活
今日は、いつものコーヒーのユナイトさんで「第2回目利きコーヒー」の日でした。

前回は同じ豆で、浅、中、中深、深煎りを当てるもの。

今日は、焙煎は、同じ中深煎りで、4種のコーヒーを当てるもの。

 



タンザニア・ニューギニア・グァテマラ・コンロンビアです。

う~~~ん。難しいもんですね。

最初の熱いうちの一口と、少し冷めてからの口当たりは違ってきます。

マスターが、この豆はこういう特徴があってと教えてくださるのですが、中々、それぞれ味が違うのはわかっても、どう違うかが上手く表現できません。
 



結果は半分正解。まあこんなもんでしょう(笑)

今後は、美味しい淹れかたを教えてもらって、それぞれの参加者者が淹れて飲み比べる。。。。。

淹れる器具を替えて。。。。。。

ラテや角砂糖にブランデーを落としたものなどで楽しむ。。。。。。そんな楽しい企画をた~くさん考えているらしい。。。。。。。ですよ。


色んな飲み方が出来て、大好きなコーヒーの香りに包まれて、マスターの博学の講釈を聞けて、と~っても楽しい時間です。

利きコーヒーが終わると、自分の好きなコーヒーを1杯淹れていただけます。
 
口の中にまだ苦味が残っていましたので、
 
今日はすっきりと、浅煎りのコーヒーを淹れていただきました。
 
やっぱ、旨いっす! 

これで参加費は1000円です。

また、参加しよ~っと。
 
 


午後はmixiのマイミクのえっちゃんさんのご実家に、キクイモの枝葉をいただきに。
 
染めに使おうと思いまして。

 



写真はえっちゃんさんご実家の畑。
 



山が見えて、里が見えて、とっても景色がいいところでした。

こんなところで畑仕事をしたら、さぞかしおこひるが美味しいだろうなぁ~と(笑)
 



牧の大根(この辺では漬け大根で有名です)と、
 
 

 
普通の大根、人参、それからお父様お手製のおやきをいただいて来ました。

えっちゃんさ~ん。ご馳走様でした。

おやきは私の夕飯になりました。と~っても美味しかったです。
 
 
 
 
帰りに久しぶりに、野草庵さんに寄りまして、
 
積もり積もったお話を。。。。。。
 

お手製の芋干しや漬物で美味しくお茶をいただきました。
 
作品展が終わったら、ゆ~っくりまたお茶を飲みに来ますので、よろしく~(笑)

 

 

 

いただいたお漬物

友達宅でもらったりんご

えっちゃんさんお父様お手製のおやき

 

 

 

 

 

これからは毎日もれなく、これが付いてきます(笑)

*****************************


作品展のお知らせ


 

*加賀ゆびぬきと裂き織りに想いをよせて*

   日時 11月21日(土)~12月2日(水) 10:00~17:00

   場所 安曇野東山包美術館
       (長野県北安曇郡池田町大字会染7700-1)





   

*ゆびぬき教室*


  日時 11月27日(金) 13:00~15:30
      11月28日(土) 10:00~12:30

      事前申し込みが必要です。
      ご希望の方は右のメッセージよりお問い合わせください。





 



今年の紅葉

2009年10月26日 | 田舎生活

昨日見てきた紅葉風景をUPします。
今日は一日雨でしたので、昨日お出かけして正解でしたね。




昨年は、じじも一緒でしたが、
出不精のじじは「去年見たからいい」そうで・・・す。
紅葉は終盤ですね。
もう少し緑がある頃のほうがきれいですね。
また来年の楽しみとしましょう!
本当は真冬の真っ白の楓も見たいのですが、
ここまで車で上がってくるのは、
勇気と度胸が必要かも(笑)


さて、そこから、大町方面へ向かいました。



山の中の道はどこを通っても、紅葉盛り



このオレンジの木は何?きれいです。



昨年も訪れたここ、霊松寺
ここの紅葉は派手です。




本当に色艶やかで・・・・・





どうだんつつじなんか・・・・目がくらみそう(笑)



どんぐりもた~くさん落ちています。

染物に。。。。している時間はありません(笑)



さてさて、またまた紅葉の道を・・・・



今度は高瀬渓谷の紅葉を



もうちょっと遅いですね。
曇っていたので写真もイマイチですなぁ。。。。。




さあ、これから毎日これがもれなく付いてきます(笑)

*****************************


作品展のお知らせ


 

*加賀ゆびぬきと裂き織りに想いをよせて*

   日時 11月21日(土)~12月2日(水) 10:00~17:00

   場所 安曇野東山包美術館
       (長野県北安曇郡池田町大字会染7700-1)





   

*ゆびぬき教室*


  日時 11月27日(金) 13:00~15:30
      11月28日(土) 10:00~12:30

      事前申し込みが必要です。
      ご希望の方は右のメッセージよりお問い合わせください。




ひよこさんのゆびぬき

chachaさんの裂き織り

kikiの着物小物の展示会です。

毎日、chachaさんとkikiは着物姿でお出迎えしますよ~。

みなさ~ん!!お出でくださいね~!!



秋の風情が(車窓より)

2009年09月10日 | 田舎生活
今日は山がやけに近くに見えるワ。

とってもきれいね。これは写真に撮らなくちゃと、車を道路の脇に止めてカメラを探す。探す。

あっ、忘れた~!

これからchachaさん家に展示会用のハガキを作りに行くのに、肝心のデジカメを持たずに家を出てしまった(涙)

泣く泣く、実家まで戻る。そして又同じところに車を止めて写真を撮る。

そうだ、今日は車窓風景を撮ってブログネタにしよう(笑)



高瀬の橋の上で信号待ちに撮った写真。



穂高のわさび田の近くでやはり信号待ちでパチリ。

近くの小学校の稲刈り&はぜがけの学習だったみたいです。



車窓左は広々としたいい風景ですね~。

さて、ここからは信号に引っかからずに(笑)chachaさん家まで。



本日は、パソコン、プリンター、作品、デジカメ持参でのお出かけです。

chachaさんから帯締めを借りて、写真パチリ。

chachaさんのバッグも、ああでもないこうでもないといいながら写真を撮る。



そして、今度は、やはり、ああでもないこうでもないといいながらレイアウト。



最終的に出来たのがこれ!

後はひよこさんに、ゆびぬきの写真など見てもらってOKが出れば完成よ。

無職中(って今もそうだけど=笑)に職業訓練でPC習い、資格まで取ったのに、使わないとホント忘れるワ。

今回のチラシも、息子や旦那に、聞き、聞き、作るのだけど「自分でやってみないと覚えないよ」

「いくつも作ってみないと上達しないよ」そう言われながらのPC修行でした(笑)

よし、作品展が終わったら、今度はPC教室に通うぞ!そして、HP作るんだ!

鬼に笑を通り越して怒られそうな、いつになるかわからない程先ことを妄想中のkikiです(爆)



帰り道。豊科インター近くの信号待ちで。



高速道路を見上げて。

本当は実家に帰るのに、高速の横は通らないはずなのに・・・・・なんでこんな道間違えたんだろう(笑)



実家に帰り、デイから帰る母を迎えてご飯を食べさせ自宅に帰る頃には、

日が短くなりましたね~。

小ヤギと猪とトドとカジカ

2009年08月30日 | 田舎生活

とんとんの裏を抜け、こんなキビ畑の横を通って、山側へと向かう。



生まれたばかりのヤギの赤ちゃんの写真を撮ったりなんかして・・・・・・



山、林と田んぼの間のあぜ道を歩く。



天候不順だと言われつつも、よく出揃った稲の穂。

東の山がかすんで見える。のどかないい景色だ。



こんな静かなところで、いったい何が起こったのか・・・・・・・?

今朝、卯辰ちゃんからの「事件です」のメールで取材に向かった。



田んぼの稲の間を縫うように、踏み荒らした足跡。

まるで、酔っ払いの千鳥足のようであるが・・・・・・・こんな山の中に酔っ払いがいるとは想像できない。



でも、何者かが侵入したことは、この足跡を見れば間違いなさそうだ。

更に奥に進むと、



ここで何をしたのでしょう?



しっかりと証拠が残されている・・・・・・ズ~ムアップしてみると・・・・・



おぉ~っ!!

この硬そうな毛のあとは・・・・・・・・いのしし。

魚拓と言うのはあるけれど、猪拓ってど~よ。

卯辰ちゃんが言うには、泥を身体にまぶして虫除けの効果があるとか。


こ~んな、のどかな風景なのに、山の猿や猪と人間の戦いは今も終わっていない。


そんな山麓線の続きを歩くこと、10分。



トチローさん、奥さん、リンカさんがフリマに参加しているとのことでやってきた。

ここ、ハロー安曇野 とんぼ玉博物館



トチローさんのお店、みっけ~!

珈琲のユナイトさんのチビパグちゃんの里親探しもしていますよ~。

リンカさんのフラメンコのチケットも売っています。

他には・・・?何々?どれどれ?と物色していると、



「持ってっていいよ~」と。

よぉ!太っ腹だね。にいさん!!



トドとカジカのフィギアいただいちゃいました。

ありがとうトチローさん。これ立派な帯留め(んん?)にしますから~(笑)



他の収穫品は、これ。今洗濯をして干してます~。



良さげな柄っしょ。これ、半幅帯にしよ~っと。


草木染め番外編

2009年08月25日 | 田舎生活
(とんとんにある、ポポーの木です。実が落ちないように赤いネットがかけてあります)

内容が濃すぎて、一回にUPができません、今回の染めイベント。

染めたもの。染めの様子に続きまして、その他番外編をここでまとめて。

とんとんの1コインランチ~編



忙しすぎて、写真に撮れませんでしたが、今日のお昼ご飯は、ぬかくどで焚いた塩むすびがメイン。

それに具沢山のお味噌汁と、お漬物等々がついて、500円のランチです。

そこに、yo-koさんご主人が奈川で手塩にかけて作った、とうもろこしと、yo-koさん手作りのお漬物。

chachaさんが波田まで出かけて、たたいてたたいて、音を確認して買って来た、

選りすぐりの波田スイカ。

いろんなものがありますね~。



とんとんのお母ちゃんお薦め、すばらしく辛い胡椒醤油。

これを



お漬物や採り立てゴーヤにつけていただくと旨~いのです~。

トチさんのライダー変身編

そういえば、前日、トチローさんに「とんとんで皆で染めをしているよ~」とメールを送っといたのですが、

「来ないネェ~」と噂をしていると、あれ?私の携帯にメールが入っていた、それも1時間も前に・・・・

「ごめんね。トチローさん、今お昼食べてるから、是非寄って~」と返信



すると、10分もしないうちに、ライダーに変身 したトチさんが(オチじゃない)現る。

着いて直ぐ、ヘルメットを取ろうとするトチさんに、こんにちはのあいさつもしないままに、

「ヘルメット取らないで~」と叫ぶkiki。みんなの顰蹙をかいました(笑)

だって、ヘルメット取っちゃたら写真UPできないでしょ~。

スンゲ~。カッコイイ~。バイク!ん?(笑)

ラーメン屋さんの帰りらしいです。

染めも無事終わり、奈川に帰るyo-koさんとご主人とお別れし、我々は池田に向かう。

展示会打ち合わせ編



11月の作品展のちらし用の写真を撮りに、ここ包美術館へ。

このすぐ下の芝生に、てるてる坊主が展示されています。打ち合わせが終わって、夕方涼しくなったら見ようと、まずは打ち合わせ。



裂き織りの帯やゆびぬきを、あっちにこっちにと向きを変え、風花さんが一眼レフで写真を撮る。(って、これは私のデジカメ写真ですが)



難しいのね。写真って。バッグとゆびぬきがあまりに大きさが違うので上手く撮れません。

それでも何枚か撮りましたので、これでチラシやはがきを作ります。

また、出来上がったらブログでUPしますね。

で、結構時間がかかり終わって外に出ると・・・・・・・・

あ~れ~。てるてる坊主撤収されています。今度の展示は29・30日の土日なので、それまでは片付けるのだそうです。

せっかく、ひよこさんや風花さん、遠くから来たのに残念。

情報収集不足をお許しください 

赤い屋根の家編

今晩のお宿は、この美術館から車で5分。我が実家のちょっと向うにあります「赤い屋根」さんです。



ここは北アルプスが望める、素敵なお宿。

写真は風花さんがたくさん撮っていましたので、風花さんかひよこさんのブログで見てね。

ここに、荷物を置き、ひよこ・風花・kikiは温泉と夕飯に出かけます。



松川村の青崎山荘でおそばを食べ、そこから5分。すずむし荘でお風呂に入りお宿に帰りました。

赤い屋根の奥さんはとっても気さくな方で、押し花や裂き織り、陶芸などされるようです。

夜も話しに花が咲き、朝はパソコンを持ち込んで、ここでちらしを作らせていただきました。

お世話になりました~。

我々3人のネット友の話を聞いて、奥さん、ブログに興味を持った模様。

そのうち、ここでのお仲間になるかもです~。

まったりランチ編

赤い屋根さんでゆっくりお話などしていたものですから、どこへも観光などせず、予定がすべて終了し、

お昼は、chachaさんも卯辰ちゃんも合流し、



穂高ルームギャラリーさんでカレーランチ。



ゴマカレー。まろやかで美味しかったです~。

余談ですが、ここのマスター、白髪、髭で卯辰ちゃん、ド・ストライクです~(笑)

お疲れ様でした~編

いや、みなさん遠くからお疲れ様でした。

染め、楽しかったね。またやろうね~。



卯辰ちゃんちの和綿です。花が咲き出しました。

今度は糸紡ぎかぁ(笑)



これから、卯辰ちゃんちの藍の収穫に行ってきま~す。

お楽しみ草木染めツアー、3部作オシマイです。

長い時間ご拝読ありがとうございました~ 


大町探検隊

2009年08月21日 | 田舎生活
大町市の隣村に住んで早25年。

買い物は穂高や豊科、松本に出かけることが多く。

大町はよっぽどの用がない限り、来る事がなかったんです。

でも、最近、珈琲の美味しい ユナイトさんや、

お酒やつまみなんかの買い物に、横川商店さん

ラーメンの 豚のさんぽさん。

ブログを見て来る事が多くなりました。

そこで、卯辰ちゃんと、大町の街巡りをしよ~!!

と、出かけてやって参りました。

暑い日中は避けて、夕方からの散策です。

まずは、雪崩が起きそうな、布のサスショウ(写真とり忘れました)さんへ。

ここで、汗をかきかき、ポンチョ用の黒水玉のベルベットと、紫の麻布。

それと、木綿の着物を縫おうと、デニム地をお安くゲ~~~~~ット。

車を駐車場に止めて、そこからぶらぶらと夕暮れの街を歩きます。



きものの 小ずくや本舗さん

空き店舗になった呉服屋さんを借りて、着物回りのものを売ったり、1コインで浴衣の着付けや、その他の教室なんかも開催しているようです。

着物用スリップをゲット。



いろんなお酒や贈答品があります、横川商店さん

ここのスタッフ、呑ん子さんのブログはひそかに読んでいます。私(笑)

パワフルに飛び回る、呑ん子さんのレポートが楽しいのです。



ユナイトさんで珈琲を飲もうとやって参りましたが、お盆の代わりのお休み中でした。

チビパグちゃんに会いたかったのに、残念。



それでは、ちょっと早いかなと思いつつもやって参りました。ここ、

新開園(だったと思うが、怪しいなぁ)さん

ある方から「ここのおばちゃんが作るワンタンは旨いよ~」と聞いていましたので、いつか来たいと思っていたのです。



暖簾がかかって、お店は開いているものの、電気はつかず、誰もいない。

「あの~」と卯辰ちゃんが声をかけると、

「5時からなんだけど、もう5時になったかね?草むしりしていたもんで・・・・」とおばちゃん。



焼豚わんたん。おばちゃんが一つずつ、ワンタンを包んでいます。



昔ながらのスープに、ツルンとした舌触りの美味しいワンタンでした。

ご馳走様~。



外に出ると、赤提灯に灯りが灯っていました。

昭和の匂いのする町並みですね~。



さて、そこから、またブラブラ歩きまして、ユナイトさんがお休みだったので、



ここ、ケーキ屋 カウベル 立田屋(こんな名前だったよな?ちょっと怪しい)さんで、

モンブランと珈琲を。

ここで、散々、最近合った嫌なことの話を、卯辰ちゃんにぶちまけてストレス解消(笑)



本通沿いには、腰掛が出ていたり、無料の貸本なんかが置いてあります。

しかし、昔のように、夕涼みする人の姿は全くナイですね。ナンカサミシイ。



本当に人がいないんですよ。



無料のお茶や、



美味しい湧き水。



道のあっちとこっちで、男清水(おとこみず)女清水(おんなみず)



それを入れる、専用のペットボトル。これも無料でいただきました。



帰る頃には辺りもすっかり暗くなって、

人は居なかったけど、

シャッターが下りている空き店舗が多かったけど、

でも、どこかなつかしい、ほんわか~っとした素敵な街でしたよ。

また、来ようっと。






夢ふぁーむサマーライブ

2009年08月18日 | 田舎生活
餅屋とんとんのお隣さん、戸谷ファームで今年も恒例サマーライブがあります。

詳しくは↓

夢ふぁーむTOYA

夢ふぁーむサマーライブ



15組のバンドが、ロックあり、アコースティックありで楽しいですよ~。

卯辰ちゃんは今年も、鴨うどん のお店を出しています。

その他にも、たこ焼きやソーセージ、ビール、日本酒、アイスなどなどあります。

思い思いのモノを手に、芝生に座って野外ライブを楽しみませんか~。

入場無料ですよ~。

防虫スプレーと、夜は冷え込むこともありますので、上着を一枚持ってお出でくださいませ~。

以上、卯辰ちゃんからでした~。

五竜岳

2009年08月14日 | 田舎生活
お向かいさんから昨日メールが来まして、

「明日、ちょこっとトレッキングに行かない~?」と。

基本、何でも断らないワタシ(笑)

「行く、行く。どこ?私でも大丈夫?」と(笑)

そこで行った先が、五竜岳の途中、大遠見山まで。

五竜岳



こんな風に、テレキャビンとリフトを乗り継いで、1時間半コース。

朝から曇りのお天気です。

天気予報は晴れだというので、それを信じて出かけてまいりましたが、



こんなお天気です。



テレキャビンからの景色はこんなです。



こんな風に上がっていきます。



リフトもこんなです。



こんなコースを回ります。



こんな花や



こんな花。



こんな花も咲いています。

このコースは、360度の展望が望めるコースなのですが、霧、曇り、で視界は0のままひたすら登りました。

小遠見山で早めのお昼を食べ。

晴れることを願いつつ、帰りのテレキャビンの時間(4時発)に間に合うように、もう少し登ってみようかという話に決まりました。



今まで風もなく、動きが無かった雲が、少し流れていきます。



こんな



こんな



こんな風に山が見え出しましたが、下る時間になるとまた雲が・・・・・



晴れていると、飯縄山や戸隠がきれいに見えるはずです。



冬はスキー場です。



最終テレキャビンの5分前に乗車です。



下りのテレキャビンからの景色はこんな。

帰りに大町温泉郷の薬師の湯に入って来ようと思ったのですが、駐車場は県外車でいっぱいです。

諦めて家に帰りました。

これからストレッチをして、しこたま湿布を貼って寝ます。

疲れたのは体のはずなのに、今、働かないのは頭。

こんな、こんな、ばかりの日記でごめんなさ~い(笑)

お天気はイマイチでしたが、照っても降っても、山好きはそれを楽しむのです(笑)

汗だらけになって、くたくたに疲れて、

でも、今、と~ってもいい気分です~。

kiki、不調から脱出ですぞ~!!