赤丸米のふるさとから 越中のささやき ぬぬぬ!!!

「勧進帳」の真実、富山県高岡市福岡町赤丸村の消された歴史⇒「越中吉岡庄」から「五位庄」へ

🔴【臨済宗相国寺庄園越中五位庄】 「鹿苑院蔭涼軒日録」(長禄三年)に見られる「足利家菩提寺の等持院並びに等持寺領越中五位庄」と「赤松次郎法師加賀半国を受領」⇒赤丸村に創建された「天景寺」!!

2021-04-12 | 旧町名 富山県西礪波郡福岡町赤丸




■富山県高岡市福岡町赤丸の「延喜式内社五位庄五十三ケ村総社、赤丸浅井神社」を郷社とし、「赤丸浅井城」を中心とした「越中吉岡庄」は「後白河上皇」から「南北朝時代」の「後醍醐天皇」迄『三十三間堂』の在る『蓮華王院』に寄進され、室町幕府の時代になると「五位庄」と改名されて、足利将軍家の庄園として『鹿苑寺金閣寺』等が在る『相国寺』や足利菩提寺の「等持院」、「等持寺」の庄園になった。


■「皇室庄園越中吉岡庄」は、一時期京都府の「下鴨神社」の庄園として寄進されていたが、南北朝を統一した「足利義満」は、「後白河上皇」以来の皇室領で在った「長講堂領」の庄園を南北朝合一の条件として室町幕府領にした。「越中吉岡庄」は、「長講堂」内に設立された「蓮華王院」の「三十三間堂」の庄園で在った為に、室町幕府の所有になり、室町幕府は「越中五位庄」を軍の兵粮を賄う「御粮所」とした。(※「群書類従」、「相国考記」)

【◆元暦年間に創建された【長講堂】は、「後白河上皇」の院御所である六条殿内に建立された持仏堂を起源とする「法華長講弥陀三昧堂」の略称で、京都市下京区本塩竈町の六条通沿いにある。「後白河天皇」の即位時、父の「鳥羽法皇」が所有していた広大な所領(安楽寿院領)は、既に異母妹の「八条院(暲子内親王)」に、母の「待賢門院」が所有していた法金剛院領も同母兄の「崇徳上皇」にそれぞれ受け継がれており、「後白河天皇」自身はこれと言った所領を有していなかった。「後白河天皇」が即位された直後に「後白河天皇」側の「信西」、「源義朝」、「平清盛」等が「崇徳上皇」、「藤原氏長者藤原頼長」を先制攻撃した「保元の乱」に勝利し、「藤原頼長」の没官領を「後白河上皇の後院領」として編入して、これを基軸として全国に荘園の集積を進めていった。
1191年(建久2年)「後白河院」は莫大な荘園を「長講堂」に寄進し「長講堂領」が確立した。翌年、「後白河院」は死を前に「長講堂とその所領」を寵姫「丹後局」を母とする「宣陽門院(覲子内親王)」に譲り、「源通親」を別当に任じた。「42ヵ国89ヵ所」に及ぶ「長講堂」の膨大な荘園は、「後白河院」の没後も増加を続け、また「宣陽門院」が「後鳥羽院」の子である「雅成親王」を猶子として将来の譲渡を約束したが、「後鳥羽上皇」が起こされた【承久の乱】の際に「雅成親王」は乱に連座して配流された。これまでの通説では、長講堂領は承久の乱の結果、鎌倉幕府の管理下に置かれて、翌年には宣陽門院に返還されたとされる。(※wikipedia)

🔽「花園天皇」の頃、「後院領吉岡庄」が「蓮華王院領」で在り、「肥後国相良郷」(後の人吉藩)の「相良頼俊(沙弥迎蓮)」が地頭で在った。(※「東大寺文書」・「相良家文書」・「東京大学資料編纂所」)




「後白河上皇」は、富山県と石川県境にある【石動山】をこの「長講堂領」として所有していたが、その後この地は寵妃の「丹後局」の子の「宣陽門院」に譲られ、「源通親」がその別当に任じられた。
(※「源通親」は仁安3年1168年加賀介を兼任。安元3年1177年加賀権介を兼任。正治元年1199年内大臣。--と加賀に関する役職を歴任している。)



■「後鳥羽上皇」が【承久の乱】で失脚すると「長講堂領」は鎌倉幕府の直轄地となったが、翌年、「宣陽門院」に返還され、その後は「後鳥羽上皇」の孫の「後嵯峨天皇」に譲られて院政の財源になったが、「後嵯峨上皇」は大覚寺統の「亀山天皇」には譲らず持明院統の「後深草天皇」に譲渡され、その後も持明院統に受け継がれた。大覚寺統の「後醍醐天皇」も1326年(嘉暦元年)の「後伏見院」から「花園院」への「長講堂領」移転を認め、1351年(南朝正平6年、北朝観応2年)の【正平一統】の時も南朝の「後村上天皇」は、当時の北朝「光厳院」の「長講堂領」領有を認めた。【正平一統】を機に持明院統(北朝)の皇統が北朝3代目「崇光天皇」の系統から「後光厳天皇」の系統へ移った為、皇位継承と並んで「長講堂領」の継承を巡る紛争が発生した。1398年(応永5年)に「崇光天皇」が崩御すると「後小松天皇」(後光厳天皇の孫)は「崇光天皇」の子「栄仁親王」から「長講堂領」を没収した。この紛争は1428年(正長元年)に「崇光天皇」の曾孫にあたる「後花園天皇」が「後小松天皇」の猶子として皇位を継承するまで続いた。「越中国五位庄」の赤丸村に在った「延喜式内社赤丸浅井神社」の別当「川人山鞍馬寺」の本尊と伝わる「富山県指定文化財釈迦如来立像」は、現在「井波別院瑞泉寺」の客仏として宝蔵に祭られているが、この像は、「後小松天皇ゆかりの仏像」と瑞泉寺に伝えられている。】







🔽室町時代の「越中絵図」(※「畠山文書」大阪府羽曳野市)には、「赤丸浅井城」に「室町幕府管領畠山満家」の子供の「越中守護畠山持国」の居城が記載される。
応永9年頃、「越中五位庄利波郡五位庄」に在った「臨済宗相国寺庄園越中五位庄」の「越中守護畠山持国居城赤丸浅井城」の周辺の地域から臨済宗以外の寺院の移転を命ぜられたと伝わる。

※【応永8年(1401年)3月 5日 室町幕府、相国寺を五山第一とする。
「大日本史料青嶂集、鹿苑院僧録歴代記】





■「赤丸浅井神社」の拝殿には皇室の紋「十六菊紋」が刻まれている。古い拝殿は高岡市羽広の諏訪社に移設されて現在も社殿として使用されている。(※「富山県神社誌」)



■石川県立図書館「森田柿園文庫」には「浅井神社古墟図」が遺されている。















■播磨国(※兵庫県)を本領とした赤松氏所縁の高岡市関町「天景寺」には『播磨の清水寺』の観音像石仏が本堂前に安置されている。










(※「天景寺跡調査」奥田元赤丸連合自治会長、今は亡き高岡市立福岡歴史民俗資料館高野学芸員による調査写真)

◆「等持院」(※「聚楽第図屏風」)




■この「鹿苑院蔭涼軒日録」の長禄三年の記事には、「越中五位庄」が足利家菩提寺の「等持院」、「等持寺」の庄園で在ったが、時々、年貢の納付が遅れていた事や、足利将軍を暗殺して放浪した赤松氏が長禄二年に三種の神器を後南朝勢力から取り返してその報償として「加賀半国が与えられて三才の赤松次郎法師を当主として赤松家が再興された」事を記している。福岡町加茂村の加茂城には「赤松次郎(※元服して「政則」)が在城した」と伝わり、赤丸村に創建され、現在は高岡市関町に在る「天景寺由緒」には、「赤丸村の領主赤松氏の家臣の子孫の稲垣与右エ門が関野に天景寺を創建した」と伝わっている。

(※「金沢古蹟志」(※森田柿園著)には、「天景寺」の親寺で五位庄加茂村に創建された「雲龍寺」は「赤松政矩」と指摘して、赤松政則の居城に疑問を示している。又、赤松次郎が知行されたのは、石川県石川郡、羽咋郡の二郡で在ったとして、「加茂城」に赤松次郎が在城したと言うのは誤りで在ると指摘している。)

`🔻現在の富山市蜷川は室町時代に越中蜷川氏の領地で、蜷川新右衛門は足利義満の側近、連歌の宗祇の高弟としても有名だ。蜷川新右衛門は「一休さん」とは退任後に親交を深めたと云う。
室町幕府三代将軍『足利義満』の母は 越中蜷川氏の『月海夫人』と呼ばれた人物で、足利義満は「越中五位庄」を自ら創建した相国寺に寄進した。この時に室町幕府政所代の越中蜷川氏が越中新川郡、砺波郡を統治した。「蜷川家文書」には越中関係の文書も多い。(※「蜷川の郷土史」)
(※「紀良子=月海夫人」;足利義満の母、石清水八幡宮検校善法寺通清の娘。法号を洪恩院殿月海如光禅定尼という。 姉妹には後円融天皇生母の紀仲子と、伊達家9代伊達大膳大夫政宗 の正室の輪王寺殿がいる。→※戦国時代の伊達藤次郎政宗は伊達家第17代で仙台藩初代 )






■天景寺が創建された「越中五位庄」は室町幕府足利将軍家と特に密接で、相国寺の後にも足利家菩提寺の「等持寺」、「等持院」の庄園として続いている。
→南北朝の統一を果たした「足利義満」は、「後白河上皇」から「後醍醐天皇」迄続いた天皇家庄園「越中五位庄」を自らの庄園「室町幕府御粮初」として没官した。

(五位庄の動き)
★義満が相国寺に寄進する前は、「斯波氏」の所領であった事が永和二年(※1376年)の「越中守護斯波義将内書案」に見られる。

★応永12年(1405年)足利義満(死没;応永15年5月6日、1408年5月31日)は五位庄を相国寺に寄進した。(※「万山編年精要」)


*応永12年7月11日(1405年)には、「足利義満」が日野業子夫人の追善領として「五位庄」を京都相国寺に寄進した事が記載される。

★「五位庄」は、足利義満亡き後、「東寺百合文書」応永19年(1412年)10月17日付二宮信濃入道書状(『富山県史 史料編Ⅱ』576号)によると、斯波義郷(左衛門佐)の所領として見え、東寺造営のための棟別銭が賦課されたことが確認できる。
応永20年(1413年3月18日付)の「斯波義郷奉行やなた某書状案」(※東寺百合文書)により斯波義郷が奉行で在った事が判る。
⇒「足利 義持」;室町幕府第4代将軍[在任:応永元年(1394年)~応永30年(1423年)]





★応永22年(1415年)10月には「足利義持」が「五位庄」の半分を「京都等持院」に寄進した事が富山県史中世編に記載されている。(※足利義持御判御教書案・等持院常住記録)

★長禄三年には年貢が納められ無く成る。





★長禄四年(1460年将軍)には業を煮やした「等持寺笑雲和尚」が「越中五位庄」を直接統治したいと将軍「足利義政」に願い出た。



(歴史的な動き)
★「嘉吉の乱」;1441年 嘉吉1年 2月17日(辛酉) 
源氏の「赤松満祐」が「足利義教」を自邸で誘殺し,播磨国に走る.9月10日,「赤松満祐」が幕府の追討をうけ播磨本山城で自殺する。

★1459年 長禄3年 「赤松次郎法師丸」は三種の神器を取り返した功績でお家の復興を認められて、加賀半国を知行された。この「加賀半国」は石川県の石川郡(金沢の北部)、河北郡(津幡町辺り)とされるが、越中五位庄の加茂村に在った「加茂城」は赤松氏が居城にしていたと伝わる。五位庄赤丸村に創建された「天景寺」の由緒に赤松氏の家臣が登場するのは、天景寺が加茂村の加茂城の麓から金沢市に移転した「雲龍寺」の末寺で在った関係から元々、加茂城と赤松氏の繋がりが在ったものと見られる。
(※「金沢古蹟志」で加賀藩士森田柿園は越中加茂村の雲龍寺創建について「創建は赤松彦五郎政矩」で在り越中の加茂城に赤松政則が在城した事に疑問を示している。)

★「応仁の乱」 1467年 応仁元年~ 1477年 文明9年 8代将軍「足利義政」の継嗣争い、能登畠山氏の後継問題等複数の要因から発生し、室町幕府管領の「細川勝元」と室町幕府侍所所司の「山名持豊(出家して山名宗全)」等の有力守護大名が争い、九州等の一部を除く全国に拡大した。

「応仁の乱絵図」(※東京大学資料編纂所)





★「加賀一向一揆」 1475年 文明7年3月、「富樫政親」は一向一揆を破り、『本願寺蓮如』が越前吉崎を逃れて、河内出口に移る。
長享元年(1487)9月、「富樫政親」が、将軍足利義尚の六角高頼討伐に随い近江に出陣した隙を突いた加賀一向一揆が勢力を盛り返し、12月には「富樫政親」は慌てて帰国して加賀高尾城に入り一向一揆と対峙した。一揆側は、富樫一族の山川高藤を通し和議を申し入れるが「富樫政親」は聞き入れず長享2年(1488年)5月には全面的な衝突に至った。6月には「富樫政親」が自害して高尾城が落城。以後、加賀、越中は「真宗の持てる国」となる。
(※藤原利仁の後裔の加賀の林氏一族は鎌倉時代の「承久の乱」で越中石黒氏、宮崎氏等と共に後鳥羽上皇側に着いたが、林氏の一族の富樫氏や越中井口氏は幕府側に着いた為に、以後、勝った富樫氏等が勢力を持ち始めた。越中では復権をした石黒氏が浄土真宗井波別院を背景にした一向一揆勢に攻められて福光石黒氏は滅亡したが、一部は福岡町の木舟城に逃れて命脈を繋いだ様だ。)

★1491年、足利義材が近江の六角氏討伐に出陣。
(1493年)明応2年4月22日 細川政元が足利義材に背いて足利義高(義澄)を擁立する。
6月29日 足利義材,京都を逃れ越中に向かう(蔭涼軒日録)
⇒『越中牧野』に神保氏を頼り着到。仮政権を作る。

■徳川時代の臨済宗「相国寺」と「金地院(コンチイン)
「金地院」も京都市左京区に在る臨済宗南禅寺の塔頭の1つで江戸幕府の法律外交を担った僧の金地院以心崇伝が住した事で有名。 僧録司が置かれ、一塔頭寺院に留まらず江戸時代を通じて五山十刹以下全ての住職の任命権を持つ事実上の最高機関とされた。叉、10万石の格式を持ち寺大名とも呼ばれた。

【金地院】
 創建年「応永年間(1394年~1427年)」、開基「足利義持」、
🔽「東照宮」が在り、本光国師日記他の重要文化財を残す。
家康の遺言による3つの東照宮のうちの一つがあり幕府による増改築が度々される。京都三名席の茶室がある。
(※【相国寺史料】「相国考記」、「相国寺史稿1」には、「足利義満」が【越中五位庄】を「臨済宗相国寺」に寄進した事、室町幕府歴代将軍が庇護した足利家菩提寺の「等持院」、「等持寺」の記録、「豊臣政権」の時代から黒衣の宰相と言われた「金地院崇伝」が五山十刹を率いて暗躍した事、「徳川家康」が「方広寺」建立の際に「豊臣秀頼」に「梵鐘の銘」についてクレームを付けた経過等が詳細に記載される。「徳川家康」は「世良田氏」の末裔を唱え、「源氏の頭領」を名乗って征夷大将軍に任じられている。その為に、源氏の「室町幕府足利将軍家」が創建した「相国寺」や臨済宗の五山等を庇護する事に拠って「源氏の正統な後継者」と訴える事が重要で在ったと見られる。越中では、高岡市柴野の「三光寺」(※赤丸村に栄えた「宇多派刀工」の菩提寺)、富山市蜷川の「最勝寺」(※足利義満の縁者で将軍側近の政所代を勤めた蜷川新右衛門親当の菩提寺)等室町時代には多数の臨済宗寺院が立地していたが、これらの寺院も現在は「能登総持寺」門下の「宗洞宗」に改宗している。)

■「天景寺」は元々、福岡町加茂村に在った「雲龍寺」の末寺で在り、「雲龍寺」が加賀藩の要請で金沢市に移った為に、遺された門徒達の為に赤丸城の麓の舞谷村(現在は福岡町舞谷)に創建されたと伝わる。その後、天景寺は関町に移ったが、前田家菩提寺の「瑞龍寺」を建立する時にその地を召しあげられて、代わりに現在地を加賀藩から貰ったとされる。
高岡城建設を担当した稲垣与右エ門は、豊臣、徳川に別れて戦った「関ケ原の戦い」に加賀藩が出陣する時にも高岡城の留守居役をしたとされる人物だ。(※「高岡史料」)小矢部市
この人物は、元赤松氏家臣とされる事から、加茂城に居たとされる赤松一族の子孫と思われる。
(赤丸村領の高田島地区にも赤松氏の家紋「笹リンドウ紋」を使用している橋本一族が在った。)

この「天景寺」では、関町で「火伏せの仏」として信仰が篤い「将軍地蔵」と云う「客仏」を祀っている。「将軍地蔵」とは桓武天皇の時に東北の鎮圧に出向いた「坂上田村麻呂」の姿である。この地蔵は元々京都の「愛宕山」の御本尊で、京都の「清水寺」にもこの将軍地蔵を千手観音像と共に祀っている。赤丸村には「赤丸浅井神社の末社」として修験僧の愛山氏が祀って居た「愛宕社」が赤丸浅井神社の背後の山上に立地していたが、明治維新の時に廃仏毀釈運動の為に廃寺と成り、愛山氏は寺を畳んで北海道に移住した。
(※「愛山」は愛宕山の「愛」と「山」を取って付けられた姓で在り、赤丸浅井神社の鳥居等もこの愛山氏が寄進している。)

この天景寺の将軍地蔵は、お寺の方に聞くと、「裏の川に流れて来た」と伝わっているそうで、恐らくは、愛宕社の本尊が元々赤丸村に在った御縁でこの天景寺 に引き取られた模様だ。しかし、天景寺は愛宕社と宗派が違う為に、「客仏」として祀っている様だ。
総持寺の前の「槌の宮」も、赤丸村から三日市村(※赤丸村領三日市)にかけて工房を構えたあの著名な「越中宇多刀工の氏神」で在ったが、刀鍛冶が衰退した為に現在の高岡に移った様だ。
この「蔭涼軒日録」には、現在の高岡市の歴史から欠け落ちた室町時代の姿が記載されている。





■「高岡市街地古地図」
赤丸村から動いた施設は一団の土地に在った。



最新の画像もっと見る