赤丸米のふるさとから 越中のささやき ぬぬぬ!!!

「勧進帳」の真実、富山県高岡市福岡町赤丸村の消された歴史⇒「越中吉岡庄」から「五位庄」へ

🔴🔹 【門跡寺院 聖護院】と幕末の天皇【孝明天皇】の【綸旨】。 ⇒【門跡寺院 聖護院】の越中国の末寺【川人山鞍馬寺】と【延喜式内社赤丸浅井神社】!!

2021-04-12 | 旧町名 富山県西礪波郡福岡町赤丸
■富山県高岡市赤丸村には嘗て、「川人山鞍馬寺」と言う「京都聖護院」の末寺が在り、現在はその三社権現の神社の一ツの「延喜式内社赤丸浅井神社」が残されている。この「川人山鞍馬寺」は両部神道の山伏が守護してきた寺院で、元は七つの寺坊から成っていたが、上杉謙信に焼かれて以降、「赤丸浅井神社」のみが残り、「山伏西宝院」が別当、神官を兼ねていたと云う。(※両部神道では神前読経の習慣が在った。)


■この地域は、「保元の乱」の時に藤原摂関家「藤原頼長」の庄園を「後白河上皇」が没収した庄園「越中吉岡庄」で在り、その後の「後鳥羽上皇」~「後醍醐天皇」迄、皇室庄園として伝領した。室町時代には「越中五位庄」として「室町幕府足利将軍家菩提寺」の「相国寺」・「等持院」・「等持寺」の庄園に成っている。

















・「吉岡庄」は「後白河上皇」が「蓮華王院三十三間堂」の庄園として寄進された。






(お断り;神社祭礼、寺院行事、市町村行事等の日時はその年のカレンダー、主催者都合により変更される事があります。)










「延喜式内社赤丸浅井神社」の別当【川人山鞍馬寺由緒】!!
(※「福岡町史」)









■京都の【聖護院】は京都土産の「生八つ橋」が有名だ。
又、「京漬物」の「聖護院かぶら」も有名だ。
しかし、近年は「聖護院」そのものの歴史を知る人は少ない。
この「聖護院」は、「門跡寺院」と呼ばれ、歴代の住職が天皇や法皇の皇子等で、皇室の「十六菊紋」を掲げる寺院だ。



■この寺は又、別の顔も持ち、実は山伏で知られる「修験道」の総本山でも在る。寺名は【本山修験宗総本山聖護院門跡】と言う。
1090年、「白河上皇」が高野山の熊野三社を参拝された時、園城寺(三井寺)】の修験僧【増誉】が案内役を勤めた。「白河上皇」はその功を労って【増誉】を全国の修験道を統括する「熊野三山検校職」の初代に任ぜられたと言う。その時に同地に「白河院」と云う寺院が建立され、三井寺の僧の「増誉」が初代住職になっている。その後、平安後期には「覚忠」が【聖体護持】(聖体である白河上皇を守護した寺)から【聖護院】と名付けられた。
《※「白河上皇」の時に富山県西部の庄園「越中吉岡庄」は京都の「上賀茂神社」の庄園に成る。》

■修験道の開祖【役小角】(役行者 エンノギョウジャ)が7世紀後半に大和国の葛城の地で生まれ、本姓は渡来氏族の賀茂氏とされ、京都の「賀茂御祖神社」を祀る「賀茂氏」に連なる。
「役行者」は17歳で奈良「元興寺」に入り、その後、大和国葛城山で山岳修行を行った。その後、紀州熊野に分け入り修行を重ね、中国の「神仙思想」と「仏教」が融合した「修験道」を開いた。これは、「神道」、「仏教」、「道教」を融合した山岳信仰修験道で在った。この思想は「神仏習合」云われ、「神」と「仏」を自然の一部として信仰する。これは、「権現信仰」とも云われ、「神は仏が変身した姿だ」と説明される。
(※嘗て、「川人権現」と「赤丸浅井神社」が呼ばれていたのは「修験道、両部神道」で在ったからである。)





■この流れを汲む厳しい修行を行う宗教の流れは、「真言宗」を開いた「空海」や「天台宗」を開いた「最澄」も取り入れており、この思想が日本の神道に深く関わって行く。正にこの信仰が日本人の精神文化、自然崇拝思想の中心に成っている。(※「空海」が高野山を開いた時には高野山の地主神に導かれて高野の地を開いたと云う。)

(※「白河上皇」が「三井寺」に「熊野三山検校職」を与えたのは当時、「優婆塞 ウバソク」と呼ばれた放浪する僧侶が多く、仕事が無い者達が僧侶に成って「托鉢」で生きる為で在り、殆どは修験者に成って行った。その為、朝廷や幕府はこの放浪する僧侶達を統制する為に躍起だった。嘗て、「聖武天皇」が東大寺の大仏建立の発願をされた時にもこの放浪する僧侶達を統制する為に僧「行基」が中心と成って各地で大仏建立の勧進や土木工事を行ったと云う。
《※聖武天皇が大仏建立を祈願された時に、米五千石を寄進した越中の「利波臣志留志」は赤丸浅井城の城主石黒氏の祖先とされる。》

■修験道は、南北朝時代に、「醍醐寺三宝院」で「当山派」と言う派が誕生して、「聖護院」の「本山派」と対立する様になる。
江戸時代の1609年には、幕府は「修験道法度」を作って、一派による独占をなくし当山派も宗派と認めた。
明治時代の1872年には「修験道廃止令」が発布され、「本山派聖護院」は、園城寺(三井寺)傘下の「天台寺門宗」(天台宗の延暦寺系は山門派)と成り、「当山派」は「真言宗醍醐派」に属する事に成った。(※戦後、本山派は本山修験宗を立ち上げたが、当山派は醍醐寺に属したままに成っている。)










■「聖護院」が門跡寺院に成ったのは、平安末期の「後白河法皇」の時で、皇子の「静恵法親王」が入寺されてから門跡寺院になった。明治時代迄の37代中、25代が皇室出身、12代が摂関家出身で、室町幕府の「足利義政」も聖護院で出家している。(※富山県高岡市福岡町赤丸村は元々、藤原摂関家の庄園を後白河上皇が摂取して自らの「後院領」と呼ばれた庄園に組み入れたもの。)

■江戸時代の1788年には「天明の大火」が在り、「京都御所」が焼けた為、【聖護院】が「光格天皇」の仮御所となり、1854年には幕末の動乱で「御所」が焼けて、【孝明天皇】が【聖護院】を仮御所とされた。聖護院には「孝明天皇」の玉座も残されている。
(※孝明天皇の宮中大善寮の大藤藤三郎が天皇が気に入る漬物を考えている時に、聖護院大根を見つけ、これを薄く切って壬生菜と昆布を添えて皿に盛った。聖護院大根は白砂、壬生菜は松、昆布は庭石を模していると言う。)

■「孝明天皇」は「尊皇攘夷」を唱え、公武合体を推進して、妹の「和宮」を徳川家茂将軍に嫁がせている。一方では、徳川所縁の寺院である愛知県常滑市の「正住寺」に「勅書」を下して、「天皇護持」の為の祈祷を命じて、「攘夷」を祈願させている。その勅書が徳川家康所縁の愛知県常滑市の「正住寺」に遺されていた。
(※「正住寺」は常滑市の海近くに在り、「織田信長」が本能寺で暗殺された時に「徳川家康」は巻き添えを恐れて大阪から伊賀越えで海に出て、舟で常滑市の「正住寺」に入り暫くは潜んでいたと云われる。)

🔽歴代の天皇は、有る時には農作物の豊作や地震や台風等の自然災害の無い社会を願って全国の寺社に安寧を願う勅書を下されたり、皇室に災いの無いように自らが祈願されたりされている。
特に歴代の天皇は、後白河上皇が対立した崇徳上皇を讃岐に流して、終生、都への帰参を赦さなかった為に「崇徳上皇」は怨霊となって天皇家を呪ったと言われた事から、後白河上皇や後鳥羽上皇、後醍醐天皇等の古代の天皇や歴代の天皇は、その怨霊鎮撫の為に各地に鎮撫の施設を建てたり、崇徳院が祭られている讃岐国金比羅宮に勅使を遣わして鎮撫の為の捧げ物を納め、鎮撫の祈りを捧げられた。又、天皇家の安寧無窮を祈る為に天皇自らが八神殿の神々や伊勢神宮に参拝して祈りを捧げ、全国の寺社に奉幣使を遣わし、「僧の衣装」を与えて祈りを捧げさせる事が頻繁に行われた。天皇が代わると異変が起こると言われる事から、明治天皇も金比羅宮に勅使を遣わされたと云う。
天皇の勅書には、奉書に「天気かくの如し」と書かれ、【天気(天皇の御意思)はこの通り】と云う定型文が入っている。これは天皇の代筆をした公卿が記載した為で、天皇のサインが無いものも多い。鎌倉、南北朝時代の後鳥羽上皇や後醍醐天皇は自書するか、自らの手形を書に押して発給されている。天皇家から発給された文書は通常、青い用紙に記載され、これを「薄墨の書」と呼び、この用紙は一度書いた文書を再び漉き取って再生した紙で在った為に、用紙には独特な薄墨色の青みが残っていたからだ。この薄墨色の奉書を更に二重の奉書に包んで勅使がこれを伝えた。
以下の勅書は実際のもので有る。





 


最新の画像もっと見る