赤丸米のふるさとから 越中のささやき ぬぬぬ!!!

「勧進帳」の真実、富山県高岡市福岡町赤丸村の消された歴史⇒「越中吉岡庄」から「五位庄」へ

🐎🌸📜 越中国の「射水氏」と連歌の『宗祇 ソウギ』⇒ 室町幕府「三代将軍足利義満」、幕臣「蜷川新右衛門親当」 と『宗祇』!!

2021-04-18 | 旧町名 富山県西礪波郡福岡町赤丸
■【室町幕府直轄庄園・室町幕府御粮所 越中五位庄】(※富山県高岡市福岡町福岡町赤丸➡「越中国利波郡五位庄赤丸村」)
▼足利義満によって室の業子の追善供養として「京都」の【相国寺】の庄園として寄進された【越中五位庄】➡「赤丸浅井城」には、「室町幕府守護 畠山持国」の名前が記される。













■「越中射水氏」の子孫『飯尾宗祇』?




■富山県の「砺波郡」、「射水郡」の語源になった越中の古代豪族「利波臣」、「射水臣」系図



■室町幕府の要職に就いていた「越中蜷川氏」の「蜷川新右衛門」⇒「一休さん」と「新右衛門」




💠【「三代将軍足利義満」の母「月海夫人」は越中蜷川氏】













■連歌の『宗祇』は、応永28年(1421年)に近江か紀州に生まれ、若くして京都「相国寺」(※搭頭寺院金閣寺)に入り、30才過ぎから「宗砌 ソウギ」に師事して連歌を学び、各地を遍歴して能登畠山氏等を歴訪している。
越中の射水氏が漢系の算博士三善氏の養子と成り、三善為康を名乗った。その子孫は室町幕府で要職に就いている。






■鎌倉時代には、頼朝に登用されて問注所執事を勤めた三善為康の孫の三善朝臣康信の子弟の後裔は、町野・太田・一宮・矢野・飯尾・布施等に分かれて、鎌倉・室町両幕府の奉行人として存続した。その「三善系図」を見ると、三善氏の一部に近江国町野に住して「町野氏」を名乗った一族が在り、この町野氏も室町幕府で要職に就いている。飯尾氏はこの町野氏の子孫にはならないが、「飯尾宗祇」もこの系統の人物と見られる。
「宗祇」は若くして足利義満が創建した「相国寺」に入寺しており、「足利義満の母は越中蜷川氏から出た月海夫人」で在ると云う。「足利義満」の近臣として、又、「宗祇」の連歌の高弟として著名な「蜷川新右衛門親当」もこの時期に活躍して、文安四年(1448年)には蜷川新右衛門親当は死去している。
「宗祇」についての明らかな出自が分からないが、飯尾氏を名乗り、足利家所縁の「相国寺」で若くして出家しており、越中蜷川氏とも懇意で在ったと云う事から、又、「飯尾氏」が越中射水氏の子孫で在る事からの繋がりを考える時に、「飯尾宗祇」は越中射水氏の流れを汲む人物だった事が推定できる。
(※この時期に赤丸村を含む「五位庄」は足利義満により「相国寺」の庄園として寄進されて、その後も足利家菩提寺「等持寺」、「等持院」の庄園として続いている。又、室町幕府の重臣「越中蜷川氏」はこの「五位庄」を含む「砺波郡」と富山市周辺の「新川郡」を統治していた。)
















■「飯尾宗祇」は、足利将軍家近臣の蜷川氏の統治下の「越中五位庄」に滞在して、

「錫を ○○の古木にかけて一夜神號を呪して○さる事尊し、 然る夜浅ふして○○のこかげの音しければ『里の名のこんかきくけこ五位庄』と歌を詠んだ」と加賀藩時代の五位庄十村役五十嵐豊生が伝えている。
《現在は廃校になった赤丸小学校の「永久保存」と記された古書に書き遺されている。》(※「富山県史 中世」、「蜷川の郷土史」)



■高岡市福岡町赤丸には、古く「赤丸小学校」が在ったが、福岡町との合併の後に「福岡小学校」に統合されて廃校に成った。この赤丸小学校下には「舞句」と言う文化が現在も残っている。上の句、下の句を各々が出題して対する下の句、上の句を返す歌遊びで在る。これは、「連歌」の形を残すもので、五位庄一帯の神社や仏閣にその短冊を並べて額に納めて奉納した。現在も旧赤丸村区域ではこの「舞句」が活発に作られている。
(※高岡市福岡歴史民俗資料館にも「舞句の奉納額」が展示されている。)











最新の画像もっと見る