赤丸米のふるさとから 越中のささやき ぬぬぬ!!!

「勧進帳」の真実、富山県高岡市福岡町赤丸村の消された歴史⇒「越中吉岡庄」から「五位庄」へ

🔴🔷 【蜷川新右衛門】越中の知られざる歴史!!⇒「 越中蜷川郷」に起こった『蜷川一族』 。 東京大学資料編纂所、国立国会図書館蔵書に見られる「越中蜷川氏」と「五位庄」。

2021-04-18 | 旧町名 富山県西礪波郡福岡町赤丸
■富山市蜷川に【蜷川城】を構えた、連歌の「宗祇」の高弟【蜷川新右衛門】は【室町幕府万所代】を勤めた。⇒蜷川新右衛門の菩提寺は越中蜷川郷の「最勝寺」!!


北朝の「後小松天皇」の皇子【一休宗純】と「蜷川新右衛門」は親交が在ったという。


■「一休さんの物語」に登場する「蜷川新右エ門」の一族の「越中蜷川氏」は「第三代室町幕府将軍足利義満の母の月海夫人」を輩出して、越中の砺波郡、新川郡を知行されていた。足利義満は「砺波郡五位庄」を足利家菩提寺の「相国寺」に寄進して、その後も「等持院」・「等持寺」に寄進された。蜷川氏菩提寺の富山市「最勝寺」の住職の亀阜豊寿は赤丸村の川人山鞍馬寺、赤丸浅井神社で藤原直家の父の法要を営んでいる。(※「富山県史」)









🔽「蜷川氏」の先祖「宮道蜷川系図」
































■「越中五位庄」は室町時代には郷社の赤丸浅井神社から遥か離れた「福野町野尻」に在った「野尻郷」(※河上)迄も含んでいたとされる。(※「東寺百合文書やなた某書状案」)





■南北朝末期の南朝長慶天皇の時代には「越中吉岡庄」(後の五位庄)は「賀茂御祖神社領」(※「京都下鴨神社」)の庄園に成っていた。(※「大日本史料 柳原家文書」)




■【越中蜷川氏】

①蜷川七郎親直の代に越中の砺波郡、新川郡を知行された。⇒「親直は治承四年、源頼朝の伊豆での挙兵に参戦して軍効」
②室町幕府三代将軍足利義満の母は蜷川月海夫人で在
った。⇒足利義満は砺波郡五位庄を京都の相国寺に寄進した。(※「富山県史 中世」)⇒蜷川氏から歴代の相国寺住持を輩出している。


③富山市「蜷川郷」に「最勝寺」を建立した。⇒最勝寺開基の「亀阜豊寿」は、赤丸村の「川人山鞍馬寺、延喜式内社赤丸浅井神社で赤丸住藤原直家の父の法要を営んだ」(※「富山県史 中世」)

④「蜷川新右エ門親当」は室町幕府の政所代に就任して、将軍足利義満の信任が厚かった。
後小松天皇の皇子の一休禅師との歌問答は有名。

⑤蜷川氏の祖の「宮道氏」は仏教導入に反対して滅ぼされた「物部守屋」の末裔。

🔘「蜷川氏」の祖の「宮道氏」は『物部氏』⇒何故、砺波と射水郡の境の高岡市海老坂村に「物部神社」が在るのか?
🔘何故、五位庄は相国寺に寄進されたか?
⇒「五位庄」は、応永十二年(一四〇五年)足利義満は室日野業子の 追善料として京都相国寺(金閣寺)に寄贈した。



🔻【※日野業子ナリコ;正平6年/観応2年(1351年)~ 応永12年7月11日(1405年8月5日)、室町幕府3代将軍足利義満御台所。父は日野時光。位階は従一位。准后。宮中に影響力を持っていた叔母の日野宣子が仲介し、1375年に足利義満と結婚。義満が京都に「花の御所」を造営し共に移る。業子は和歌に秀でて義満の寵愛を受け、義満の計らいで従一位・准后となった。2人の間に子は無し。1405年に55歳で死去。法名は定心院。】

🔘五位庄は応永十九年に斯波家領。⇒長祿三年(1460年)には「等持寺」、「等持院」の庄園になっている。(※「蔭涼軒日祿」)
【蔭涼軒】;京都五山の一つの相国寺山内の塔頭寺院の「鹿苑院」の南坊にあった寮舎で創建年は不明。「室町幕府三代将軍足利義満」が鹿苑院内に設けた寮舎に将軍義持が「蔭涼軒」と名付けた。1425年(応永32年)に相国寺が炎上し蔭涼軒も焼失。応永39年(永享11年)に将軍義教が再建したが応仁の乱に再び焼失して以後再建はされなかった。「蔭涼軒」は将軍の小御所的なもので,軒主は将軍で、留守職として近侍の禅僧が充てられた。「相国寺」の歴代の住職は越中蜷川氏から輩出している。蜷川氏の祖先は物部氏・宮道氏。蜷川氏は足利義満の近臣として政所代の蜷川新右衛門が砺波郡を統治したとされる。(※「世界大百科辞典」等参照)



🔘室町時代の砺波郡・新川郡は管領畠山氏が守護で、蜷川氏が政所代として実権を持っていたという。

「室町時代の越中統治絵図」



最新の画像もっと見る