赤丸米のふるさとから 越中のささやき ぬぬぬ!!!

「勧進帳」の真実、富山県高岡市福岡町赤丸村の消された歴史⇒「越中吉岡庄」から「五位庄」へ

🔴【越中吉岡庄】に伝わった京都「清水寺」の信仰⇒赤丸村【清水観音堂】の【京都清水寺の千手観音像】と【愛宕神社】の【将軍地蔵】(「坂上田村麿像」)!!

2021-04-19 | 旧町名 富山県西礪波郡福岡町赤丸
◆藤原氏長者「摂関家藤原頼長」の庄園から「後白河上皇」の庄園「後院領」となった【越中吉岡庄】には、長い貴族の庄園で在った時代に「京都の雅を映して様々の神社や寺院が都から勧請」されて華やかな皇室文化が花咲いていた。








■京都府の「東寺百合文書」には、「越中国五位庄」の記録が残されている。「五位庄」は「後白河上皇」の庄園「越中吉岡庄」の「後院領」が転じて「後位庄」、「おいの庄」と成り、室町時代には明確に「五位庄」と言う名称が「百合文書」に記載される。
越中西部には「垣武天皇」の姪の「五百井女王」が「国吉名」に「須加庄」と言う庄園を所有して、後には「東大寺華厳院」の庄園として寄進されている。
越中西部の寺院には「垣武天皇」が東北を平定する為に派遣された「坂上田村麿」を信仰する文化が広がり、「赤丸浅井神社」の背景の「清水山」には、「坂上田村麿」を本尊とする京都府の「清水寺」の景色を映して「清水寺」の千手観音像を奉る「観音堂」が造られ、その山を「清水山」と名付け、京都府清水寺の景色を映して「音羽の滝」が造られ、京都府清水寺の本尊の「坂上田村麿」を奉る「愛宕社」が造られて、その本尊には「坂上田村麿」の像を「将軍地蔵」と名付けて本尊としていた。京都府の「愛宕修験道」では「愛宕社」が造られ、「坂上田村麿」を本尊として全国に愛宕信仰が隆盛していた。赤丸村の「愛宕社」は明治維新の時の「廃仏毀釈運動」で破却されて、その寺の僧は「愛山」と名前を改めて北海道へ移住した。
現在、高岡市関町に赤丸村から動いた「天景寺」が在り、この寺の「客佛」(※他の寺院の仏像を迎えてお祭りしている)として、【将軍地蔵】と言う白馬に乗った将軍形の地蔵を祭っている。この像は関町の民衆の信仰で「火伏せの地蔵」として、火災予防の地蔵として信仰されている。



🔽垣武天皇、延歴十五年坂上田村麻呂を陸奥守に任ずる


▼【将軍地蔵】は戦国乱世では、「坂上田村麿」が東北のアテルイを討伐した勇者として信仰され、「兜」の中に指先程のミニチュアの地蔵として納められていた。「戦国武将の長氏の末裔」とされる小矢部市岡の法性寺の宝藏には、この「兜仏」が残されており、又、木曾義仲の家臣と見られる高岡市細池の「池田市右衞門家」にもこの「将軍地蔵」の「兜仏」が仏壇に祭られている。「浅香年木氏」はこの池田家の祖先は、小矢部市、高岡市、氷見市等に「池田島」と言う地域を開発した木曾義仲の家臣の「池田次郎」の末裔で在り、源平盛衰記では木曾義仲を埴生八幡護国神社へ案内した池田次郎の末裔と見做されている。
(※「寿永の内乱論序説」浅香年木著)



■「後白河上皇」から「後醍醐天皇」迄、「皇室庄園」として続いた富山県利波郡五位庄赤丸村は、「京都の雅を移して」多くの「神社」、「仏閣」が皇室ゆかりの地の紀州の「熊野」、奈良の「吉野」、「奈良」、「京都」、「近江」等から伝来して、さながら皇室の文化を写した時代が続き、南北朝時代になると「足利将軍家」の「御粮所」となって「相国寺」(※金閣寺)、「等持院」、「等持寺」等の庄園となって、「室町幕府」直轄領として管領「畠山満家」や「畠山持国」が直轄統治した。その時に、「畠山氏」は大阪府羽曳野市を本拠地として、「紀州」、「河内」、「越中」、「能登」等を治めた為に、「足利将軍家」や管領「畠山家」の文化の影響を受け続けた。又、「三代将軍足利義満」の縁者の「越中蜷川氏」は室町幕府政所代として重用され、「越中の利波郡と新川郡を統治した」(※「蜷川の郷土史」)と言われ、「足利義満」の近臣「蜷川新右衞門」は相国寺の僧で、「連歌」の大家の「宗祇」の高弟子で在った為に「五位庄」には、「宗祇」が来訪して活発に連歌が歌われたと云う。現在も、「赤丸村周辺」には「連歌」の変形した「舞句」と云う文化が伝わっている。





■「坂上田村麻呂(田村麿)」(サカノウエノタムラマロ)の信仰!!
平安時代の公卿で武官。坂上苅田麻呂の子。官位は大納言正三位兼右近衛大将兵部卿。
(奈良時代 ~ 平安時代前期)生誕【天平宝字2年(758年)】~死没【弘仁2年5月23日(811年6月17日)】
・官位「越後守、正三位、大納言、右近衛大将、侍従、兵部卿、参議、鎮守府将軍、征夷大将軍」
・天皇「光仁天皇→桓武天皇→平城天皇→嵯峨天皇」
・氏族「坂上忌寸→坂上大忌寸→坂上大宿禰」
・父:坂上苅田麻呂、母:畝火浄永の娘
・兄弟「石津麻呂、広人、田村麻呂、鷹主、直弓、鷹養、継野、雄弓、又子、登子」
・妻 高子(三善清継の娘)
⇒[三善氏は越中国の射水郡の地域を治めたという古代氏族の「射水臣」が都へ登り、養子に入り三善氏を名乗り、鎌倉時代には幕府の要職を勤めた。「三善氏」から宗祇の本姓の「飯尾氏」が出ている。]

■軍神として信仰された【坂上田村麿】は「桓武天皇」に重用されて、桓武朝では二度「征夷大将軍」に任じられた。「アテルイ」等の蝦夷征討に功績を残し、「薬子の変」の時に「大納言」へ昇進して政変を鎮圧。死後、平安京の東に向かい、立ったまま柩に納めて埋葬されて軍神として崇められ信仰の対象となる。その後、武芸の神、戦勝の神として伝説、物語を生み、「将軍地蔵」と呼ばれ、武将がミニチュアを「冑 カブト」に納めて出陣して「冑仏」と呼ばれる。

百済系の皇族で「孝霊天皇」の子孫「坂上一族」!!


🔻南北朝以前は、皇室庄園の「吉岡庄」と呼ばれたが、この頃には、現在の高岡市の「国吉郷26村」、「赤丸村25村、(三日市)、(高田島)等周辺含む」、小矢部市「宮島郷二宮2ヶ村」等合計53ヶ村が「延喜式内社赤丸浅井神社」の神域で在ったと云う。
「桓武天皇」の時代に、「国吉郷」の「須加庄」は、「桓武天皇」の姪の「五百位女王」が所有していたが、「桓武天皇」の弟の「早良親王」が藤原京建設の責任者の「藤原種継」を暗殺したとして讃岐に流され自殺した「藤原種継暗殺事件」が起こり、その為か「五百位女王」は、親王に擁立される前に「早良親王」が出家されていた「東大寺」の「華厳院」へ「須加庄」を寄進されている。その時に、越中国司も勤めた「大伴家持」は大伴一族がこの乱に絡んでいたとして、「大伴家持」は暗殺の首謀者として「財産剥奪」、「葬儀の禁止」等の刑が課せられた。「越中国司大伴家持」は、「延喜式内社赤丸浅井神社」を中興した「文武天皇の二宮で聖武将天皇の弟の石川朝臣広成」と同じ時代に「恭仁京」で下級役人を勤めた事が「万葉集」に見られ、東大寺大仏造営に米五千石を寄進して越中国司と成った「利波臣志留志」とも、「東大寺庄園」の開発を通じて親交が在ったものと見られる。「利波臣」はその後、「越中石黒氏」が名跡を継いで「赤丸浅井城」を居城にしたと伝えられる。
(※「平安遺文」、「富山県西砺波郡紀要」)










🔽「大伴家持」が連座した「藤原種継暗殺事件」






■小矢部川流域の高岡市福岡町の「木舟城」は庄川支流では赤丸村の上流に当たり、位置的にも近い。福岡町大滝地区は「源頼朝の家臣で越中吉岡庄の地頭の成佐が開発した」と石黒家には伝わっており、この「貴船神社」は赤丸村の川人山鞍馬寺、上賀茂神社、下鴨神社、清水観音堂、愛宕社等の寺社と一体の信仰→「宮さま京の雅をこの地に移され……」と赤丸浅井神社に伝わる様に、全体として京都の寺社を「吉岡庄」に移したものと思われる。元、木舟城下に在ったと云う小矢部市岡の「宝性寺」は、「越中石黒氏の別邸跡」と云われ、この寺の住職初瀬部氏は能登を領有してきた古代氏族(長谷部氏)の「長一族」の末裔であり、永く「坂上田村麿」の「冑仏」を伝えている。

■高岡市関町の【総持寺】には、三十三間堂の仏に近い慶派仏師「幸賀作」の「千手観音像」が奉られており、胎内には多くの「胎内名」がビッシリと記されている。その中の頭部の中心には、「承久の乱」で「隠岐の島」に流された元「吉岡庄」の領主「後鳥羽上皇」の法名「金剛位理卿 本願聖人」の文字が記載される。越中の石黒氏他の国人は上皇側で戦ったが、上皇が敗れた時に幕府軍に降伏している。この「総持寺」には歴代天皇が崇敬された紀州の熊野信仰に絡んで「千手観音像」の他に、古い「薬師如来像」も奉れている。






🔻赤丸村の京都の「清水寺信仰」!!
赤丸浅井城には越中の名門氏族「利波臣末裔越中石黒氏が累代居城とした」と伝わる。

「天景寺」の客仏で「高岡市関町の火伏の神」として信仰される「将軍地蔵」は、元々、赤丸村に在った山伏修験道「愛宕神社」の御神体で在ったと見られる。


清水寺の本尊は、「将軍地蔵」と、化仏を頭上に掲げた独特の清水寺方式の「千手観音像」の二つで在る。











■「赤丸浅井神社」の奥に「清水山」が有り、昔、その山頂に「清水寺(観音堂)」が有り、そこには現在も「京都清水寺形式」の独特の観音像の石仏が安置されている。後白河上皇の時代には京都の清水寺は後白河上皇の住まいの法住寺殿や三十三間堂の背後に立地しており、赤丸浅井城を中心とした「吉岡庄」が後白河上皇により蓮華王院領(京都府,後白河院御願寺,現在の三十三間堂)に寄進された事との関連性も大いに考えられる。



【京都の「清水寺」、「愛宕神社」を創建した「坂上田村麿」を写した「将軍地蔵」(坂上田村麿像)は戦勝の神としても信仰されて、全国に「清水寺」や、「愛宕神社」信仰を産んだ。赤丸清水山の山頂には「清水観音堂」が在り、清水山の中腹、「愛宕神社」の後ろには京都の清水寺を模して豊富の水量の、「音羽の滝」が落ちていた。】



(※音羽の滝写真は「赤丸小学校旧蔵」で舞谷村城山氏所蔵)




最新の画像もっと見る