赤丸米のふるさとから 越中のささやき ぬぬぬ!!!

「勧進帳」の真実、富山県高岡市福岡町赤丸村の消された歴史⇒「越中吉岡庄」から「五位庄」へ

🔴📖 【畠山文書に記される室町時代の越中統治】➡越中守護・管領「畠山満家」と【応仁の乱】を引き起こした守護・管領「畠山持国」の居城「赤丸浅井城」!!

2021-04-12 | 旧町名 富山県西礪波郡福岡町赤丸
◆【畠山系図】

(※系図中の「神保氏張」は高岡市の「守山城城主」)

🔴【越中国五位庄】は「足利義満」に依って「臨済宗 相国寺」へ寄進されたと云う。(※「万山編年精要」)




➡この時期に「総持寺は国主の命により赤丸村を去った」と赤丸浅井神社に伝わる総持寺の由緒には記される。又、「織田信長の四女永姫」が建物を再建した高岡市柴野の「臨済宗三光寺」には、【五位庄赤丸村(※「相国寺領五位庄」の越中守護畠山持国の居城「赤丸浅井城」の周辺)から臨済宗以外は立ち退く様に命令された。】と伝わっている。この事は、正に「赤丸浅井城」が畠山家の居城で在った為に治安上、異教徒を赤丸村から追放した事を窺わせる。

🔴【室町幕府第四代将軍足利義持】は【越中五位庄の半分】を足利家菩提寺の「等持院」へ寄進した。下地は【管領畠山満家】に預け置かれた。(※「等持院常住記録」)
➡「畠山満家」は一時期、「三代将軍足利義満」と険悪に成り「越中に蔭棲した」とも云われる。しかし、それは「足利義満」の命により側近の「畠山満家」が「南朝の牙城の赤丸村を執り静める為に赤丸城の現地に駐在して室町幕府御料所の五位庄の経営を安定させる為に」越中に派遣された事を意味するのでは無いか?
「足利義満」が南北朝を統一しても尚、全国には「後南朝勢力」が天皇の権威の「三種の神器」を奉じて暗躍していた時期で在った。



■五位庄の「赤丸浅井城」は昔、「五位の城」とも云われていた事から、「畠山満家」が「赤丸浅井城」に起居したと見られる。その子、「畠山持国」が「赤丸浅井城」に見られ、「尾張国名古屋の大須観音」には、「五位庄赤丸村」から海寄りの「六渡寺村」へ動いた「総持寺(現在は高岡市関町)で「畠山持国」が父親の「畠山満家」の三回忌を営んだとする古文書が在る所から、「赤丸浅井城」は代々、足利家御料所の「越中五位庄」を統治する為の畠山氏の居城で在ったと見られる。又、「持国」の孫に当たる「畠山修羅法師」(※畠山義就の子供で興福寺に預けられた。)の十三回忌、十七回忌をその子の「藤原直家」が「赤丸浅井神社」・「川人山鞍馬寺」で行った記録「東海和尚禄」(富山県史)が遺されている事から、「延喜式内社赤丸浅井神社」を氏神と崇めていた「畠山氏」が代々、「赤丸浅井城」を居城としていた事は間違い無いと見られる。

「東海和尚禄」


▼【射水市の松山学芸員は愛知県史編纂の過程で名古屋市の宝生院真福寺が所蔵する古文書の「越中国般若野庄之内東部集福寺堂供養舞楽曼荼羅供記録」(※1435年、永享7年)に越中の4つの寺で行われた舞楽を加えた法要の式次第などが詳細に記されたものを調査した所、その中 に総持寺のルーツを示すとみられる記述があったと発表されている。記録には「濱惣持寺」の金堂の再建に伴って舞楽が奉納され、その 寺の本尊は「千手観世音菩薩」と記されている。法要で僧が読んだ「表白(ヒョウビャク)」に寺周辺の風景は「北海之金波ヲ」とあり、学芸員は「夕日に照らされた富山湾の情景を読んだ」と推測されている。寺が北方で海に面する事と本尊の伝承を考え合わせ「濱惣持寺」は六渡寺浜に建ち、現在の総持寺の室町期の姿であると結論づけた。】と北日本新聞で発表された事が有る。この法要は「畠山満家の三回忌法要であった」と云う。丁度、応永12年(1405)足利義満により五位庄の半分が室日野業子の追善料として京都相国寺に寄進されその後、足利義持により半分が足利氏菩提寺の等持院に寄進されて下地は守護畠山満家に預け置かれた時期に当る。



■「畠山文書」の「越中絵図」には、【赤丸浅井城】に満家の嫡男【畠山持国】の名前が在り、「持国」は越中に在国しなかった為、「城代」として【中山氏】が入ったと見られる。
【畠山持国】の時に畠山氏は隆盛で在ったが、「畠山持国」の後継者を巡って【応仁の乱】が起こっている。まさにこの頃、【越中五位庄】は日本の政治の中枢に在った。








最新の画像もっと見る