赤丸米のふるさとから 越中のささやき ぬぬぬ!!!

「勧進帳」の真実、富山県高岡市福岡町赤丸村の消された歴史⇒「越中吉岡庄」から「五位庄」へ

🔴【承久の乱】と越中国『宮崎氏』⇒越中国(朝日町)を本拠にして天皇家の為に戦った藤原氏一族「宮崎氏」!!

2021-04-12 | 旧町名 富山県西礪波郡福岡町赤丸
■「安宅川合戦」(※「歌川国芳作」)に見られる『宮崎太郎』







●越中の『宮崎氏』は『加賀の林氏』・『越中の石黒氏』と共に「越中吉岡庄」の庄園領主の『後白河上皇』の皇子『以仁王』の令旨を受けて平家討伐の先頭に立ち、この時に源氏の大将『木曽義仲』は「宮崎氏」の本拠地の朝日町に「以仁王」の皇子「北陸宮」を迎えている。その後も、『後鳥羽上皇』が起こされた「承久の乱」では越中諸将の中心に在り、上皇側で戦った。
(※「孝霊天皇」の末裔とも云われ、越中の「古代豪族利波臣」の末裔ともされる越中の「石黒氏」は後白河上皇、後鳥羽上皇、後醍醐天皇の庄園で在った「越中吉岡庄」の「赤丸浅井城」を拠点にして天皇家、南朝の為に戦った。)

■「越中倶利伽羅谷の戦い」や「加賀安宅川の戦い」では、『宮崎太郎』が見られ、「承久の乱」では北陸道の守将として『宮崎左衛門定範』が見られる。

■【吾妻鏡 巻25】「承久の乱」
『承久三年(1221年)六月小三日丙辰。關東大將軍著于遠江國府之由。飛脚昨日入洛之間。有公卿僉儀。爲防戰。被遣官軍於方々。仍今曉各進發。所謂。北陸道。宮崎左衛門尉定範。糟谷左衛門尉有久。仁科次郎盛朝。東山道。大井戸渡。大夫判官惟信。筑後左衛門尉有長。糟谷四郎左衛門尉久季。鵜沼渡。美濃目代帶刀左衛門尉。神地藏人入道。池瀬。朝日判官代。關左衛門尉。土岐判官代。關田太郎。摩免戸。能登守秀康。山城守廣綱。下総前司盛綱。平判官胤義。佐々木判官高重。鏡右衛門尉久綱。安藝宗内左衛門尉。食渡。山田左衛門尉。臼井太郎入道。洲俣。河内判官秀澄。山田次郎重忠。市脇伊勢守光員等也。』


【北陸道】宮崎左衛門尉定範・糟谷左衛門尉有久・仁科次郎盛朝
【東山道の大井戸渡し】大夫判官大内惟信・筑後左衛門尉有長・糟谷四郎左衛門尉久季
【鵜沼渡し】美濃目代帯刀左衛門尉・神地蔵人入道頼経
【池瀬】朝日判官代・関左衛門尉政綱・土岐判官代・関田太郎
【摩免戸】能登守藤性足利秀康・山城守佐々木広綱・下総前司小野盛綱・平判官三浦胤義・佐々木判官高重・鏡右衛門尉久綱・安芸宗内左衛門尉
【食渡し】山田左衛門尉・臼井太郎入道常忠
【洲俣】河内判官藤原秀澄・山田次郎重忠
【市脇】伊勢守加藤太光員



■富山県の「宮崎町史」に拠れば、この宮崎氏は信州を本拠とした「藤原氏」で在ったが、義仲が木曽から越中へ侵攻した時に、越中の宮崎の「宮崎城」に拠ったと言う。「宮崎町」には「後白河上皇」の皇子の「以仁王」の皇子「北陸宮」を迎えて、宮崎城で政務を執られたらしいと云う。木曽義仲が近江で敗れて亡くなると、「北陸宮」も嵯峨野に戻って余生を過ごされ、宮崎氏の末裔はその後も子孫は残っていたが、直系は断絶したと言う。「治承、寿永の乱」や「承久の乱」では皇室の支援者だったが、後の「南北朝の争乱」では、越中国人の石黒氏や加賀の林氏は後醍醐天皇の御味方をしたが、宮崎氏は北朝の花園天皇に御味方したと言う。結果、敗れて終には信濃の国に一族は引き揚げ、富山県宮崎町にはその後の墓地等は確認できないと云う。


最新の画像もっと見る