goo blog サービス終了のお知らせ 

赤丸米のふるさとから 越中のささやき ぬぬぬ!!!

「勧進帳」の真実、富山県高岡市福岡町赤丸村の消された歴史⇒「越中吉岡庄」から「五位庄」へ

🏯🔹【赤丸浅井城の室町幕府守護畠山持国】「河内畠山氏系図」・「能登畠山系図」➡『越中守山城城主 神保氏張 系図』と富山県高岡市の戦国時代の城郭 !!

2021-04-19 | 旧町名 富山県西礪波郡福岡町赤丸



●高岡市の「守山城城主神保氏張」は室町幕府管領・守護を勤めた「能登畠山氏」から「守山城」の神保家へ養子として迎えられた。

🔽【織田信長の妹】を妻にしていた高岡市の「守山城 神保氏張系図」(※「徳川家家臣名簿」静岡県立図書館)






➡「神保氏長」の母は「織田信長の妹」と記される。

■【能登畠山氏】・【河内畠山氏】の系図と「赤丸浅井城」!!















■源頼朝の重臣「畠山重実」は北条氏に討たれ、その妻は足利一族の「足利義純」に再嫁して、その子孫は源氏系畠山氏として続いた。
「河内畠山氏」は河内、紀州、能登、越中等の守護や室町幕府の管領として室町幕府の重臣と成った。河内国羽曳野市を本国とした「河内畠山氏」の古文書「畠山文書」には「越中絵図」が遺されており、その絵図には「赤丸浅井城」に「越中守護」、「室町幕府管領」を勤めた「畠山満家」の子供の「畠山持国」の名前が在る。




【清和源氏系図】

「畠山持国」は室町幕府将軍「足利義教」が烏帽子親を勤め、「持国」は義教の幼少の子供の「足利義勝」を将軍に推挙して「室町幕府管領」を勤めた。

🔻「能登畠山氏」では、「上杉謙信」が越中の一向一揆退治を口実にして越中へ攻め入り、「七尾城」へ迫ると上杉謙信への対応を巡って内紛が、起こり畠山家当主が家臣に毒殺された。「高岡守山城」の「神保氏張」はこの時に殺害された能登畠山氏の子供で在り、守山城の「神保氏」に養子に入った。



■■「神保氏張」は上杉謙信と織田信長の間で揺れた武将だ。元々、能登畠山氏の生まれだが能登畠山氏が家臣の「長氏」等に毒殺されて、その後、能登七尾に侵攻した「上杉謙信」はその息子の一人を養子とし、その妻(氏張の母)は上杉謙信の家臣の「北条(キタジョウ)安芸守」に再嫁させた。上杉謙信と織田信長は警戒しながらも、一向宗門徒と内々に通じて撹乱している武田信玄に対抗して同盟を結んだ。しかし、上杉謙信は、その裏で上杉謙信の領した地域を侵攻していた織田信長に不信感を抱き、その旨を抗議している。織田信長は上杉謙信を懐柔する為に豪華な「洛中洛外図屏風」や刀剣を贈ったが、それでも謙信は信長を疑った。そこで、織田信長は自分の妹を、上杉謙信が養子にした畠山氏の息子の兄の「神保氏張」の妻として嫁がせる事を提案して、謙信も我が子(畠山からの養子)の兄の「神保氏張」の妻に信長の妹を嫁がせる事に賛成して、この政略結婚が成立した。その後、「神保氏張」は母が謙信の家臣の「北条氏キタジョウ」に嫁ぎ、弟が謙信の養子になっていた事から、抵抗をしながらも遂には上杉謙信の家臣になった。この時には越中の石黒氏や寺崎氏、柴野城寺島牛介等も上杉謙信の家臣に成り、この時に「寺島牛介」は上杉謙信から「五位庄」の安堵状を与えられている。
「赤丸浅井城」は河内畠山氏の所領で在ったが、鎌倉時代に北条氏の家臣として浅井城に入った「中山氏」が代官を勤め、「守護畠山氏」は本国の河内国に在国した様だ。
後に、「織田信長」の家臣で在った「佐々成政」「前田利家」が「能登末森城」で戦った時には、「赤丸浅井城」の「中山直治」は叔父の「寺嶋牛介」に従って初陣を飾ったと言う。
(※「寺島蔵人邸文書」金沢市)、(※「北越太平記」)、(※「中山正弥家文書」敦賀市博物館)

「赤丸浅井城城主中山直治由緒」


「柴野城主寺嶋牛介」が「上杉謙信」から【五位庄安堵状】を与えられた。(「寺嶋蔵人邸文書」金沢市)






●(平成28年11月17日迄開催された高岡市福岡歴史民俗資料館の特別展「木舟城と石黒氏」にこの 上杉家家臣名簿『上杉家家中名字尽手本』が山形県の上杉博物館の協力で、画像展示された。)



しかし、上杉謙信の家臣となって織田信長を裏切った神保氏張に対して信長は妹との離婚を迫り、その息子は神保氏張の子として残された。⇒この後に、織田信長は越中木舟城の石黒左近一族を長浜に呼び出して暗殺し、その女(左近の娘?)を神保氏張の後妻に嫁がせている。
(★加賀藩士冨田景周の著作「越中志徴 腱嚢余考 巻之八」には「而して信長公 其の女を神保安藝守氏春に嫁せしめて、(此の時神保は越中守山の下古国府に移ると云ふ。)越中の守とす。」と記載されており、この系図では、神保氏張は織田信長から越中に26万石の所領を与えられたとする。

神保氏張は佐々成政について能登末森城で寺島牛介や赤丸の中山直治と共に前田利家と戦ったが、佐々成政の降伏、九州肥後への転封、佐々成政の切腹を経て、浪々して遂には徳川家康の家臣と成り、旗本として処遇されている。



最新の画像もっと見る