goo blog サービス終了のお知らせ 

赤丸米のふるさとから 越中のささやき ぬぬぬ!!!

「勧進帳」の真実、富山県高岡市福岡町赤丸村の消された歴史⇒「越中吉岡庄」から「五位庄」へ

🍁🔸伊勢度合神道【度合延経】の著作【神名帳考証】と【度合延佳】の著作【先代旧事記】(※国造本紀)⇒「日本国」の古代を伝える【延喜式内社赤丸浅井神社】 の由緒!!

2020-09-02 | 旧町名 富山県西礪波郡福岡町赤丸
●伊勢神宮外宮神官家[度合延経]の「神名帳考証」に見える「延喜式内社赤丸浅井神社」と「先代旧事本紀」(※1673年、寛文13年/延宝元年、度合延佳 著)の「国造本紀」の記載!!



■古代の各国を統治した「国造 クニツコ」について記載される「国造本紀」




■「高志国」(※越後、越中、能登、加賀、越前)は「高志国造 コシノクニツコ」が統治した。
(※「阿閉臣」は伊賀を本貫地とする古代豪族で孝元天皇の子「北陸道将軍大彦命」の末裔)


■「越中」の「射水郡」は「伊弥頭国造」が統治したとされる。





■江戸時代の学者・神官の「度合延経」は「神名帳考証」の中で滋賀県の琵琶湖周辺に祀られる矢合神社が「八河江比売」を祀っている事から、この「延喜式内社赤丸浅井神社」の「浅井」は琵琶湖周辺に繁栄した近江の浅井氏との関連を仄めかしている。

・「延喜式神名帳」記載の「越中」の延喜式内社「赤丸浅井神社」









・【神名帳考証】(※度合延経)記載の【延喜式内社赤丸浅井神社】に対する考証



■【度合延経系図】 (※伊勢神宮外宮神官家)





最新の画像もっと見る